24日に続き26日も仕事終わってから平尾台に行きました。
お目当ての花は見つからなかったけど、茶が床園地から大平山の方向に向かいました。
時折雨がぱらついたりとお天気は今ひとつ。
来た道を引き返すか、右に行くか左に行くか迷った挙句、もう長く行っていなかった大平山頂に行きました。その勢いで車を止めた茶が床園地とは反対側の吹上峠に下りてしまいました。
これもみなタヌキマメ探索に為です。でも、見つからなかった。。
後は、40分の車道歩きで車まで戻りました。
後は湿原方面が残っていますが、今年はもう諦めます。
きっと縁が無いのでしょう。そしていつか会えるでしょう。
ヒメヒゴタイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3b/37d53db9f83f792af059233b1c782788.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f8/98ab4171681d08632d01b26544c99755.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e5/a1e6f7bc6e26558c48cf37ec6e51f59e.jpg)
ヒメヒゴタイ 【姫平江帯】 キク科
30~150cmの多年草
内陸産地の草原に稀
下方の葉は羽状に裂けるが上方の葉は裂けない。
総苞片の先に乾膜質の付属片があり蕾のときからピンク色で美しい。
と何だか難しい説明が書かれていますが、要は写真のように蕾の時がとっても可愛い!という事です。
その他の花たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/75/e108e205e9fdb4379372d7e0a640a25d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3b/8e0eacae7587e00876eff1845ee9de16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c4/409a58d47149838d769ea1a361570be8.jpg)
ヒメノハギ【姫野萩】 マメ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/37/3793c540607d4149863df14641f5bc13.jpg)
オオニシキソウ【大錦草】 トウダイグサ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/35/a869d90eba1d2f6e35ea914d9eeee28c.jpg)
マキエハギ【蒔絵萩】 マメ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5d/805857b83f19a062b28bd890da1be8fe.jpg)
カワラケツメイ【河原決明】 マメ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3b/8ad192b4172d54e65ff2f63b284bf453.jpg)
ヒキヨモギ【ひき艾】 ゴマノハグサ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0f/d33dc50e8b3c3cda236cc528f9a008ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c1/8ac467dfd1656a983b79bcf0c1f911c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a3/c3bf952c8b950cca02b71048ca1e53a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/15/4c238292e6f4e07f0be02af2babdd4b4.jpg)
しそ科イロイロ ? ヤマハッカ クルマバナ ヒキオコシ
歩いてて、良いこともありましたよ。
小さな花、ヒナノキンチャクを何十株、それ以上見つけた事!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5d/563e6add6f4502456fafdba1827f0faf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/39/5a815e957190ae57b2007cd7d814b333.jpg)
嬉しかったのでまた登場です。
太平山(おおへらやま)迄来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/60/575b4e2d256a26c2908075f9e747e0b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/15/e5e6d8c5609fabbc023f1353bbbcba3b.jpg)
エノコロたちが夕日に光ってきれいでしたよ。
お目当ての花は見つからなかったけど、茶が床園地から大平山の方向に向かいました。
時折雨がぱらついたりとお天気は今ひとつ。
来た道を引き返すか、右に行くか左に行くか迷った挙句、もう長く行っていなかった大平山頂に行きました。その勢いで車を止めた茶が床園地とは反対側の吹上峠に下りてしまいました。
これもみなタヌキマメ探索に為です。でも、見つからなかった。。
後は、40分の車道歩きで車まで戻りました。
後は湿原方面が残っていますが、今年はもう諦めます。
きっと縁が無いのでしょう。そしていつか会えるでしょう。
ヒメヒゴタイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3b/37d53db9f83f792af059233b1c782788.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f8/98ab4171681d08632d01b26544c99755.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e5/a1e6f7bc6e26558c48cf37ec6e51f59e.jpg)
ヒメヒゴタイ 【姫平江帯】 キク科
30~150cmの多年草
内陸産地の草原に稀
下方の葉は羽状に裂けるが上方の葉は裂けない。
総苞片の先に乾膜質の付属片があり蕾のときからピンク色で美しい。
