良いお天気が続きます。
なので今朝も相方さんを送り出したついでに、わが家の箱庭の花を眺めたり草引きしたりプランターの場所を移動したり、そんなこんなで朝ご飯も食べずに時間が過ぎました。
PCの前にも座るけど、週末から3日間遊び呆けて疲れて写真の整理が出来なくて、ブログの更新が煮詰まってます。
ブログ友の風さんが楽しい事、嬉しい事はその日の内に!って言ってました。
確かにね、すごい感動した筈なのに時間の経過と共にどんどん冷めるし加速して忘れてしまう。
なので先に昨日の事からにしよう。
台上までの道沿いでは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8b/c6c5074ad43f9fdc542d91f9f9b2fa23.jpg)
オオタネツケバナ が賑やかに咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a1/356bff7ad34ce5ed0c7a1abfa82a34b4.jpg)
ヒメシャガも所々で。
以前は群生している所があったんだけど、綺麗に刈られてて。。
林から抜けた辺りに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d2/175af3db0c9228a5d3d7e21112c8329e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/72/bcb8bfdfc4c1441a8fcf4b69214bd21a.jpg)
小さなフデリンドウが咲いていました。
茶が床園地に向かう道端では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a4/f1007f1f856c9eba934b2f89179a0acb.jpg)
ホタルカズラもね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/17/7720dbf41ba96a1ff487e2557a7a0fe4.jpg)
この日はここから歩きます。
先週は寂しかった道のサクラが見頃になっていました。
さぁ悩ましいスミレの始まりです。
名前に自信は無いけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/93/314b1b7d361fe211f189e49982250d7b.jpg)
ノジスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7b/68daabf681897bd779f75fe9a410f93f.jpg)
アオイスミレ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ba/6838b705aad7d61a2c4b734c6fdf7ad8.jpg)
尾根に上がってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/16/2df9cfd5b978eaaca1b819e4769ac25b.jpg)
先週は目覚めたばかりの小さかったオキナグサは登山道からも分かる位に、咲き出していました。
かなりの株があります。嬉しいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/47/7c79a3c2d9a10b285e90a71cdde3c334.jpg)
平尾台にはキスミレはないけど、キジムシロは元気いっぱい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/78/3280739c1a34db037b6d498257abfd74.jpg)
四方台まで来ました。
この日の目的は正面に見える貫山に登る事です。
その前に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/de/2e18bb8e0ba73ffc0132812bcf2ff72e.jpg)
コタチツボスミレの花束
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/60/9970f1733ef08a05612425d44e2f1842.jpg)
ニオイタチツボスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f6/3d38a0f660a63f1fbf2224ee6ff72052.jpg)
フモトスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/09/5ab1b004ea4e2cf16d729fab240e6e69.jpg)
シハイスミレ かと思ったけど葉の裏が白い?
スミレばかり見つめながらきつい登りをクリアしました。
そして逢いたかったスミレたちと対面する事が出来ました。
そのひとつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ef/05da7b00084691cf5b8bf24075d921dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6d/6fac979e7dfd249104e2611701af35c4.jpg)
ヒゴスミレ
そして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0f/3fa2107de51131c84f167dcab65fb19c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9d/f8d589f1b8295ccaec1f0e56e4043ba8.jpg)
シハイスミレ
ヒゴスミレとシハイスミレの交雑種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/54/21a743ee4b66064773320b94c5fcfaf7.jpg)
カツラギスミレ
最初に見たのはちょっと痛んでいました。それでも初めて見るスミレです。
相方さんは大喜びです。
で、その後も根気強く?探しました。
そして見つけましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/aa/3f53faa4e705313d33bd2aa89cfe3ea2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/91/f9d9d19348a57a30a3444d6016806c68.jpg)
二人とも感動しまくり!
やったね~~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/18/800d6c9dfa7a8ef72b118c60865f4469.gif)
平尾台にはまだまだ私等の見ていない野草たちが沢山あるんですよね。
なのでこれからも機会ある度に歩きたいと改めて思いました。
なので今朝も相方さんを送り出したついでに、わが家の箱庭の花を眺めたり草引きしたりプランターの場所を移動したり、そんなこんなで朝ご飯も食べずに時間が過ぎました。
PCの前にも座るけど、週末から3日間遊び呆けて疲れて写真の整理が出来なくて、ブログの更新が煮詰まってます。
ブログ友の風さんが楽しい事、嬉しい事はその日の内に!って言ってました。
確かにね、すごい感動した筈なのに時間の経過と共にどんどん冷めるし加速して忘れてしまう。
なので先に昨日の事からにしよう。
台上までの道沿いでは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8b/c6c5074ad43f9fdc542d91f9f9b2fa23.jpg)
オオタネツケバナ が賑やかに咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a1/356bff7ad34ce5ed0c7a1abfa82a34b4.jpg)
ヒメシャガも所々で。
以前は群生している所があったんだけど、綺麗に刈られてて。。
林から抜けた辺りに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d2/175af3db0c9228a5d3d7e21112c8329e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/72/bcb8bfdfc4c1441a8fcf4b69214bd21a.jpg)
小さなフデリンドウが咲いていました。
茶が床園地に向かう道端では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a4/f1007f1f856c9eba934b2f89179a0acb.jpg)
ホタルカズラもね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/17/7720dbf41ba96a1ff487e2557a7a0fe4.jpg)
この日はここから歩きます。
先週は寂しかった道のサクラが見頃になっていました。
さぁ悩ましいスミレの始まりです。
名前に自信は無いけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/93/314b1b7d361fe211f189e49982250d7b.jpg)
ノジスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7b/68daabf681897bd779f75fe9a410f93f.jpg)
アオイスミレ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ba/6838b705aad7d61a2c4b734c6fdf7ad8.jpg)
尾根に上がってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/16/2df9cfd5b978eaaca1b819e4769ac25b.jpg)
先週は目覚めたばかりの小さかったオキナグサは登山道からも分かる位に、咲き出していました。
かなりの株があります。嬉しいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/47/7c79a3c2d9a10b285e90a71cdde3c334.jpg)
平尾台にはキスミレはないけど、キジムシロは元気いっぱい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/78/3280739c1a34db037b6d498257abfd74.jpg)
四方台まで来ました。
この日の目的は正面に見える貫山に登る事です。
その前に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/de/2e18bb8e0ba73ffc0132812bcf2ff72e.jpg)
コタチツボスミレの花束
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/60/9970f1733ef08a05612425d44e2f1842.jpg)
ニオイタチツボスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f6/3d38a0f660a63f1fbf2224ee6ff72052.jpg)
フモトスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/09/5ab1b004ea4e2cf16d729fab240e6e69.jpg)
シハイスミレ かと思ったけど葉の裏が白い?
スミレばかり見つめながらきつい登りをクリアしました。
そして逢いたかったスミレたちと対面する事が出来ました。
そのひとつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ef/05da7b00084691cf5b8bf24075d921dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6d/6fac979e7dfd249104e2611701af35c4.jpg)
ヒゴスミレ
そして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0f/3fa2107de51131c84f167dcab65fb19c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9d/f8d589f1b8295ccaec1f0e56e4043ba8.jpg)
シハイスミレ
ヒゴスミレとシハイスミレの交雑種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/54/21a743ee4b66064773320b94c5fcfaf7.jpg)
カツラギスミレ
最初に見たのはちょっと痛んでいました。それでも初めて見るスミレです。
相方さんは大喜びです。
で、その後も根気強く?探しました。
そして見つけましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/aa/3f53faa4e705313d33bd2aa89cfe3ea2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/91/f9d9d19348a57a30a3444d6016806c68.jpg)
二人とも感動しまくり!
やったね~~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/18/800d6c9dfa7a8ef72b118c60865f4469.gif)
平尾台にはまだまだ私等の見ていない野草たちが沢山あるんですよね。
なのでこれからも機会ある度に歩きたいと改めて思いました。
名前が全部わかればともっと楽しいのにと思うのは私だけ??
帰ってから調べてもなかなか分かりません。
2番目のスミレはアオイスミレ??
これだけスミレに出会えたら、きついのも飛んでってしまいますね。
私も今日、散歩で6種類(多分)のスミレに出会いました。
お二人の画像・・とっても素敵!!
平尾台には25種類のスミレが咲くそうです。
その内の何種類を目にしているのかさえ分かりません。一所懸命に調べるけど、結局いつも最後はお手上げです。苦笑
今回はね、先日野草センターで教えて頂いたヒゴスミレとシハイスミレの交雑種のカツラギスミレを捜し求めて、初めて貫山まで足を伸ばしました。
この三種類は葉に特徴があるから、分かり易い!
う~ん!アオイスミレかもですね。これは台上に向かう道すがらで写したもの。
葉っぱの形がどうなのかなぁ?荒い毛があったかなぁ?とこんな調子でちっとも決められません。
でも、可愛いからいいですよね。ありがとうございます。
ホンマにえい風景やねえ
スミレも交雑種まで見つけて、撮影もきれいにしちゅう。二人だけでゆっくり花散策、これが一番贅沢やと思うぜ。
ハルリンドウは今年はまだ見てない。ホタルカズラは、先輩のお庭に咲くのを見てきた(汗)
今日は雨の朝。そっちはどうかなぁ?
あれだけ平尾台を歩きながらこの山(貫山)には今まで一度も足を向けてなかったんよ。
スミレの季節、見たことの無いスミレの名前を観察センターで教えてもらって行って来た。
目的があると足取りも軽い?お目当てのスミレを見つけて更に盛り上がり最後の写真になりましたぁ!!(後で大笑い)
頂上で3時のおやつの時間になって、北九州の風景を眺めつつ準備していた大きなおにぎりをほおばりましたよ。
そして下山中にはチョ~会いたくない長い奴にも早々と出会ってしまい、ちょっとだけ凹みましたぁ。。
平尾台ではフデリンドウ、くじゅうではハルリンドウに出会って来ました。
カツラギスミレなんて見たこともありません
珍しいものが見つかってよかったですネ
ところがお恥ずかしい事に貫山には今回初めて登りました。
登山道も頂上付近もスミレがいっぱいで、その辺りであまり苦も無く見つかりました。
私も今までカツラギスミレという名前すら知らなかったのですよ。
またひとつ平尾台の花散策が楽しくなりました。