風に誘われて

自然に焦がれつつも体力が付いて行かない今日この頃。

ショウジョウバカマ

2006-03-08 | ひとり言

やっと顔を出しました


ユリ科の多年草
山地の日当たりのいいやや湿った所に自生すると書かれています。

確かに訪ねる山で大抵見かけました。
鎖場であったり、岩場であったり、林床であったり、
強い生命力を感じます。
それなのに、何とも言えずかわいらしい花なんです。
後少しでその茎を伸ばしスックと立ち上がって花開きます。

あわてんぼうの私が、気忙しく写してしまいました。

週末に【北九州蘭草会】が早春の山野草展を開催します。
場所は北九州の合馬竹林公園展示ホールです。

合馬(おうま)はこちらでは有名な竹の子の産地です。
こちらも早々と初物が出ているようです。
ビックリです!!


鉢の隅にチョコンと咲いてました。
これは植えた訳ではありません。
だから名前も知りません。
が、写して欲しそうに見えました。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
美しい姿・・ ()
2006-03-08 17:32:47
ニセコの神仙沼では雪解けとともに水芭蕉やショウジョバカマが見られるので、

その時季に合わせていってみたいと思ってます。



花びらは紫だけかと思いましたが、ネットでみたら白い花びらもあるのですね。

蕾はまだ初々しい白でつつまれていて、清楚な感じがします。

まだ花が開かなくても、じゅうぶんに美しい姿をしていますね。

返信する
初めて見ました (清遊人)
2006-03-08 18:37:29
初めて聞く名前でもあり、花も初めて見ました。綺麗なショウジョウバカマですね。山道を歩かないと見れないのですね。
返信する
ショウジョウバカマ (ルンバルンバ)
2006-03-08 19:40:41
箱庭さん、こんばんは。

ショウジョウバカマの咲く季節になったのですね。いよいよ春です。

下の花はタネツケバナです。花びらが4枚だったでしょ。菜の花とかと同じ仲間ですね。

ただタネツケバナにもいろいろ種類があるので、何とかタネツケバナかもしれませんが、とりあえずその仲間です。
返信する
山野草 (箱庭)
2006-03-09 06:23:35
春さん コメントありがとうございます。

山歩きの楽しさを知るきっかけになったのが、植物でした。

相方さんの仕事について行った『山草園』には、それまで見たことも無い花の苗が並んでいました。

幾鉢も買い求めて育てましたが、殆ど失敗しました。環境の違いは山へ行ってこの目で見て一目瞭然!!でした。

ここに載せているのは頑張り屋さん達です。(笑)
返信する
コメントありがとうございます。 (箱庭)
2006-03-09 06:30:57
清遊人さん おはようございます。

山野草を自生地で見る感動は、やみつきになります。

毎年同じ処に逢いに行き、出逢えたときの喜びはひとしおです。

鉢物では本当は可哀想なのです。
返信する
コメントありがとうございます。 (箱庭)
2006-03-09 06:39:21
先生 おはようございます。

やっぱりタネツケバナだったんですね。ありがとうございます。

野原で見るそれと大きさが違うから、自身が無かったのです。もっと観察しないとダメですね。

週末、ユキワリイチゲ探しに行く予定です。ただお天気がねぇ??
返信する
知らない花達 (okan)
2006-03-09 10:51:59
本当に知らない花が多いです。

山に入ったら見たことも無い花など出合ったりしますが・・・

可愛いなぁ~!綺麗だなぁ~!で、終わってます。

しっかり下みて写真も撮るよう心がけるようにしま~す。
返信する
際限無くなるね (箱庭)
2006-03-09 20:28:26
昔から花を育てるのは好きだったけど、山野草に惹かれ始めたら際限なくのめり込みそう。

栽培より自生地を訪ねて、下手の横好きでデジカメに納めるのが趣味になりました。

okanさんも沢山写してアップしてね。
返信する

コメントを投稿