もう次の週末が来るというこの時期。。。先週末はあまりにもいろいろありすぎて、しかも今週は忙しくて、いったんダイジェストでお知らせ!(というか、奥日光の紅葉で赤や黄色で染まった自分の脳みそを整理w)
どちらにしてもいつも迅速な情報ブログではないですから、こんなんで許して下さい。m(_ _)m
個々のイベントはまたゆっくりアップしたいと思います。(というか、今週末もまたイベント目白押しなんだ。w しかもまだ先々週末の前白根の仕上げをしたいんだwww ま、いいや。)
10月6日(日)~7日(月)と例によって日光に行っていました。
もとはと言えば6日にバックスのゲームだけを見に行って、この週末&月曜日は大人しく仕事をしようと思っていたのですが、βさんの情報を見ると今年は例年より遅く来るだろうと思っていた奥日光の紅葉が、想定外の速足でやってきているではあ~りませんかっ!
これはマズイ! これはこの月曜日の穴場を狙って行くしかないっ!!
ということで、お天気も日曜は雨が降るかもですが、月曜ならなんとか曇りくらいでもちそうだったので、一泊決行!
まずは6日(月)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/95/f683330acf6d95a0ca50a117b7f5f459.jpg)
ゲームは午後二時からでしたので午前8時ごろから日光入りしてまずは周辺チェック。
お天気は悪い予報、紅葉も最盛期という訳ではない奥日光はそんなに混まないかもしれないけれど、イロハでつかえてゲームに遅れてはいけないので、この日は例年奥日光より紅葉の遅い霧降方面へ紅葉チェックにGo!
まずは上写真、霧降ノ滝から。 雨予報だったにもかかわらずなんと空は青空! 霧降ノ滝周辺の紅葉はまだまだの状態でしたが、それでも葉の色は変わりつつありこんな状態も結構おつなもの。
たっぷりと色が出てくるのは三連休後の週末くらいでしょうか。 もっとも急に冷え込むと奥日光のように急激に来ることもあるかも。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/46/e0cdbe868e8d7e533fa356b398c61e26.jpg)
さて霧降を後にしてそのまま大笹牧場方面に向かいました。 途中には六方沢という深い谷があり大きな橋がかけられています。 まさに紅葉の名所です。 しかし良かった天気もちょっと霧降高原を登り始めると途端に霧降。w
辺りは乳白色の世界になり見えるのはイエローセンターラインのみ。 「あ~、この先どうしよう?」と思いましたがこんな時こそルート確認だけでも、と大笹牧場まで行き、ちょっと馬など見ているとだんだん霧が晴れてくるようだったので、更に奥まで行きました。
途中川俣温泉方面と川治温泉方面に分かれる栗山で道はT字路のようになります。 さて。 右に行くか、左に行くか。。。
けれど時間的にもこの辺で切り上げ時でした。 見れば栗山に着く前からまた空が晴れてきて、山は黄葉がきれいに色づいていました。
栗山周辺だけで何か見てアリーナに帰ろう、と決めましたが何を見たら良いのかわからない。。。ちゃんと「五秒でくりやま」で日頃から勉強しておけばよかった(ToT)(おっと、今まさに紅葉情報がアップされていますねっ!)
途方に暮れていると「栗山ふるさと物産センター」を発見!! ちょうど小腹も空いてきたので美味しそうな栃餅大福と湯西川なつおとめ(夏いちご)を購入し、売り場の奥さまたちに「どこに行けばいいでしょうか~? 以前五秒でくりやまで滝を直した感動のお話を読んだのですが、それはどこですか?」と訪ねる。
するとあれこれいろいろ教えていただき、「紅葉にはちょっと早いからまた来てね~。」と言われうれしくなってニコニコ物産センターを後にしたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/99/6d61bd606011e82e0dc425f6307bee76.jpg)
もうほんのちょっと車を川俣温泉方面に走らせたところにありました! 「蛇王の滝」
この滝、昨年の台風でたくさんの落石があり三段の滝中央部の流れが右の方に寄ってしまったのです。 それを村の人々が結集し、危険な滝沿いの段の部分で流れを変えている石を素手や棒をテコのようにして整理整頓し以前の真っすぐな流れを取り戻しました。 村人は皆涙して喜んだ。。。そうなのですが、上の写真。 曲がってますね? そうなんです。 先日の台風18号でまた曲がってしまったそうなんです。 今後はどうなるのでしょうか。
けれど滝の周辺の木々が色づき始めとてもきれいです。 黄葉がちょうど色づいていました。 今年は黄葉に魅せられている私にはたまらない光景でした。\(^O^)/
まだまだ紅葉は進むそうですから、これからの時期は本当におすすめですよ~!!
