明日(26日)から【勝浦タンタンメン】行きます。
直前になってもどうもシックリ来ずヤキモキしてましたが、ラー油をイメージに合わせて自作したら…きました!
てなわけで、期間中は【自作la-油】販売してます。いつものお持ち帰りBOXに。約50CC(卓上に置いてある市販品が31CCです)。市販よりちょっと辛目かと。在庫切らさないよう作っていきます。
では、先週の連休ラーメン旅。まずは初日分。
キッカケは、知り合いのお客様から「是非」と紹介状を貰った事。
閉店後に開いて…「いや東京やん!てか月曜やってへんやん!!どうしましょ??」
と思ってたら…昼のお姉様が「19日の火曜休ませてください」。
ん?じゃあ久々に月火曜で連休にするか?
とサボる口実を見つけて準備開始。
火曜に東京ビッグサイトは確定。月曜は?近場に絞って脳内会議。
ちょうどソースラーメンの試作重ねていて、出そうと思えば出せるけど、後一押し…な状況が続いていて(2年目くらいの頃の私なら出してますけどね(^-^;)、なら確認を兼ねて久々【船橋ソースラーメン】行こう!月曜は千葉!
新幹線だと始発でも東京8:30。コレでは遅すぎる。朝から動けないのでパス。飛行機で成田便探してもいい時間がない。
いつもなら車ですが疲れてますし2月ですし。
今回は到着時間を優先して…
内灘駅まで徒歩→浅電で金沢駅→深夜の高速バスで新宿6:10着。これでスタート。もちろん寝れない(^-^;
コレ読んでる石川ラオタの方は結構同じだと思うんですが、以前は夜行バスで新宿着いたらとりあえず早朝からやってる桂花スタートが定番で(他に選択肢がなかった)、久々に桂花行こう!と移動を開始したんですが、道を間違えてるうちに…
前を通りかかって、つい毎度の入店(^-^;
中盛り。朝からハイレベルなつけ麺が食べられる便利な時代ですな。
バスタ新宿に戻って、木更津駅行き高速バス乗車。朝のラッシュを避ける。
で、8時過ぎ木更津駅レンでAQUAを借りる。房総半島は電車もバスも弱いですし、木更津以南なら道空いてますし多分この工程がベター。
ここらで脱線。
以前2月に車で千葉一周した事があったんですが、夜中に岐阜~長野県境の安房峠トンネル入り口で雪の塊を踏んで、気にせず走ってたら…4キロあるトンネルの丁度真ん中で左前タイヤがパンクして!左の待避所に車を止めて。
すぐに待避所に「どうされましたか?」と放送がかかって(見てるんですね(^-^;)!
タイヤ交換しようとしたら…レンチが曲がってて回せない!なんでや!!
結構雪降ってる日で、JAFに電話したら「8時間以上待ちです」と言われて。圧雪の中、岐阜側も長野側も市街地まで数十キロあるのにどうすんねん!と途方に暮れていたら…1台の車が横に止まって。事情を話したら「家まで30分くらいなんで工具取ってきます」と。
1時間くらい後に戻ってきていただいて、レンチ貸していただいて!間違いなく読んでないでしょうけど本当にお世話になりました。
その時は朝銚子まで行って土産買って→九十九里浜沿いを南下しつつ移転前のBEEHIVEからスタートして千倉まで降りて内房を北上→最後竹岡式→フェリーで渡って深夜に横須賀で家系〆。翌日は府中のラーメンブロガーさんと合流…だったかと(詳細は昔のラーメンブログに書いてた記憶ありますが見てた方いますかね?)。
今回は逆回りでいきませう。10時オープン、9:20到着。既に車が止まっておる。オープン時で前4後15くらい。
ウチも4年くらい前に限定でやりました。当時よりおそらく相当力が付いた今リメイクしたら、どんな作品になるのでしょうか?いや、コレは進化させない方がイイような気もしますね(^-^;
ラーメン+やくみ(タマネギ)。「やくみダブル!」なんて声も飛んでました。
モチロン厨房が見える席に座る。スープは麺を茹でた鍋の湯。減る度に水道水が足される。その中にチャーシュー煮汁で塩味を付ける。麺は乾麺普通でも200グラムはある?
