KYO‐Gのコラム

大好きなハワイ、トライアスロン、ロードバイク、サーフィン、スキーその他興味があること、そして単なる日記(笑)を書きます。

後半は、マラソンではなくウォーキングの人だらけ。東京マラソン2016に参加した思ったこと。その3

2016年03月03日 07時12分16秒 | マラソン・自転車・スイム・トライアスロン
東京マラソンのスタート位置がほぼ最後尾の「K」からスタートしたのですが、1キロ35分~36分のぺースを守り、4時間台でゴールしました。

その位置からそのペースで走り続けると、後半はどんな状況になるかというと、「抜かされることなく、抜かし続ける」状況になります。

僕より前のブロックからスタートした人たちのなかで、脚がもたなくなって歩いていたり、走ったり歩いたりだったりの人達だらけになるのです。

ということで、東京マラソン2016の後半は、マラソンではなくウォーキングの人だらけの中を抜かし続けます。

「4時間台で走るなら、申し込み時点できちんと申告すべきでは?」と思うかもしれませんが、申し込み時点では脚(骨挫傷の完治宣言後1か月)に不安がり、6時間くらい(超ゆっくり走る感じ)になる予定でした。

その後、順調に回復して、浦安シティマラソン(ハーフ)で2時間でゴールしたので、4時間45分の目標として走りました。

このペース想定がばっちり決まり、最初の5キロより35キロからの5キロのタイムの方がいいという、ランナーにとって最高のレース展開ができました。

以前、35キロで脚がもたなくなった経験があり、そこからさまざまな雑誌や書籍で研究して、(タイムは早くはないですが)脚のパワーが切れないコツを身に着けています。(タイムを早くするとなったら、違うノウハウが必要かも)




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京マラソンは、出走前の過... | トップ | 遅いランナーは注意。東京マ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

マラソン・自転車・スイム・トライアスロン」カテゴリの最新記事