ということで、時間はまだすこしあったのでその先「渡らっしゃい橋」へ行こうかという気もあったのですが。。。ここに来るまでに以前から行ってみたかった「日本一のすいとん」のお店を見つけてしまったんですよ。
外からの風貌ではなかなか初見で入るには勇気がいると思うのですが、そこはもう、ふぃふぁさんに教えていただいていましたから。w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/01/48ecfac3c31a559cbf1ae5aad151d735.jpg)
はい。 囲炉裏端でいただく「日本一のすいとん」です。 見た目地味ですが、ご主人が山で採ってきた季節のキノコなどが入っており奥深い、い~ぃ味わいとなっています。 またこのすいとんが適度にソフトでしかもモッチモチ。 私もすいとんは作ったことがありますが、この食感はさすが日本一ですわぁ~!
奥の囲炉裏ではクマ、シカ、サンショウウオなどが焼かれますよ~www あ、この辺、湯西川温泉は平家の里として知られておりサンショウウオの燻製とか串焼きとかが名物となっております。 実際物産センターでも袋に入って売っていたのでビックリ。w
山のお話などもしていただき、本当に楽しいひと時を過ごしました。 ほんとにまた行きたい。。。
そしてお腹もいっぱいになってアリーナへ Go!! 相変わらず霧降の山の上は乳白色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/38/329ab6f444bf568eb4d390f8a14d3c77.jpg)
この週末と火曜日、バックスは現在絶好調のクレインズと対戦。 バックスは連敗の中、ここまでの最後の試合となるサンム戦でブザービートの一点で勝ち越し、さぁここから勝ち進む!、というところでしたが、土曜は 1-3 で敗戦。 日曜日は挽回してほしかったのですが、やはり 1-3 で敗戦。 本当に惜しい所まで行くのですが点が入らない。(ToT) そして結局火曜日も 3-5 で敗戦。
むぅぅ。 もうね。 がんばれバックス!!、と応援し続けるだけです。 きっと好転すると祈っています!! がんばれーっ!!\(^O^)/
して。 翌日7日(月)
この日も天気に期待はしていなかったのですが、一応夜明け直後から湯ノ湖にスタンバイ。 ところがなんと空は晴れ渡っている。
まだ熟し切った紅葉ではないし、TV放送もされていなかったし、平日月曜日とあって人影はまばら。 よしっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/37/c376201c52092b83e687768b97d4451b.jpg)
そして兎島。 紅葉には早いでしょう。 けど黄葉には充分な美しさ。 昨年とは一味違うこの金色を帯びた兎を撮りたかったのです。 残念ながら今年も水鏡には恵まれませんでしたが、また来年だ。 というか今週末も行ってみるわ。 完璧な水鏡が撮れればこんなうれしいことはない。
しばらく撮影し空を見ると雲が湧いてきている。 まずいっ! 金精の山々に雲がかからないうちに行かなくちゃっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d1/f477114fe741909e031f98126b90bab0.jpg)
で、金精道路をトンネル脇まで。 車を駐車場に置いて歩いて撮る。 温泉ヶ岳方面の黄葉。 なんとたっぷりとしたリッチなゴージャスな金色!!
シラカバ、ミズナラ、カツラ、カラマツ、などの黄葉は黄色になった途端に茶色くなり落葉してしまうイメージです。 紅葉に比べ時期が短く巡り合うのに絶妙なタイミングが必要です。 今年はこの黄葉に魅了されてしまった私です。
こんな素晴らしい時期を的確に教えてくれるβさんには本当に感謝です。
と、こんな具合で興奮しながらあちこち歩き回って撮影をしていたら、なんだか午前中だけで頭がパンパンになってきてしまいました。 「あ~、どうしよう。。。」と思いつつ撮影していると見覚えのある後姿。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/45/1b03e6d2d75cc4039359f20c2061e675.jpg)
そしてその後私は湖上の人に。。。
あら。
向こうに見えるのは。。。?
