しっかり梅雨模様です。
曇天を眺めつつ気持ちも晴れません。。
喉の調子もイマイチであれこれ集中力に欠けてブログ更新も儘ならず。
写真だけ何とか・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1b/57176dff952042fdc5c39a437a63f566.jpg)
ノハナショウブ【野花菖蒲】 あやめ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/17/4c2c6bbbc0898e356355c54187e69177.jpg)
カキラン【柿蘭】 らん科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/86/0bac3bacfe2961fb5508d69e937b4c03.jpg)
別名 スズラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cc/e14fd1f7a8ea674afe95189f3b219c86.jpg)
タヌキラン?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/96/ea31d5f5ae2910b0587737d2d9a2ab0f.jpg)
チゴザサ【稚児笹】 いね科
葉が笹に似ている事から付いた名前。
花に気を取られて葉を写してなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/40/faaece2e2078d4cdf35f9834c422c1fd.jpg)
とにかく小さいです。2ミリあるでしょうか。
今まで丸い蕾ばかり写してました。
今年初めて花に出会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0e/0820cec8e4191bc36b7f91c7101aa0bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7f/feaca80135ca2c1f71091fc2fc73df89.jpg)
ノコギリソウ【鋸草】 きく科
ヨーロッパ原産の帰化植物、園芸品種が野生化したものか?
平尾台に関するHPやブログ、自然の郷で入手した花図鑑
色々調べて見た結果です。
訂正しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/66/8b21d9ceea11b7efb17b64b7a3a261ce.jpg)
大雨による被害が聞こえてきます。
自然の力は底なしですね。
曇天を眺めつつ気持ちも晴れません。。
喉の調子もイマイチであれこれ集中力に欠けてブログ更新も儘ならず。
写真だけ何とか・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1b/57176dff952042fdc5c39a437a63f566.jpg)
ノハナショウブ【野花菖蒲】 あやめ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/17/4c2c6bbbc0898e356355c54187e69177.jpg)
カキラン【柿蘭】 らん科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/86/0bac3bacfe2961fb5508d69e937b4c03.jpg)
別名 スズラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cc/e14fd1f7a8ea674afe95189f3b219c86.jpg)
タヌキラン?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/96/ea31d5f5ae2910b0587737d2d9a2ab0f.jpg)
チゴザサ【稚児笹】 いね科
葉が笹に似ている事から付いた名前。
花に気を取られて葉を写してなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/40/faaece2e2078d4cdf35f9834c422c1fd.jpg)
とにかく小さいです。2ミリあるでしょうか。
今まで丸い蕾ばかり写してました。
今年初めて花に出会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0e/0820cec8e4191bc36b7f91c7101aa0bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7f/feaca80135ca2c1f71091fc2fc73df89.jpg)
ノコギリソウ【鋸草】 きく科
ヨーロッパ原産の帰化植物、園芸品種が野生化したものか?
平尾台に関するHPやブログ、自然の郷で入手した花図鑑
色々調べて見た結果です。
訂正しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/66/8b21d9ceea11b7efb17b64b7a3a261ce.jpg)
大雨による被害が聞こえてきます。
自然の力は底なしですね。
我が山里には存在しないか、あるいは見過ごしているのかな。
もっと注意深く観察してみます。
相方さんの写真お見事!
写真ベタの農夫が拍手していたとお伝え下さい。
早く美声が戻りますように。
なんと一転して豪雨、すごい災害となってますが、
箱庭さんのところは大丈夫ですか。
自然の気まぐれというか、ままにならないものですね。
私と一緒に働いているチーフも声が出なくなってしまって早く帰ってました。結構多いいみたいですね
無理をしないように(^-^)写真のお花綺麗ですね
平尾台には見たことのないお花が結構あるんですね
また、見させてもらいます
お大事に
カルスト台地、平尾台の魅力は何度通っても尽きません。
こんなに近くにこんなに素晴らしい自然風景があることを幸せに思います。
これからも季節を通じて平尾台には通い続けますので見に来て下さいね。
私の下手くそな写真では平尾台の良さを思うようにお伝え出来ませんが、相方さんにも協力して貰います。
(あっ!褒めていただいてありがとうございます。)
沢太郎さんの方も大雨被害は大丈夫でしょうか?
裏が地盤が弱かったんですよね。用心されて下さいね。
解ってはいるもののやはり自然の猛威の前に人は手も足も出せず、なすがまま治まるのを待つしかなくなりますね。
私の地域は平地ですので大きな被害には至りませんが、以前は排水の便が悪く道にボートを浮かべた事もあったようです。
便利な便利な世の中ですが、自然と向き合うには人間なんてちっぽけなものだと思い知らされます。
金曜日に声が出るからと仕事に出たのが失敗!またこじらしてしまいました。
チーフも同じみたいね。minoちゃんも気を付けてね。
私は皆さんに迷惑ばかりかけて申し訳ないよ。。。
でもまた復活するからね。笑
平尾台には子供の喜ぶ「自然の郷」があるからお天気よくなったら行ってごらん
おにぎりと遊び道具持ってね。一日遊べるよ!
書き換えました。
アソノコギリソウは茎葉は細く、無柄で羽状に浅裂し、裂片に細鋸歯があります ノコギリソは葉は互生し、長楕円状披針形で、櫛の歯状に中~深裂して裂片は鋭い鋸歯がある。上部の葉腋から小枝を出して、直径7-9㎜の頭花を多数つける。とあります 他にもいろいろノコギリソウ関係では種類があるみたいですね
こちらを参考にされてみてはいかがでしょうか?
http://www22.ocn.ne.jp/~tamukai/nokogiri.html