と何だか難しい説明が書かれていますが、要は写真のように蕾の時がとっても可愛い!という事です。
その他の花たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/75/e108e205e9fdb4379372d7e0a640a25d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3b/8e0eacae7587e00876eff1845ee9de16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c4/409a58d47149838d769ea1a361570be8.jpg)
ヒメノハギ【姫野萩】 マメ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/37/3793c540607d4149863df14641f5bc13.jpg)
オオニシキソウ【大錦草】 トウダイグサ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/35/a869d90eba1d2f6e35ea914d9eeee28c.jpg)
マキエハギ【蒔絵萩】 マメ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5d/805857b83f19a062b28bd890da1be8fe.jpg)
カワラケツメイ【河原決明】 マメ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3b/8ad192b4172d54e65ff2f63b284bf453.jpg)
ヒキヨモギ【ひき艾】 ゴマノハグサ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0f/d33dc50e8b3c3cda236cc528f9a008ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c1/8ac467dfd1656a983b79bcf0c1f911c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a3/c3bf952c8b950cca02b71048ca1e53a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/15/4c238292e6f4e07f0be02af2babdd4b4.jpg)
しそ科イロイロ ? ヤマハッカ クルマバナ ヒキオコシ
歩いてて、良いこともありましたよ。
小さな花、ヒナノキンチャクを何十株、それ以上見つけた事!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5d/563e6add6f4502456fafdba1827f0faf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/39/5a815e957190ae57b2007cd7d814b333.jpg)
嬉しかったのでまた登場です。
太平山(おおへらやま)迄来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/60/575b4e2d256a26c2908075f9e747e0b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/15/e5e6d8c5609fabbc023f1353bbbcba3b.jpg)
エノコロたちが夕日に光ってきれいでしたよ。
でもタヌキマメには出会えなかった。
まだ今年は遅れているからどこかで会えるかもしれませんね。
ヒメヒゴタイとかほら!ヒナノキンチャクに出会えたのですから、よしとしましょう。
私も明日は近場の山へ行ってきます。
珍しい植物は期待できませんが、トレーニングです。
涼しくなったし、ぼつぼつ山歩きも再開しないとね。
エノコログサもとってもいい感じ
自分で運転出来るのならってしみじみ思います。
台上には本当に花が多くてね、行けば何かしらの花に会えますね。
広島にも魅力的な山が沢山あっていいですね。
お土産話を楽しみにしていますね。
タヌキマメは青い花やき結構目立つと思うけんどねえ。種になったら難しいかもしれん。と言うても、大きな種やけんど。私は昨年10月9日に市内の友達の裏山で見たけんど、それは上を刈り取られて遅くに咲いたがやったかもしれん。ちなみにその山は標高163メートル
会えんかったら会いたいもんやろうけんど、私にしたらヒナノキンチャクの群生が凄いなあと思うた。
車で30分、ちょうどの所やねえ。けんど自分で運転できても一人で行くのはちょっと危ないぞね。人のおらん山の中で人に出会うのは結構どきっとする。
ちなみに友達の裏山も、私の良く言う北山も大体30分圏内やねえ。
気候の激しい変化で体調も狂いがちやけんど何とか仕事だけは休まんで行ってます。
その代わり、楽しいはずの趣味の園芸もすっかりご無沙汰で、古い土の入ったプランターが並んでいます。どうするかなぁ。。。
見た事無いから尚更思いが膨らむタヌキマメ。
も一回行けたらええけど、また来年のお楽しみになりそうです。
ヒナノキンチャクが人に踏まれそうな荒れた所に次々とみつかって、数年前に教えてくれた自然観察員の方が「写真写すときに人が来たら知らん顔して見つからないように」と念押しされて、よっぽど希少な植物なんやと思っていたけど、今回沢山見つけて彦さん曰く「盗掘予防とはいえ、勿体付け過ぎな気がする」ですって。
それでも次々にいろんな場所で見られたのは風さんやないけど幸せな事でした。
いつか風さんと一緒に歩きたいなぁ。平尾台も北山もね!
花がすっかり秋を感じさせますね。
平尾台の秋を知りませんが紅葉はどうなんですか?
晩秋の草原、平尾台は一面のススキが黄色く光ります。
そしてその足元にセンブリやウメバチソウ、リンドウなどが咲きます。
私には最適なハイキングコースです。笑
ここで、お礼をさせていただきます。
ヒナキンさんは沢山あったでしょう。
ミヤマウズラ、ツルニンジンは大穴方向でしょうか?
私の知らない平尾台を見せてもらってありがとうございます!
ミヤマウズラは、塔ヶ峯への途中です。
そして情報ありがとうございました!!
平尾台にもツルニンジンがあり、大平からあの下っていく道は春にはよく歩く道です。
そうなんだ、そういえばあの道は今頃はアケボノソウも結構咲くんじゃなかったかな。
今月中にもう一回行ってみたいなぁ。。
ミヤマウズラはやはり塔ヶ峯の方ですよね。
こちらも興味があり一度行ってみたいと思っているのだけど実現せず。。苦笑