![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2e/d6b67cf0f48480b537fd15bae2470403.jpg)
やっと顔を出しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a6/0b494fffbbbfb2acfb3d2d480586ff98.jpg)
ユリ科の多年草
山地の日当たりのいいやや湿った所に自生すると書かれています。
確かに訪ねる山で大抵見かけました。
鎖場であったり、岩場であったり、林床であったり、
強い生命力を感じます。
それなのに、何とも言えずかわいらしい花なんです。
後少しでその茎を伸ばしスックと立ち上がって花開きます。
あわてんぼうの私が、気忙しく写してしまいました。
週末に【北九州蘭草会】が早春の山野草展を開催します。
場所は北九州の合馬竹林公園展示ホールです。
合馬(おうま)はこちらでは有名な竹の子の産地です。
こちらも早々と初物が出ているようです。
ビックリです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ae/c4f7b5d684c331de8d18925f29c892f7.jpg)
鉢の隅にチョコンと咲いてました。
これは植えた訳ではありません。
だから名前も知りません。
が、写して欲しそうに見えました。
その時季に合わせていってみたいと思ってます。
花びらは紫だけかと思いましたが、ネットでみたら白い花びらもあるのですね。
蕾はまだ初々しい白でつつまれていて、清楚な感じがします。
まだ花が開かなくても、じゅうぶんに美しい姿をしていますね。
ショウジョウバカマの咲く季節になったのですね。いよいよ春です。
下の花はタネツケバナです。花びらが4枚だったでしょ。菜の花とかと同じ仲間ですね。
ただタネツケバナにもいろいろ種類があるので、何とかタネツケバナかもしれませんが、とりあえずその仲間です。
山歩きの楽しさを知るきっかけになったのが、植物でした。
相方さんの仕事について行った『山草園』には、それまで見たことも無い花の苗が並んでいました。
幾鉢も買い求めて育てましたが、殆ど失敗しました。環境の違いは山へ行ってこの目で見て一目瞭然!!でした。
ここに載せているのは頑張り屋さん達です。(笑)
山野草を自生地で見る感動は、やみつきになります。
毎年同じ処に逢いに行き、出逢えたときの喜びはひとしおです。
鉢物では本当は可哀想なのです。
やっぱりタネツケバナだったんですね。ありがとうございます。
野原で見るそれと大きさが違うから、自身が無かったのです。もっと観察しないとダメですね。
週末、ユキワリイチゲ探しに行く予定です。ただお天気がねぇ??
山に入ったら見たことも無い花など出合ったりしますが・・・
可愛いなぁ~!綺麗だなぁ~!で、終わってます。
しっかり下みて写真も撮るよう心がけるようにしま~す。
栽培より自生地を訪ねて、下手の横好きでデジカメに納めるのが趣味になりました。
okanさんも沢山写してアップしてね。