
2013年7月8日(月)
行ってきました! 日光市霧降高原キスゲ平園地。
先週からバックスの初氷上練習とからめ、是非キスゲ平のニッコウキスゲも見に行かなくちゃ、と思っていました。 天気が気になっていたのでピンポイント天気はずっと見ていたのですが、それまで曇り~雨マークだったものが金曜に晴れ~雨マークに変わった!
いよっしっ! 今年こそ青空の下、太陽色のキスゲが撮れるかっ!?、と期待して行きました。
前日の日曜日にバックスの氷上練習を見学し市内で一泊。 となれば何が何でも早起きして行くでしょ。 ってことで3時起き。 なるべく早く出発。 でもこれじゃ夜明け前のマジックアワーにはまた間に合わないんだよね。 わかってるけど、これ以上の早起きは無理かな、とか、結局真っ暗な中着いても階段上がっていくの怖いな、とか。 まぁ、いいんだよ。 出来る範囲で。w
この日一枚目のシャッターを切ったのが午前4時05分。 写真を撮りながら天空回廊の下L地点で撮った写真が上、午前4時59分。
で、朝焼けっぽいものが撮れなかったわけではないんですが、まずは青空の下に咲いているニッコウキスゲをどぞっ!!


雲が多く、雲が流れてくると思わぬ所が日陰で真っ黒だったりするのですよ。 けど、雲は雲でちょっといい雰囲気だった。

梅雨明け直後、まだあまりすっきりしていないのでこのような眺望ですが。 こんなのも案外いいと思う。

午前6時17分。 人はまだほとんどいません。 この清々しい展望デッキひとり占めは贅沢そのもの。。。

小丸山展望台からは富士山が望めました。 世界遺産日光から世界遺産富士山へ「おはよぉーっ!!(^O^)」

このフレーズね。 まぁ、言ってみれば私のライバル会社なわけなので(?w)使いたくはなかったんですけど、早急に書かなきゃいけないと思って、安易に使いました。w
題名の通り、霧降高原に行くなら今週末ですよっ!!
上写真は昨年のものですが、「霧降高原キスゲ平園地」いよいよ見ごろを迎えています!!
そうは言ってもこちらキスゲ平は1445段の階段、下から上まで標高差がありますから花の見頃も徐々に天空に向かってゆくので花に関してはそう焦ることはない気もします。
ただしもう一つ耳寄りな情報。 キスゲの時期大変混雑するこのキスゲ平園地、昨年は路上駐車などもでてしまい車の駐車が不安だったのですが、今年は少し離れた第一駐車場から無料シャトルバスが運行されます。
運行の日程は7月6日(土)、7日(日)、13日(土)、14日(日)、15日(海の日)と限定されておりますので、お気を付け下さい!
地図、日程など詳しくは → こちら をご覧ください!!
キスゲ平園地に車で行かれる方は安全運転で、係り員の指示に従って参りましょう!!

さて、もうひとつ「今週末に霧降」な理由は。
バックスですよ!! 来年開催の栃木国体に向け工事を行っていた霧降アイスアリーナもこの7月7日(日)にいよいよリニューアルオープンします!!
当日は長靴ホッケーの大会があるということでバックスの練習はないかな、と思っていたのですが、なんと。
日光明峰高校の皆さんとゲーム形式の合同練習を行うそうです!! 上の写真は日光明峰高校の皆さんですが、ずっと昔の写真です。(すみません)
氷上練習のっけから楽しい企画をありがとうございますっ!!
いやー、これは行きたい、行きたい、行きたいっ!!
時間は17:00~19:00 となっています。 詳しい内容はバックスオフィシャルサイトをご覧ください。 → こちら

バックスも7月2日、2013-2014シーズンチーム体制の発表をしました。 昨年度日本を代表する鈴木貴人キャプテンが引退されただけでなく監督、ヘッドコーチもがらりと変わったバックス。
チームはまた新たな挑戦へと歩み出しました。 チームを率いる新キャプテンは日本のゴールキーパー、福藤豊選手です!
この第一歩を見に行きたいっ!!
うぅー。 ブログなんか書いてないで早く仕事して日曜日に備えようっ!!w
皆さまもキスゲ平だけでなく、アイスアリーナにもお立ち寄りくださいっ!!