某達人曰く「スープ作りにかける情熱を全てチャーシューに注いだ」的1杯。スープの奥深さこそないですが、ソレを補う不思議なバランス感覚。数十年前にコレが形成された事が尊いのだと。
オリコン上位の最新曲を追い回すのも楽しいですが、また何年か後にレコードの針をかけに来ようと思います。
今回も突貫で時間との戦い。勝浦まで60キロちょい。混む12時前に着きたかったけど…
12時ちょっと回ってしまう。
後工程を考えて山間部のコチラへ。
月曜は定休日の店が多く(生みの親とされる【江ざわ】も月曜定休。月曜だったり臨休喰らったりでなかなか行けない(^-^;)、
ココに集中したのか?1時間待ち。中で注文品と電話番号を書いて車で待ち、出来たら電話がかかってくるシステム。なので駐車場の車ほとんど人が乗っている(^-^;
電話が鳴って店内でコレ見てたらほどなくして着丼。
今日はタマネギデーですな(^-^;
【勝浦タンタンメン】のラー油は約100CC入ってるとの事でこのビジュアルです(^-^;
水7杯飲みました(笑)
麺を食べ終わって、底に沈んだタマネギをレンゲで掬って…レンゲを傾けてスープを全部出してから食べて…辛いの苦手な私には後半厳しすぎた(^-^;
ちなみにコレが明日から当店で提供する【勝浦タンタンメン】。辛さ普通でラー油80CCにしました。試食の感じ辛さは勝浦各店の平均くらいかと。
もう1軒予定してましたが、待ちが長かった分時間が押してきて…
大多喜の道の駅で色々買いつつ…
なかなか乗れないけど頑張れ3セク!
外房側に移動。初訪!
平成元年オープンだそうで、つけ麺が浸透する全然前にこの地でつけ麺を冠していた事が凄い。
14:30入店。店主テーブルに突っ伏して寝てました。変な時間に来てスイマセン(^-^;
実はメニュー左側いある【バロメン】狙いでしたが、気が変わって…
野菜つけめん。肉野菜炒めがゴソッと580円。
方向的にはつけ麺創始者の系統。薄いけど薄くない甘辛酸のバランス。
次はバロメンいただきに来ます!
更に北上。ダムの方は時間がギリギリそうだったので、手堅く通し営業のコチラへ。
千葉3大とか4大とか言われますが、ココは親族経営店だけで地域に広がりがあるとかでもないので❝ご当地❞に入れていいのか?と思う事もありますが、まあソレはソレとして。
今日タマネギ何個食うねん(^-^;
別地域の御当地同士ですが、どこかで何かしらのルーツが交錯しているのでしょうね。
大鍋でグツグツ。ニンニクガッツリの不思議な一杯。
常連さんにオススメいただいた【ちばから】が近かったのですが、定休日で断念して北上。旭の道の駅で買い物して更に北上。旭も昔仕事で何度かきててちょっと懐かしみながら…
茨城との境、小見川まで。
小見川といえばカレー麺。そしてココの“カレーやきそば”が…
ラーメンみたいだと聞いて。うん確実に“カレーやきそば”ではない気がする。でもラーメンだったら味噌汁付かんか(^-^;
並並スープは確かにソースベース。そこにカレーエキス。6杯目で結構キテル状態。麺は意外と?違和感なくソースカレーラーメン風情でいただけましたが、味噌汁が辛かった(^-^;
この1杯が翌日の船橋ソースへと繋がっていく。。。
この後は成田で買い物とかしつつ、深夜は酒々井PAで車中泊。
2日目は近々書きます。どこかで書けたら書きますが、多分来週月曜です。
繰り返しますが、明日からコレです。
では!