百科事典ですが、結局ブリタニカに続きエンカルタも買ってしまいました。
(参考:百科事典、家にありましたか?)
疑問に思ったことをそのままにせずに、PCを使い(自分がいる場所のPCはいつも起動させています)調べるようにしたところ、考えていた以上に知識の増強に役立つような気がしました。
便利なので、さらに違う百科事典が欲しくなり、購入したのです。
上記参照の記事で書いたように、以前は紙の百科事典しかなくて購入するのにたくさんの金額を支払っていました。(いま気づきましたが、その費用はPCと同額程度で、同じような働きをしているような・・・。)
購入にあたり、エンカルタは「アカデミックパック」があることに気が付きました。
「アカデミックパック?」。
これは、学生や教育関係者が購入する場合に利用できる学割価格みたいなモノです。
「ムスメが使うといっても、まだ幼稚園だからアカデミックパックの対象にはならないな」と思いながら対象範囲を見たら、「アカデミック パックは、教職員、学生/生徒/児童など、幅広い教育ユーザーの皆様を対象としています。対象ユーザーの皆様は、御本人が対象ユーザーであることを示す書類 (学生証・健康保険証等) を提示するだけでマイクロソフト製品を特別価格でご購入いただけます。 」とあります。
早わかりチャートを見ると、小学生未満の項目があるので、幼稚園児でもOKのようです。
もちろん、利用するのはムスメだからOKですね。(本当か?笑。)
質問するのはムスメですし、ひらがなを覚えたので操作させれば自分で検索できます。(その検索結果が読めるかどうかわかりませんが、読むように指示を出すのもムスメなので、利用者はムスメということです。)
![](http://www.microsoft.com/japan/education/images/ap_chart.gif)
アカデミックパックなら通常版¥ 10,085のところ、¥ 8,361で購入できます。さらに、いまなら1,000円引きで購入が可能です。(エンカルタ 総合大百科 2009 その場で1000円割引きキャンペーン)
この機会に、導入を検討してみてはいかがでしょうか。
お子さんがいる方は特に。
インターネットの接続をしなくても見ることができますので、インターネットを接続しない環境にPCを設定し余計なモノを見せない仕様で、百科事典や辞書ソフトのみを使うという手段も良いかもしれませんね。
(参考:百科事典、家にありましたか?)
疑問に思ったことをそのままにせずに、PCを使い(自分がいる場所のPCはいつも起動させています)調べるようにしたところ、考えていた以上に知識の増強に役立つような気がしました。
便利なので、さらに違う百科事典が欲しくなり、購入したのです。
上記参照の記事で書いたように、以前は紙の百科事典しかなくて購入するのにたくさんの金額を支払っていました。(いま気づきましたが、その費用はPCと同額程度で、同じような働きをしているような・・・。)
購入にあたり、エンカルタは「アカデミックパック」があることに気が付きました。
「アカデミックパック?」。
これは、学生や教育関係者が購入する場合に利用できる学割価格みたいなモノです。
「ムスメが使うといっても、まだ幼稚園だからアカデミックパックの対象にはならないな」と思いながら対象範囲を見たら、「アカデミック パックは、教職員、学生/生徒/児童など、幅広い教育ユーザーの皆様を対象としています。対象ユーザーの皆様は、御本人が対象ユーザーであることを示す書類 (学生証・健康保険証等) を提示するだけでマイクロソフト製品を特別価格でご購入いただけます。 」とあります。
早わかりチャートを見ると、小学生未満の項目があるので、幼稚園児でもOKのようです。
もちろん、利用するのはムスメだからOKですね。(本当か?笑。)
質問するのはムスメですし、ひらがなを覚えたので操作させれば自分で検索できます。(その検索結果が読めるかどうかわかりませんが、読むように指示を出すのもムスメなので、利用者はムスメということです。)
![](http://www.microsoft.com/japan/education/images/ap_chart.gif)
アカデミックパックなら通常版¥ 10,085のところ、¥ 8,361で購入できます。さらに、いまなら1,000円引きで購入が可能です。(エンカルタ 総合大百科 2009 その場で1000円割引きキャンペーン)
![]() | エンカルタ 総合大百科 2009 アカデミックパックマイクロソフトこのアイテムの詳細を見る |
この機会に、導入を検討してみてはいかがでしょうか。
お子さんがいる方は特に。
インターネットの接続をしなくても見ることができますので、インターネットを接続しない環境にPCを設定し余計なモノを見せない仕様で、百科事典や辞書ソフトのみを使うという手段も良いかもしれませんね。