2013年6月10日
今後ブログの時系列がどんどん逆行し、思い出話が多くなってゆくと思います。w いつものことでどうもすみません。m(_ _)m
6月10日は強烈な朝焼けを逃したあの日。 早朝撮影の後いったん赤沼車庫に戻り、再び戦場ヶ原からスタート。 ズミやワタスゲを撮ろうと思っていたけどズミはこのころで既に終わっていた感じだったし、ワタスゲは先日アップしたレンゲツツジと一緒の物の方が良かったと思うので、今年はもう終了。

一枚目とこの写真はギンリョウソウ(銀竜草)。 「菌根を形成し、生活に必要な有機物を菌類から得ることで生活をする植物」で腐生植物と呼ばれるらしい。 葉緑体を持たないので光合成をしなくても生きてゆくため先のような生き方になる。。。のかな?
このひとつしか見当たらなかったけど、今年は見られて良かった。 あと同じ腐生植物の「ショウキラン」も見てみたいなぁ。 そちらはランだけにピンク色。

ツマトリソウ

ツボスミレ

ツボスミレのかわいらしさにはちょっとはまるなぁ。
けど、来年はフジスミレも見たいんだ。

なんとなく、奥日光にもテントウムシいたんだ、と思って。
赤が鮮やか。 色をいじったからじゃないですよ。

2013年6月23日(日)
上の写真はチロリン村で撮った旧日光電気軌道100形クンです。 ニッコウキスゲに囲まれご満悦の表情?w
これから霧降ではキスゲ平のニッコウキスゲが見ごろを迎えますね~。 楽しみです♪ ニッコウキスゲを愛でた後は是非チロリン村さんで100型クンを見て、日光天然のかき氷をどうぞ~。
さて、本日はこの後虫がいっぱい出てきます。 お好きな人だけどうぞ~。






おぉぉ! つけまちゃん、ここにいたのかっ!w

2013年6月23日
小田代のアヤメが咲いたと聞けばどうしても撮らずにはいられない気持ちになってしまうのだけど。。。上手く撮れないんだよ。w
23日の時点ではまだつぼみが多かったので、今頃いいのかな? 昨年は7月9日に行ってもっと咲いていたみたい。 そしてバックスの練習がスタートしたんだなぁ。 ヤマオダマキも咲いている。
今霧降アイスアリーナは来年の栃木国体に向け改装中。 出来上がるとNHLのアリーナみたいにカッコ良くなるって噂です。 そのリニューアルオープンが7月7日なのだけど、やっぱりこれは行くしかないよね。
どうやらバックスの練習はなさげなのですが(長靴ホッケー大会があるみたい)。。。8日(月)にやるかな?(・∀・) そうしたらベストなんだけど。
練習見学後、霧降でキスゲを見て、小田代に行ってまたアヤメの下手な写真を撮って、ヤマオダマキは絶対に見たいんだよね。 結局いつも同じパターンで動いてしまう。
そりゃ、満足のいくものが撮れるまでこうしてしまうのかもね。

そしてまた去年と同じような写真。w
アヤメは結構木道沿いにもポツポツ咲いているのですね。 赤沼車庫近くの国道沿いにも咲いていた。
今回はセセリが吸蜜してるみたいです。

と思って見ていたら、色んな虫が来るんですね。 セセリももう一頭きました。 アヤメって蜜が美味しいんでしょうか。 菖蒲園では虫が付いているお花とか見たことないですけどね。
やっぱり全然別物なのでしょうか。
ここからは戦場ヶ原で見た物を。




もうイブキトラノオも咲いているんですね。

オオヤマフスマでしょうかね?