昨日の日本経済新聞の社会面下部に、製品の回収告示が三つありました。
(スキャナで取り込んだら曲がっちゃいました。なんとなく緊急な雰囲気が出たのでそのまま掲載しました。笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/98/a79df77eddb60e88975c976468803010.jpg)
そのうちの2つは同じ会社が作ったヒーターです。
ヒーターのようにたくさんの電力を使うものであれば気をつけていますが、残りのひとつはなんと、電源のタップです。
このようなものは「どこのメーカーを買った」など覚えていません。
この記事を見て自分の電源タップを確認していません。(たぶん違うだろうという思い込み)
我が家に電源タップは4つあります。(このカタチのもの)
すべて違うメーカーです。
ナショナルの件が話題になりましたが、これからは自己防衛をしていく必要があります。
そのため、メーカーは顧客の登録というしっかりした登録方法とあわせて、メールアドレスのみを登録しておく「エマージェンシー連絡」の手段を作ってほしいです。
これは、電気製品やガス製品などの事故がおきたときに火災などが発生する恐れがあるものを買ったら、メーカーのメールアドレスにカラメールを送っておいて登録します。(自動返信機能できちんと送れているかの確認も行います。
もし、なにかがあったらそのメールにメーカーが連絡をします。
そうして自分の使用機種が不良品であった場合にいち早く連絡がきます。
手間を省くために携帯電話で使える2次元バーコードについても表示しておきます。
はがき方式が今まで多かったのですが、コストや手間の面でうまくいってません。
この方法なら簡単で、迅速に連絡ができますので、お互い安心です。
(スキャナで取り込んだら曲がっちゃいました。なんとなく緊急な雰囲気が出たのでそのまま掲載しました。笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/98/a79df77eddb60e88975c976468803010.jpg)
そのうちの2つは同じ会社が作ったヒーターです。
ヒーターのようにたくさんの電力を使うものであれば気をつけていますが、残りのひとつはなんと、電源のタップです。
このようなものは「どこのメーカーを買った」など覚えていません。
この記事を見て自分の電源タップを確認していません。(たぶん違うだろうという思い込み)
我が家に電源タップは4つあります。(このカタチのもの)
すべて違うメーカーです。
ナショナルの件が話題になりましたが、これからは自己防衛をしていく必要があります。
そのため、メーカーは顧客の登録というしっかりした登録方法とあわせて、メールアドレスのみを登録しておく「エマージェンシー連絡」の手段を作ってほしいです。
これは、電気製品やガス製品などの事故がおきたときに火災などが発生する恐れがあるものを買ったら、メーカーのメールアドレスにカラメールを送っておいて登録します。(自動返信機能できちんと送れているかの確認も行います。
もし、なにかがあったらそのメールにメーカーが連絡をします。
そうして自分の使用機種が不良品であった場合にいち早く連絡がきます。
手間を省くために携帯電話で使える2次元バーコードについても表示しておきます。
はがき方式が今まで多かったのですが、コストや手間の面でうまくいってません。
この方法なら簡単で、迅速に連絡ができますので、お互い安心です。