5/19のウォーク




大山祇神社・穀神社・水神社・弓崎神社・厳島神社・雨乞神社・猿田彦神社
今まではそれぞれが独立しているのを見て来たが、長屋形式は初めてかな?

この神社は、竹原駅の辺りで、東側に広がる丘を背に鎮座しており
「磯辺にあったので礒宮と称し・・・」とあるように、おそらく以前は
神社の前まで海が迫っていたのではないかと・・・
それになんと、今話題の【鎌倉殿の13人】の時代で
(建久5年)1194年と言えば義時の最愛の息子【泰時】の元服の年らしいが
鎌倉の幕臣後藤兵衛実元が、宇佐八幡宮の分霊を勧請して、現社地の南西の
鳳伏山麓に鎮祭したのが始まりといわれてい て、1658年、唐崎正信に
より今の場所に遷座されたんですって・・へぇぇ~💛
もちろん【ご朱印】頂きました(#^.^#)



【西芳寺】は他地にあったが、現在地には、もと禅寺の【妙法寺】があり、
1602年に火災で焼失したため、翌年、その跡地に移ってきて、浄土宗に
改宗、境内前面には、一見城郭を思わせるような壮大な石垣があり、
錚々たる寺観を呈している

境内から山へ上がって行くと、祠があり・・・

中には石に掘られたお地蔵さま・・・

【普明閣】西方寺本堂横の高台に位置する普明閣、1758年の建造
妙法寺があった頃の本尊、木造十一面観音立像
京都の清水寺を模して建立されたそうで、登れば竹原の町を一望できる
こちらでも【ご朱印】を頂きました、なんと3種ありまして、ケチって
2種にしました、m(__)m

【照蓮寺】

古くは定林寺という曹洞宗の禅寺
木村城城主竹原小早川氏の帰依も厚くその学問所となっていたそうだ
こちらはご朱印がどちらで頂けるのかわからず断念

保存地区を廻って、では帰りましょーと歩いていると発見!!!
私達が行ったときは二人待ちだったが、人は二人でも買う数が
5個とか10個とかで、私達はたった2個だけどちょっと待たされた
待っている間も予約客が車でやって来て何個か知らないが
沢山入った袋を渡されていた
有名なお店なのかなぁ~(;^ω^)

結構大きめで、手渡された時ずしっと重い 外カリッ!
中は粒あんがびっしり入っていて、食べ応えがあって美味しかった(*‘∀‘)

もぐもぐしながら駐車場まで歩いていると、民家の出窓にネコちゃん発見!
それも二匹、まだ子猫っぽい チョー可愛ので思わず📷
ガラスに反射が写ってちょっと見ずらいのが残念(>_<)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます