28日の日曜はオープン以来最高の来店者数となり(感謝!)。
21時にはほぼ材料が切れ、体力も切れ。
少しでも早く付いて休憩しよう!と21:10出発。

敦賀で夜食休憩。

来る度に屋台数が減っているような。。。
さて。倉敷到着が3時。ネットカフェでシャワーして4時。しかし初日はいつもながら寝れない。

岡山は朝ラー不毛の地でして(-_-)肉体労働が待っているのでガッツリと…疲れとるのかノドを通らない通らない(^-^;

皆さんからいただいた募金を倉敷市役所へ。本当にご協力ありがとうございました!
【内訳】
笠岡ラーメン…218杯×200円=43600円
募金箱…計11158円
1000円札×3枚=3000円
500円玉×3枚=1500円
100円玉×37枚=3700円
50円玉×16枚=800円
10円玉×119枚=1190円
5円玉×17枚=850円
1円玉×118枚=118円
4周年オーケストラ40円
約200人=約8000円
(集計ミスがあり、《約》です。ちなみに40円オーケストラ注文率は70%弱。特に日祝はいつもPOP見ない方が多いです。限定もホント毎週でなくなる)
計《約》62758円。それに私が端数乗っけて今回は7万円です。
すぐに次の募金企画の試作を始めます。
被災地近くの地ラーメンを作って、知ってもらいつつ募金も行い、現地までソレを持っていく。
店が続く限り、この流れを繰り返して行こうと思います。1ラーメン店の小さな取り組みとして。

で、真備町のボランティアセンターにて。
この5人で1日活動しましたが、全員被災地での撮影はせず、この1枚のみ。
内容は、5人で御老人の家に行き、坂の上の方だったので2階への浸水は免れたとの事でしたが1階の天井近くまで浸水しており、その壁や床下にこびりついた泥をはがしたり、崩れた壁やブロック、ダメになった家財道具等を土嚢に詰めていき…私がトラック運転担当だったので、それらが溜まってきたらトラックに載せて処理場まで運んで降ろす。処理場は瓦礫の山だらけでした。回りの家もほとんどダメな感じでした。
家主の方が「石川県?昔兼六公園行ったわ」「後、山代温泉と…永平寺!?」
最後のは福井県です(^-^;
聞いてあげるのもボランティアとの事で、家の話や水害の話も聞きながら。
3か月経っても、まだ水も飲めない状況との事です。トイレも仮設でした。まだまだ道は険しいですね。
私意外の4人は三重県から4人で来たグループで、仕事の休みを合わせて早朝三重県を出て4時間半かけて真備町に着き、終わったら真っ直ぐ帰るとの事でした。偉いですな。4対1で孤立する事もなく一緒に混ぜていただきありがとうございました。
真備町1の人気ラーメン店に寄ろうかと思ってたんですが営業してないとの事で。朝様子を見に行ったら、入口の外に茹で麺機等出されており、中では誰かが作業してました。再開される日が来たら行きます。
さて。ボランティア終了後。ザックリとした予定では、先日開通した尾道道(尾道~三刀屋木次)を走ってみたいので火曜は山陰。ならばまずは食べながら尾道へ。

今回の企画ラーメンでお世話になった笠岡。いつも朝来るので、今回は昼から営業のコチラへ。

ネギがちょっと変わってますが、スープは親鳥の笠岡テイスト。
【おっつぁん】ですが、厨房ではお姉様が2人での営業でした。

で、朝はいつも混んでるけど18時にもなるとスカスカな尾道の雄・朱華園。
大振りコリコリ背脂がクッソ旨い訳で。
入る時に外観画像撮ろうとしたけど入口付近で踊ってる子がいたので断念。
食べ終わって外に出てもまだ踊ってたので完全に断念。
朝飲んだ❝強強打破❞が切れてクッソ眠い尾道道を超えて…山陰ラーメンで数少ない遅くまでやってるラーメン店の中から…

米子の【麺屋無双】へ。

むか~し、まだ移転前で米子駅前の通りにある頃、「鳥取県にもこんな店が出来たか!!」と昔のブログで最高点を付けて以来、鳥取県ではダントツ訪問数が多い店(ちなみに島根県も色々増えましたが私は❝空海❞一本だす)。

【ごっつ魚】と【牛骨】を代わりばんこに食べてる気がして、3年くらい前に牛骨食べたんで今回はごっつ魚。
今は他が追い付いて来て抜け出す程の…とはなかなかいきませんが、やっぱり安定感。
この後ネカフェで深夜小腹が空いてピザとか頼みつつ「それなら無双で2杯食うべきだった!」と反省。
2日目なのでソコソコ寝れて…

朝5時出発、米子から60キロ走って6:10到着。
山陰も朝ラー不毛の地。ならば出雲市のコウラン。

ココには日本で稼働する最後のカレー自販機が。

手作りの弁当や総菜も。

まあ私はコチラなんですが。

スタミナ炒めと一緒に450円で。
私がコレ食べてる間に弁当買いに来た方が2人。コンビニに負けずに長く続けてくださいまし。

少し時間が開くので、宍道湖の北側を走ってみる。
島根県の道の駅で“ゆうひパーク”なんてのもありますが、ホント夕日のような朝日。

道の駅でお土産やゲリラ素材なんぞ買いつつ…

コウランから再び60キロ戻り、いかにも端っこの駅!って情緒の境港駅。

アニメは見た事なくても、皆キャラは知ってるかと。

駅前通り、1キロくらい妖怪尽くしで!
こんなん写真どんだけ撮ってもキリないから撮りすぎんとくわ!とか思いつつ歩いて、帰ってきて画像チェックしたらこの3枚しか撮ってなくて唖然としたりしつつ。

水木しげる記念館を過ぎた先に【蓬莱】。里見女流4冠がよく名前を出してた店。
表記は10時オープン、実際は10:06に開きました。まあ観光客の少ない平日の10時に空けてもすぐには来ないんでしょうね(^-^;

ラーメン400円。

鳥取中西部は牛骨地帯。
さて、もう1度60キロ戻って出雲市の空海…の予定でしたが疲れてきたので今日は牛骨回りながら戻ろう。じゃ次はどこへ…

10:55麺屋無双の真ん前交差点で信号に捕まる。5分前。寄るか!(笑)
最終日なんで唐揚げセットで攻める。
蓬莱よりエッジを利かせて飲ませるタイプ。

続いて帰り方向40キロ。5年ぶり2回目【たかうな】。

前回は珍しかったので牛骨つけ麺。今回は素直に牛骨ラーメン&半チャーハン。
コレがいままで食べた鳥取牛骨で1番のデキで!
圧倒的に下松寄りな私ですが、やっと鳥取側の対抗馬を見つけた思い。
倉吉でも1杯…と迷いましたが、無理せず退散。夏以降夕食抜いてて(夕方以降はお菓子等も食べない。遠征時は無視してますが)10キロちょっと落ちてまして、ラーメンは1食に3杯くらいで止めてます。
いつもなら鳥取からR9→R482神鍋高原R482→江原駅裏手抜けて出石R426って感じですが(京都r63は一見近道ですが狭すぎて死ぬ思いします)、北側に無料高速が出来てたので新温泉街中→豊岡→峰山と。

その途中、久美浜で。"ライライ"ではなく“くるくる”。

ココではおでん。
"新しい"と"古い"をバランスよく回るのが好きです。
すぐ高速乗って。前回スルーした舞鶴【一丁】リベンジしようか迷いつつ、もう疲れ切ってたので降りる気力なくまっすぐ帰宅。

20:00帰宅。46時間50分・9杯・1390キロ。

今日から、募金箱の張り紙はコレに替わってます。
まあ、慌てずにまた企画から考えていきます。
書き始めが19:09ですから、やっぱり旅記事は2時間かかりますね(^-^;
21時にはほぼ材料が切れ、体力も切れ。
少しでも早く付いて休憩しよう!と21:10出発。

敦賀で夜食休憩。

来る度に屋台数が減っているような。。。
さて。倉敷到着が3時。ネットカフェでシャワーして4時。しかし初日はいつもながら寝れない。

岡山は朝ラー不毛の地でして(-_-)肉体労働が待っているのでガッツリと…疲れとるのかノドを通らない通らない(^-^;

皆さんからいただいた募金を倉敷市役所へ。本当にご協力ありがとうございました!
【内訳】
笠岡ラーメン…218杯×200円=43600円
募金箱…計11158円
1000円札×3枚=3000円
500円玉×3枚=1500円
100円玉×37枚=3700円
50円玉×16枚=800円
10円玉×119枚=1190円
5円玉×17枚=850円
1円玉×118枚=118円
4周年オーケストラ40円
約200人=約8000円
(集計ミスがあり、《約》です。ちなみに40円オーケストラ注文率は70%弱。特に日祝はいつもPOP見ない方が多いです。限定もホント毎週でなくなる)
計《約》62758円。それに私が端数乗っけて今回は7万円です。
すぐに次の募金企画の試作を始めます。
被災地近くの地ラーメンを作って、知ってもらいつつ募金も行い、現地までソレを持っていく。
店が続く限り、この流れを繰り返して行こうと思います。1ラーメン店の小さな取り組みとして。

で、真備町のボランティアセンターにて。
この5人で1日活動しましたが、全員被災地での撮影はせず、この1枚のみ。
内容は、5人で御老人の家に行き、坂の上の方だったので2階への浸水は免れたとの事でしたが1階の天井近くまで浸水しており、その壁や床下にこびりついた泥をはがしたり、崩れた壁やブロック、ダメになった家財道具等を土嚢に詰めていき…私がトラック運転担当だったので、それらが溜まってきたらトラックに載せて処理場まで運んで降ろす。処理場は瓦礫の山だらけでした。回りの家もほとんどダメな感じでした。
家主の方が「石川県?昔兼六公園行ったわ」「後、山代温泉と…永平寺!?」
最後のは福井県です(^-^;
聞いてあげるのもボランティアとの事で、家の話や水害の話も聞きながら。
3か月経っても、まだ水も飲めない状況との事です。トイレも仮設でした。まだまだ道は険しいですね。
私意外の4人は三重県から4人で来たグループで、仕事の休みを合わせて早朝三重県を出て4時間半かけて真備町に着き、終わったら真っ直ぐ帰るとの事でした。偉いですな。4対1で孤立する事もなく一緒に混ぜていただきありがとうございました。
真備町1の人気ラーメン店に寄ろうかと思ってたんですが営業してないとの事で。朝様子を見に行ったら、入口の外に茹で麺機等出されており、中では誰かが作業してました。再開される日が来たら行きます。
さて。ボランティア終了後。ザックリとした予定では、先日開通した尾道道(尾道~三刀屋木次)を走ってみたいので火曜は山陰。ならばまずは食べながら尾道へ。

今回の企画ラーメンでお世話になった笠岡。いつも朝来るので、今回は昼から営業のコチラへ。

ネギがちょっと変わってますが、スープは親鳥の笠岡テイスト。
【おっつぁん】ですが、厨房ではお姉様が2人での営業でした。

で、朝はいつも混んでるけど18時にもなるとスカスカな尾道の雄・朱華園。
大振りコリコリ背脂がクッソ旨い訳で。
入る時に外観画像撮ろうとしたけど入口付近で踊ってる子がいたので断念。
食べ終わって外に出てもまだ踊ってたので完全に断念。
朝飲んだ❝強強打破❞が切れてクッソ眠い尾道道を超えて…山陰ラーメンで数少ない遅くまでやってるラーメン店の中から…

米子の【麺屋無双】へ。

むか~し、まだ移転前で米子駅前の通りにある頃、「鳥取県にもこんな店が出来たか!!」と昔のブログで最高点を付けて以来、鳥取県ではダントツ訪問数が多い店(ちなみに島根県も色々増えましたが私は❝空海❞一本だす)。

【ごっつ魚】と【牛骨】を代わりばんこに食べてる気がして、3年くらい前に牛骨食べたんで今回はごっつ魚。
今は他が追い付いて来て抜け出す程の…とはなかなかいきませんが、やっぱり安定感。
この後ネカフェで深夜小腹が空いてピザとか頼みつつ「それなら無双で2杯食うべきだった!」と反省。
2日目なのでソコソコ寝れて…

朝5時出発、米子から60キロ走って6:10到着。
山陰も朝ラー不毛の地。ならば出雲市のコウラン。

ココには日本で稼働する最後のカレー自販機が。

手作りの弁当や総菜も。

まあ私はコチラなんですが。

スタミナ炒めと一緒に450円で。
私がコレ食べてる間に弁当買いに来た方が2人。コンビニに負けずに長く続けてくださいまし。

少し時間が開くので、宍道湖の北側を走ってみる。
島根県の道の駅で“ゆうひパーク”なんてのもありますが、ホント夕日のような朝日。

道の駅でお土産やゲリラ素材なんぞ買いつつ…

コウランから再び60キロ戻り、いかにも端っこの駅!って情緒の境港駅。

アニメは見た事なくても、皆キャラは知ってるかと。

駅前通り、1キロくらい妖怪尽くしで!
こんなん写真どんだけ撮ってもキリないから撮りすぎんとくわ!とか思いつつ歩いて、帰ってきて画像チェックしたらこの3枚しか撮ってなくて唖然としたりしつつ。

水木しげる記念館を過ぎた先に【蓬莱】。里見女流4冠がよく名前を出してた店。
表記は10時オープン、実際は10:06に開きました。まあ観光客の少ない平日の10時に空けてもすぐには来ないんでしょうね(^-^;

ラーメン400円。

鳥取中西部は牛骨地帯。
さて、もう1度60キロ戻って出雲市の空海…の予定でしたが疲れてきたので今日は牛骨回りながら戻ろう。じゃ次はどこへ…

10:55麺屋無双の真ん前交差点で信号に捕まる。5分前。寄るか!(笑)
最終日なんで唐揚げセットで攻める。
蓬莱よりエッジを利かせて飲ませるタイプ。

続いて帰り方向40キロ。5年ぶり2回目【たかうな】。

前回は珍しかったので牛骨つけ麺。今回は素直に牛骨ラーメン&半チャーハン。
コレがいままで食べた鳥取牛骨で1番のデキで!
圧倒的に下松寄りな私ですが、やっと鳥取側の対抗馬を見つけた思い。
倉吉でも1杯…と迷いましたが、無理せず退散。夏以降夕食抜いてて(夕方以降はお菓子等も食べない。遠征時は無視してますが)10キロちょっと落ちてまして、ラーメンは1食に3杯くらいで止めてます。
いつもなら鳥取からR9→R482神鍋高原R482→江原駅裏手抜けて出石R426って感じですが(京都r63は一見近道ですが狭すぎて死ぬ思いします)、北側に無料高速が出来てたので新温泉街中→豊岡→峰山と。

その途中、久美浜で。"ライライ"ではなく“くるくる”。

ココではおでん。
"新しい"と"古い"をバランスよく回るのが好きです。
すぐ高速乗って。前回スルーした舞鶴【一丁】リベンジしようか迷いつつ、もう疲れ切ってたので降りる気力なくまっすぐ帰宅。

20:00帰宅。46時間50分・9杯・1390キロ。

今日から、募金箱の張り紙はコレに替わってます。
まあ、慌てずにまた企画から考えていきます。
書き始めが19:09ですから、やっぱり旅記事は2時間かかりますね(^-^;