ええっ?! ピンクトップ、ロングヘアーの女性連れ? あり得ないっ!!((;゜Д゜)
つづく。。。www
どちらにしてもいつも迅速な情報ブログではないですから、こんなんで許して下さい。m(_ _)m
個々のイベントはまたゆっくりアップしたいと思います。(というか、今週末もまたイベント目白押しなんだ。w しかもまだ先々週末の前白根の仕上げをしたいんだwww ま、いいや。)
10月6日(日)~7日(月)と例によって日光に行っていました。
もとはと言えば6日にバックスのゲームだけを見に行って、この週末&月曜日は大人しく仕事をしようと思っていたのですが、βさんの情報を見ると今年は例年より遅く来るだろうと思っていた奥日光の紅葉が、想定外の速足でやってきているではあ~りませんかっ!
これはマズイ! これはこの月曜日の穴場を狙って行くしかないっ!!
ということで、お天気も日曜は雨が降るかもですが、月曜ならなんとか曇りくらいでもちそうだったので、一泊決行!
まずは6日(月)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/95/f683330acf6d95a0ca50a117b7f5f459.jpg)
ゲームは午後二時からでしたので午前8時ごろから日光入りしてまずは周辺チェック。
お天気は悪い予報、紅葉も最盛期という訳ではない奥日光はそんなに混まないかもしれないけれど、イロハでつかえてゲームに遅れてはいけないので、この日は例年奥日光より紅葉の遅い霧降方面へ紅葉チェックにGo!
まずは上写真、霧降ノ滝から。 雨予報だったにもかかわらずなんと空は青空! 霧降ノ滝周辺の紅葉はまだまだの状態でしたが、それでも葉の色は変わりつつありこんな状態も結構おつなもの。
たっぷりと色が出てくるのは三連休後の週末くらいでしょうか。 もっとも急に冷え込むと奥日光のように急激に来ることもあるかも。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/46/e0cdbe868e8d7e533fa356b398c61e26.jpg)
さて霧降を後にしてそのまま大笹牧場方面に向かいました。 途中には六方沢という深い谷があり大きな橋がかけられています。 まさに紅葉の名所です。 しかし良かった天気もちょっと霧降高原を登り始めると途端に霧降。w
辺りは乳白色の世界になり見えるのはイエローセンターラインのみ。 「あ~、この先どうしよう?」と思いましたがこんな時こそルート確認だけでも、と大笹牧場まで行き、ちょっと馬など見ているとだんだん霧が晴れてくるようだったので、更に奥まで行きました。
途中川俣温泉方面と川治温泉方面に分かれる栗山で道はT字路のようになります。 さて。 右に行くか、左に行くか。。。
けれど時間的にもこの辺で切り上げ時でした。 見れば栗山に着く前からまた空が晴れてきて、山は黄葉がきれいに色づいていました。
栗山周辺だけで何か見てアリーナに帰ろう、と決めましたが何を見たら良いのかわからない。。。ちゃんと「五秒でくりやま」で日頃から勉強しておけばよかった(ToT)(おっと、今まさに紅葉情報がアップされていますねっ!)
