昨日今日風の強い日が続いてます。
空模様もなぁんとなくスッキリしませんね。
何時になったら気持ちの良い秋晴れの空が見られるのでしょうね~
そんな強い風の中、見たくて堪らなかった野草に会いに行って来ました。
我が家から道草せずにまっすぐ目的地まで約40分で着きました。
画像は全部iフォン撮影ですが。
クマツヅラ クマツヅラ科 クマツヅラ属
本州、四国、九州、西南諸島に分布する多年生草本。
草丈30~80センチになり、路傍や荒れ地、原野などに生育する。
横走する太い地下茎をもち、種子のほかこの地下茎でも繁殖が可能。
茎の断面は四角形、上部で枝を分け、羽状に3~5裂する葉を対生する。
花期は6~9月で、茎の上部に穂状花序を出し、淡紅紫色の花を多数咲かせる。
漢名は馬鞭草(バベンソウ、学名の属名はバーベナ)で、長く伸びた花穂を鞭に見たてことから。古くは、はれ物などの薬に用いられたそうである。
今時期どこででも見られる外来種のアレチハナガサもクマツヅラ科の仲間
1957年福岡で確認されたらしい。
空模様もなぁんとなくスッキリしませんね。
何時になったら気持ちの良い秋晴れの空が見られるのでしょうね~
そんな強い風の中、見たくて堪らなかった野草に会いに行って来ました。
我が家から道草せずにまっすぐ目的地まで約40分で着きました。
画像は全部iフォン撮影ですが。
クマツヅラ クマツヅラ科 クマツヅラ属
本州、四国、九州、西南諸島に分布する多年生草本。
草丈30~80センチになり、路傍や荒れ地、原野などに生育する。
横走する太い地下茎をもち、種子のほかこの地下茎でも繁殖が可能。
茎の断面は四角形、上部で枝を分け、羽状に3~5裂する葉を対生する。
花期は6~9月で、茎の上部に穂状花序を出し、淡紅紫色の花を多数咲かせる。
漢名は馬鞭草(バベンソウ、学名の属名はバーベナ)で、長く伸びた花穂を鞭に見たてことから。古くは、はれ物などの薬に用いられたそうである。
今時期どこででも見られる外来種のアレチハナガサもクマツヅラ科の仲間
1957年福岡で確認されたらしい。
アレチハナガサは、近所でも見かける。バーベナと言われればそんな感じやねえ。
アレチハナガサ、福岡で見つかったのが始まりやったとは、これも知らんかったです。
散策のお仲間さんたちが花をアップするんで気になっていたんよ。
可愛い花やもんね~
咲いていた所は道端でほんまに雑草か?って場所やった。
けどよく見ると葉にも特徴があるよね。
野草ってほんまに不思議。もっと注意して見らないかんねぇ(^_^;)
散策仲間って有難いものですね。
そう言えば以前Oさんから珍しい花が咲くと聞いていたのは此処のクマツヅラの事だったんだと思い出しました。
名前まで聞いてなかったもので・・(^_^;)