北広島町八幡に、赤蕎麦の花が咲いている、とてもきれいだというので見に行った
赤蕎麦を食べたことないと言うと、あまり美味しくないらしいとのお言葉
ではなぜ故、植えてあるのかと問うと、観賞を目的として植えられてるらしい?
真偽のほどは謎だけど、とにかく、今見ごろということで・・ドラ~イブ
『八幡湿原』の入り口あたりにそれはあった
突き当りの山肌にはスキー場の跡が見える、静かな山里だ
今満開です きれいですぅ~
民家とよく合う
写真を撮っていると、ブンブンブンと花から花へと飛び交う、半端でないミツバチ達
『あー忙し、忙し』と言ってるようだ
こちらでも、畔に溜まったわずかな水たまりに、たくさんのトンボのカップルが
卵を産む共同作業に忙しそうだった
「シラネセンキュウ」かなぁ? ただ、茎があずき色なんですよねぇ~
道端の雑草まで赤かったりして
少し奥に入ると、最近は目新しくなくなった電流の柵を見るが、ここにもあちこち
張り巡らされていた、
ちょーと触ってみたい気分だったが、でなくがかかったと言われたら
恥ずかしいので、やめといた
赤蕎麦の花に満足・・・一路 八幡湿原へ
赤蕎麦
こちらも南信のほうでは(わたしは北信です)作っているとテレビで観たことがあります。
白も良いですが、赤もきれいですね。
そば粉が赤いってことはないと思いまが
わたしも美味しいとは聞いたことがありません。
そういえば今年はまだトンボを見ていないの。
少ないのかしら?
致します
そちらは蕎麦の本場ですからね
取り立てて麺類が大好きって訳では
有馬温泉ですが、蕎麦だけは、時たま
無性に食べたくなることがあります
こんな話をしていると、無性に食べたく
なってきました
えっ?!そ~なんですか・・・
こちらでは写真のトンボではないので
すが、アキアカネ?のような、よく見る
トンボがたくさん飛んでますよ
トンボを見ると秋を感じますね