途方に暮れていると「栗山ふるさと物産センター」を発見!! ちょうど小腹も空いてきたので美味しそうな栃餅大福と湯西川なつおとめ(夏いちご)を購入し、売り場の奥さまたちに「どこに行けばいいでしょうか~? 以前五秒でくりやまで滝を直した感動のお話を読んだのですが、それはどこですか?」と訪ねる。
するとあれこれいろいろ教えていただき、「紅葉にはちょっと早いからまた来てね~。」と言われうれしくなってニコニコ物産センターを後にしたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/99/6d61bd606011e82e0dc425f6307bee76.jpg)
もうほんのちょっと車を川俣温泉方面に走らせたところにありました! 「蛇王の滝」
この滝、昨年の台風でたくさんの落石があり三段の滝中央部の流れが右の方に寄ってしまったのです。 それを村の人々が結集し、危険な滝沿いの段の部分で流れを変えている石を素手や棒をテコのようにして整理整頓し以前の真っすぐな流れを取り戻しました。 村人は皆涙して喜んだ。。。そうなのですが、上の写真。 曲がってますね? そうなんです。 先日の台風18号でまた曲がってしまったそうなんです。 今後はどうなるのでしょうか。
けれど滝の周辺の木々が色づき始めとてもきれいです。 黄葉がちょうど色づいていました。 今年は黄葉に魅せられている私にはたまらない光景でした。\(^O^)/
まだまだ紅葉は進むそうですから、これからの時期は本当におすすめですよ~!!
ということで、時間はまだすこしあったのでその先「渡らっしゃい橋」へ行こうかという気もあったのですが。。。ここに来るまでに以前から行ってみたかった「日本一のすいとん」のお店を見つけてしまったんですよ。
外からの風貌ではなかなか初見で入るには勇気がいると思うのですが、そこはもう、ふぃふぁさんに教えていただいていましたから。w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/01/48ecfac3c31a559cbf1ae5aad151d735.jpg)
はい。 囲炉裏端でいただく「日本一のすいとん」です。 見た目地味ですが、ご主人が山で採ってきた季節のキノコなどが入っており奥深い、い~ぃ味わいとなっています。 またこのすいとんが適度にソフトでしかもモッチモチ。 私もすいとんは作ったことがありますが、この食感はさすが日本一ですわぁ~!
奥の囲炉裏ではクマ、シカ、サンショウウオなどが焼かれますよ~www あ、この辺、湯西川温泉は平家の里として知られておりサンショウウオの燻製とか串焼きとかが名物となっております。 実際物産センターでも袋に入って売っていたのでビックリ。w
山のお話などもしていただき、本当に楽しいひと時を過ごしました。 ほんとにまた行きたい。。。
そしてお腹もいっぱいになってアリーナへ Go!! 相変わらず霧降の山の上は乳白色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/38/329ab6f444bf568eb4d390f8a14d3c77.jpg)
この週末と火曜日、バックスは現在絶好調のクレインズと対戦。 バックスは連敗の中、ここまでの最後の試合となるサンム戦でブザービートの一点で勝ち越し、さぁここから勝ち進む!、というところでしたが、土曜は 1-3 で敗戦。 日曜日は挽回してほしかったのですが、やはり 1-3 で敗戦。 本当に惜しい所まで行くのですが点が入らない。(ToT) そして結局火曜日も 3-5 で敗戦。
むぅぅ。 もうね。 がんばれバックス!!、と応援し続けるだけです。 きっと好転すると祈っています!! がんばれーっ!!\(^O^)/
して。 翌日7日(月)
この日も天気に期待はしていなかったのですが、一応夜明け直後から湯ノ湖にスタンバイ。 ところがなんと空は晴れ渡っている。
まだ熟し切った紅葉ではないし、TV放送もされていなかったし、平日月曜日とあって人影はまばら。 よしっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/37/c376201c52092b83e687768b97d4451b.jpg)
そして兎島。 紅葉には早いでしょう。 けど黄葉には充分な美しさ。 昨年とは一味違うこの金色を帯びた兎を撮りたかったのです。 残念ながら今年も水鏡には恵まれませんでしたが、また来年だ。 というか今週末も行ってみるわ。 完璧な水鏡が撮れればこんなうれしいことはない。
しばらく撮影し空を見ると雲が湧いてきている。 まずいっ! 金精の山々に雲がかからないうちに行かなくちゃっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d1/f477114fe741909e031f98126b90bab0.jpg)
で、金精道路をトンネル脇まで。 車を駐車場に置いて歩いて撮る。 温泉ヶ岳方面の黄葉。 なんとたっぷりとしたリッチなゴージャスな金色!!
シラカバ、ミズナラ、カツラ、カラマツ、などの黄葉は黄色になった途端に茶色くなり落葉してしまうイメージです。 紅葉に比べ時期が短く巡り合うのに絶妙なタイミングが必要です。 今年はこの黄葉に魅了されてしまった私です。
こんな素晴らしい時期を的確に教えてくれるβさんには本当に感謝です。
と、こんな具合で興奮しながらあちこち歩き回って撮影をしていたら、なんだか午前中だけで頭がパンパンになってきてしまいました。 「あ~、どうしよう。。。」と思いつつ撮影していると見覚えのある後姿。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/45/1b03e6d2d75cc4039359f20c2061e675.jpg)
そしてその後私は湖上の人に。。。
あら。
向こうに見えるのは。。。?
ええっ?! ピンクトップ、ロングヘアーの女性連れ? あり得ないっ!!((;゜Д゜)
つづく。。。www
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/31/7678935d5fe67fc3a25a44c1a86e3d43.jpg)
こんなやっつけのようなお知らせで本当に申し訳ないのですが、とにかく素晴らしかった!!
期間が今週末、9月8日(日)までなんです!! 皆さん、どうぞ行ってみていらして下さい!!
ということで、今森先生の写真が素晴らしいなんて当たり前だろう、今さら騒ぐな、と言われてしまいそうなんですが、なんかもう想像以上でした。
虫の写真は解説付きの本でゆっくりじっくり見る方が良いだろう、写真展ってどうなの?、と実は思わないでもなかったのですが、ほんとうに圧倒されました。
大きなサイズに引き伸ばされた写真たちはどれも素晴らしくて。 この写真を撮るのにどれだけの時間をかけたのだろう、何度そこに通ったのだろう、何を考えて撮られたのだろう。
そんなことまで思いめぐらしているとそこが美術館であることを忘れるほどです。
こんな写真を撮れるようになるために、今森先生は昆虫も、自然のあらゆることも、そしてもちろんカメラ、写真のことも、大変なお勉強をされたのだろうな、と思うのですが。。。
一緒に展示されてあるフィールドノートが、これがまた本当に素晴らしい。
というか、こういうことができる方だからこれだけの写真が撮れる機会や技術や眼や心を持つことができるのだろうなぁ。。。と。
きっとあらゆる知識や経験がす~っとでてきて、すごく瞬間的に自然体で撮られているのかもしれない。。。と思ったりしました。
なんだかもう、しみじみ感心してしまい、本当に皆さんに行ってもらいたいという気持ちです。
観賞し美術館を出たあと、駐車場までの森の中を歩く気持ちがなんだか違っている気がしますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/30/1cfba75c731fdfa444d13a298b23dae1.jpg)
今森光彦 写真展 昆虫四億年の旅 → 宇都宮美術館サイト
RADIO BERRY イベントスペース
H.C.栃木日光アイスバックス アイスホッケー写真展 「 SLAP X SNAP」 → SLAP X SNAP サイト
両方行かねばならぬ。
ということは、来週末も in 栃木、決定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f3/d0e18c8740803a53412fe0924d2a7f12.jpg)
2013年8月9日(金)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d9/a1c6dfeda24833b8a620608d1d8430a9.jpg)
日光駅より世界遺産に向かうとその直前に大谷川(だいやがわ)の流れに当たります。 ここに掛る橋が神橋(しんきょう)です。
奈良時代の末にかけられたこの橋は、勝道上人が男体山登頂の折この大谷川を渡れず祈念をすると、一人の神人が現れ手に持った二匹の蛇を放つと橋になった、という伝説があります。
神橋はそれ以来神聖な橋として尊ばれ、神事の際や特別な人しか渡れないことになっています。
で、この神橋周辺の大谷川に川霧が見られると言うので、9日の朝ツアー前に撮ってみました。
以前夜にここを通った時には何回かもう少し上流の所で、右側に見える道路まであふれんばかりの川霧を見たことがあるのですが、この朝は申し訳程度の川霧でした~。
そして川の右岸から上流の方に向かいまだ日陰なので、なんか難しかったのですねぇ。 けど川霧ももっと立ちこめていて橋までかすむようではどうだったのか、なんてことも考えます。
いずれにしても再挑戦が必要です。 面倒がらずに夜の風景もいいかもね。