野焼きから三週間、ちょっと様子を見に行きました。
茶が床園地に車を止めて、大平山に向かって散歩開始。
何も有りません。
「どうする?」
「そうやねぇ・・」
言いつつ足は前へ前へと進みます。
ハバヤマボクチの焼け残りが有りました。
ヒメヒゴタイも立ち竦んでいました。
たんぽぽ見っけ!!
スミレも見っけ!!!
キジムシロ見っけ!!!
ん。これはもしかしてヤブレガサの赤ちゃんでは??
じゃあこれは。。ヒトリシズカじゃない?
そうだ!!!ちっちゃぁい。。。
目いっぱいアップ。。。
センボンヤリ見っけ!!!!!
ここにもそこにも、羊岩(石灰岩)の傍に寄り添うように顔を出してる。
またまたアップ!!
太平山から羊群原を望む。
さあ、遊んでないでもう降りよう。
日が暮れてしまうよ~
駐車場に着いた時はお決まりの如く、
二人のズボンは黒の縞々模様でございました。
平尾台情報はこちらから
最新の画像[もっと見る]
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
いつも相方さんと仲がいいですね。結構なことです。
いつも秋吉台よりは平尾台のほうがキレイに焼けているように思います。秋吉台のほうが起伏がはげしいのでしょうか。
春の息吹が芽生えていますね。ここのヒトリシズカは「一人静か」ではありませんものね。オオゼイニギヤカと名前を変えてもらわなくてはいけません。すごい群落です。
ヤブレガサも毛を纏ってお目覚めですね。形のいいものを写真に撮りたいですね。
来月の中頃に行けたらいいなと思っています。
ネットでみたら、石灰石の群落?なんですね。
こういう眺めは北海道ではまず見られないし、一度は行ってみたいなあ。。
しかも、その羊さんのあいだにも野花が咲いているなんて最高ですね。
ヒトリシズカさん、繁殖力が旺盛なのかカルスト台地が好きなのか、名前に似合わず群生していますね
芽吹きの早い時期に見ないと、愛らしさは味わえません。
野草園では、それなりの値段が付いていますが、盗掘されない様にオオゼイニギヤカに群生してるのかも。。
オキナ草はまだ見つかりませんでした。
石灰岩の小岩が羊の放牧のように見えるところから、別名、羊群原と言われます。
ちょっと異世界に踏み込んだ感じがしますね。
野焼き後のこの時期、モノトーンの独特な雰囲気をかもし出します。
季節の植物も種類が多くていい所です。
秋吉台はよくTVでも見ますが・・
いい処ですね。
植物の生命力を身近に感じられて
時間が経つのも忘れてしまいますね。
行きたいところがいっぱい増えて困っちゃいますヨ
家から30分程で行けます。
この町に住んで20数年、こんないい所が近くに有る事に、改めて感謝!
相方さんにお願いしてこれからも度々歩くことになると思います。
またレポート送りますね。
ほんと羊の放牧のように見えますね。
しかし自然の植物は逞しいですね。野焼きの後でもしっかりと芽吹いて来るのですから。
ここは北九州市になるのですか?
地図を見ると「京都郡」とか「琵琶隅古墳」とか箱庭さんが故郷滋賀が恋しくなるような地名がありますね。(なんと読むのか分かりませんが)
平尾台は北九州と行橋市にまたがっています。
行橋市側にあるのが京都郡です。
私もこちらに来た頃、その偶然に思うことも多かったです。
平尾台の良さもこの年になって、改めて知ったところです。
これからじっくり勉強してみます。