トルコから石灰棚を眺めながら生活する日記

ラム子のロカンタ(日本食食堂)、
ゴールデンレトリバーとカンガル犬との日常を綴っていました。

トルコ料理止めました。

2014-08-08 21:28:08 | ラム子のロカンタ(食堂)
今日のパムッカレ

先月からトルコ料理のメニューを撤収し、
アジア料理一本で今夏を切り抜けることにしました。

メニュー数が多すぎて、手が回らないのが実態です。
アジア料理は私が仕込んでおくので、
トルコ人スタッフがマニュアル通りに作ってくれます。

トルコ人スタッフも、トルコ料理を作らなくて
済んで万歳しています。

閑散期になったら、トルコ料理は復活させるかもしれません。

と、同時に日本人バックパッカー向け長期貧乏旅行者応援
メニュー7リラトルコ料理も終了しました。

日本人バックパッカーはその7リラという激安メニューが無いと
違うレストランへと行ってしまうのです。

そのメニューを頼んでも、飲みモノは隠しのみだし、
貴重な醤油にパンにつけて食べてるのを
複数回目撃しちゃ、切れませんか?
醤油盗むし・・・・
私の心が狭いのでしょうか?(←ヤフー知恵袋風)

正直、ここ数年、10年前に比べると
日本人バックパッカーの質が下がっていると
思うのです。はっきり言って、マナーが悪い。

持ち込み率ダントツ一位は日本人なんです。
多分、他のレストランでも他の国でも同じことを
しているのでしょう。

確かに長期のバックパッカーは節約の日々でしょう。
食堂に持ち込み禁止と日本語で書いてあっても、
でーんとテーブルに置いておくんだもの。
それは他国の人もやるけれど、別に飲み物を注文してくれます。

欧米系➡持ち込みはしない、必ず飲み物を注文
中国系➡持ち込みたまにするけれど、ほぼ飲み物注文
韓国人➡10年前に比べたら、持ち込み率大激減。
    一人一つ注文する場合もあるが、
    二人で一つの飲み物をシェアしたりしている。

日本人パックパッカー➡持ち込んだ飲み物を
隠し飲みする

日本は水がただで出てきますからね。
それは韓国も同じです。

旅をしていれば、常にペットボトルを
携帯しているでしょう。

昔、私も貧乏旅行しているとき、
レストランで飲み物を頼むお金を渋りましたが、
それでも、バックにあったペットボトルを
飲むことはしませんでした。

別に客に飲み物を頼んで欲しいわけではなく、
目玉が飛び出るほどの料金ではなく、
たった1リラ(50円)の水も惜しむのかと
悲しいのです。

以前、日本の書籍棚もあり、本の交換もしていましたが、
乱雑に扱い、元に戻さない、ガイドブックをくすねる、
などなどあり、本棚も撤収しました。

最近は外に出してあった日本語メニューも引っ込めました。

これまで、多くのバックパッカーの皆さんが来てくださり、
大変励みにもなっており、感謝しています。

非常識な行動をするバックパッカーはあくまでも
一部ですので、一括りにはしたくありませんが、
その一部の一握りの日本人旅行者の行為によって
日本人の株が上げられたり、下げられたりするのです。

あと、自分はあそこのホテルやレストランが居心地が悪いとか
冷遇されたとか書いているのを目にしますが、
自分でその原因を作っていることも多いのです。
自分の態度を振り返ってみてください。

外国を訪問するなら、日本代表として、表敬訪問する気持ちで
行って欲しいと願わずにはいられません。

また、『お客様は神様です。』の本当の意味を私は知りませんでした。

ヤフーニュースより
神戸市須磨区の商店街を水着で歩く若者の話題

のコメントから

Kentaro Takagi
そもそも「お客様は神様」て三波春夫が「演者はお客様に対して神前で祈るときのように、雑念を払って、心をまっさらにしなければ完璧な藝をお見せすることはできない」という「芸」の話での言葉であって、「お客なんだから大事にしろ」という意味で出た言葉ではないんですよね
それが言葉が独り歩きしていつの間にか「店(会社)はお客様は神様なんだから大事にしろ」というまがった解釈なって乱用されてしまってるんですよね
そもそも自分が店の立場だったらどうなんだっていう考え方ができなくなっている今の世の中が残念です




にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへにほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へにほんブログ村


コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする