ラブラドール・トリプルスター昨日、今日、明日

ラブラドールブリーダーの気侭な「雑記帳」へようこそ。

☆☆☆ おだやかな一日~金曜日・・・

2010年01月22日 | トリプルスターの日常


良く晴れて、明るい感じの金曜日でした。
あたふたとした週末、あっという間に時間が経って、もう深夜です。
例によってポンコツはコックさんとなって、今夜は圧力釜で豚骨(軟骨)を煮ています。
キッチンからリビングにかけて湿度が低すぎます(34%)。換気扇をつけずに、シューシューと勢いよく吹き出す蒸気は
加湿器代わりになると思いましたが、匂いもこもってしまい、その結果、家人に叱られてしまいました、、、、。

◇今朝は二回目のスタッドワークを行いました。
初めての経験のデュークは、思っていたより落ち着いていて「好感度」がアップしましたが、さらに今日は落ち着きが増して
いました。
先々、頼もしい限りです。
       きょうは、僕のお仕事。
◇お相手の牝は、デュークより25か月年上(2歳半)の快活な美犬です。
これも初めての経験で心配したのですが、「案ずるより産むがやすし」で、デュークにもまして落ち着いたものでした。
       頑張れるかな~。
◇さて、きょうは如何なることになるのやら、、、、。
早朝のケンネルワークを済ませた後、リラックスしながらお相手の到着を待つデュークです。
       ○○ちゃん、未だ来ないね~。
◇スタッドワークは、特別なことがない限り「午前中の早い時間」に行います。
もしも不調に終わった場合、回復の時間を充分にとったあと、午後に再度チャレンジの機会を持てるからです。
       もう、お腹すいたぁ~。
◇スタッドドッグは受身の牝に比べて体力を使うものです、「腹が減っては戦はできぬ」と申しますが、、、。
早朝から午前中の早い時間帯にかけてのスタッドワークでは、牡犬の意欲を充分に持続させるためもあって、お腹イッパイに食
べさせることを避けています。(何も食べないと、スタミナ切れとなって不調を招き易くなります)
       気晴らし気晴らし。
◇当日の朝、スタッドドッグはいの一番にお世話されます。
排泄~軽めの給餌(普段の40%分量)~グルーミング(アストップによる身体の消毒と軽いブラッシング)~給水~待機場所へ
移動し少しのあいだ休止。
      
◇経験の浅い未熟な若い牡は、この時点から血気にはやり落ち着かないものです。
犬舎に同室する別のスタッドドッグがいる場合、お互いが牽制し合って余計に落ち着きをなくすこともあります。
お定まりとなった一連の作業をゆっくりと行い、牡犬を落ち着かせることがスタッドワークの成功につながります。
犬舎の中からいきなり現場へということは、できる限り避けたいものです。
  それに  しても、遅いんじゃあない。苛
◇牝犬の準備も同じようなもので、朝の給餌は全く与えないか若しくは少量を与えるかです、水は適量を必ず与えます。
牡と同じように、グルーミング(身体の消毒と軽いブラッシング)を行った後、フラッキングなどの挙動を確認して、全体的な意欲
を観察しておきます。
       
◇スタッドワークで一番重要なことは、犬同士だけの行為がスムースに上手くいくか否かという事です。
牝が相手の牡を嫌がったり、牡が牝を嫌ったりする様子があれば、良く観察し原因はどこにあるのかを確認しておきます。
ひどく嫌がる牝の場合は、いろいろな理由(主に肉体的理由)によりブリーディングに適していないか、精神的に未熟(飼育条
件・過保護など)なのか、原因の特定は大切です。
犬種の身体(体型)的条件から、多少の介添えが必要な場合がありますが、雌雄ともに嫌がっていないことが大事な要素とな
ります。(忌避行為は、ある種劣勢な遺伝性疾患を抱えている可能性もあるという事を考えなくてはいけません)
       
◇簡単に述べましたが、ブリーディングに携わるには多くの知識と経験のほかに、正しく「理性」を働かせることが大切なこと
のように思います。
全ての事柄に、注意深く慎重なブリーディングが、結果として良い種を(継続して)保全する事に繋がります。
例えば、科学的なDNA鑑定の結果などから、疾患を持った(又はキャリアーな)個体をブリーディングしないという行為は、や
はり正しいことなのだと思うのですが、、、。


 


 皆さまも、今日もご愛読下さいましてありがとうございました。
毎日の出来事などを、これからものんびりと綴ってまいります。気楽に観て頂けたら幸いです。
それから、気が付いた事など、お気軽にコメント頂けると励みになります。
また「ラブラドール」のこと全般に関して、気になる事やご相談事等が有りましたら、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
出来る限り、お役にたてるように努力いたします。


ご質問やご相談は此方まで ⇒ lab@triplestar.jp


Websiteへは此方から。

一息つかれましたらワンクリック宜しく御願いいたしま~す。


そして此方にもにほんブログ村ポチッと一押し願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする