out of curiosity

blog ってどんなものだろ?
そんな好奇心から衝動的に作りました。

注意! 奥日光は雪です!!

2012年11月15日 22時41分23秒 | 栃木県他エリア

2012年3月3日


 とは言いましたが、上の写真は今年3月の写真です。 まだこんなには降っていません。w
 
 けど、奥日光では10月24日、男体山、日光白根山に初冠雪があって以来、雪の舞うふっかけがたびたびあると聞きました。 

 ふっかけ程度でも気温は低くなっており、道路の凍結は心配です。 奥日光に行くならもう冬支度を! 車もスタッドレスタイヤ装着で! というお知らせを読んでおります。

 しかしこの14~15日にはふっかけどころではなく、本格的な積雪があったようです。

 ↓ こちらご覧ください!!
『日光湯元ビジターセンター スタッフブログ』

 ↓ 更にはこちらも!!
『奥日光そぞろ歩き』


ほんとに雪降ってるでしょー!? すごいよねぇ~!?

 アイスホッケー観戦、紅葉観光に合わせ奥日光に立ち寄ろう、または金精峠を越えてゆこう、と思われている皆さまは是非上記をご覧になって、充分な装備をしてからお出かけください!!

 私も紅葉の写真をアップしておりますが、紅葉の写真を見ていると山の上がこうなっているとは想像つかないんですよね。

 しかも私は東京住まいなので家の近隣ではまだまだ紅葉というイメージすらないし、東京の紅葉情報を見るとやっぱり都内の見どころはまだ「青葉」とか書いてあります。 頭の中が雪にたどり着くにはそうとう時間がかかる。。。

 やはり山に行く時には前もって調べること、気をつけなければならないこと、ありますね。

 今回私は上のリンク先ほか、いくつかの奥日光情報を発信しているブログなどを拝見し、雪のこともわかりましたが、観光協会などの紅葉情報だけを見て行く人たちの中にはビックリする人もいるだろうな。。。と思ったりしたのです。

 皆さまお気を付け下さい。 

 私は10月24日の男体山初冠雪後、すぐにタイヤ交換しました。 いつでも奥日光に行けます♪

 けど、また当分行けそうにないんだなぁ~(ToT)



あ~、早く行きたいよぉ~!!
と思いつつ、また紅葉の写真にもどりますので。w

(写真は今年3月のスノーシューツアーです)


霧降の滝

2012年11月14日 01時17分32秒 | 栃木県他エリア

November 11, 2012
Kirifuri Waterfall, one of the finest three waterfalls of Nikko

 霧降高原にある霧降の滝です。 
 11月11日、ソチオリンピック アイスホッケー男子一次予選を見に行きました。 一日に二試合が行われますが、一試合目が午後2時フェイスオフなのでお昼までは日光の紅葉を見て回りました。

 この時期既に世界遺産の二社一寺辺りの紅葉がピークということで、大谷川より日光駅側には行かない方が良いだろうと思い霧降付近をウロウロしていました。 結果渋滞にはまることなく、素晴らしい紅葉が見られました。
 しかし、滝沿いは気温が下がるのでしょうか、霧降滝の周辺の紅葉は既に終盤。 紅い葉がきれいに見えますが、ピークの頃はもっと黄葉や緑の葉も混じり錦絵のような滝になります。





 滝の背後には赤薙山(あかなぎさん)(だと思う)が見え、お天気が良ければ素晴らしい景色でしょう。 この日は曇り空。 それでも山が見えたのですからラッキーでした。
 そしてこの滝、晴れているとなかなか光の加減が難しい滝です。 一番上のような写真でも日向と日陰の部分が出来てしまい、上手い具合に行きません。 いい時間帯を探す必要があります。 展望台は3か所割と広めなものがあるのですが、上手い具合に撮れる場所は限られています。 いい時間帯がわかっても、いい時期にそこで撮れるとは限りません。 何しろ観光客の多い日光ですから。

 けれど、世界遺産方面に比べればこちらは比較的空いています。 もっと霧降高原を大笹牧場の方へ向かえば雄大な紅葉が楽しめると思います。 霧降方面ももっと見て回りたいなぁ、と思います。

あなたと

2012年10月30日 01時11分12秒 | 栃木県他エリア

walk with you
at Yunodaira Marshland, the Source of the Yumoto Hot Spring
Okunikko

2012年10月22日(月)
湯元温泉、湯ノ平湿原にて


 歩いているのは私じゃありませんよ。 素敵なカップルさんがいらして、うらやましいなぁと思って。 この木道がいつまでも続くといいのに、とか。

 残念ながら陽が当っていないのでマットな感じですが、かえって温泉場の渋い雰囲気が出てます?w



いつもの所で。 背景の木を多めに入れてみましたけどね。
こんなに茶色っぽくなかった気がする。。。ヘタなんだな。





 金精道路を金精トンネル脇まで走ってみました。 天気が良いうちに行きたかったな。 本当は湯ノ湖の向こう奥に男体山が見えます。 
 せっかくの絶景ポイントなので展望スペースを作ってほしい。。。

日光関連テレビ情報など

2012年10月26日 12時43分34秒 | 栃木県他エリア
 『奥日光小西ホテル』さんのおいしいHIMITSU豚のテレビ放送をうっかり見逃してしまいましたぁ。。。(;´д`)

 なので忘れないうちにお知らせ、そして私は録画予約を入れておく!(`・ω・´)


 左の写真は日光市久次良町にある『日光くじら食堂』さんの前菜。 おしゃれな昭和の雰囲気漂うお店で野菜中心の創作ランチをいただけます。


 左写真はくじら食堂さんの日光そばパスタ。 

 驚くべきはこちらのご主人。 なんと以前、私の愛するアイスホッケーチーム、日光アイスバックスの監督をなさっていたということ。 w(°0°)w
 ご苦労も多かったことでしょう。。。(ToT) 今やバックスも随分立派になりましたよねぇ。

 ということで。 前置きが長くなりましたが、こちらの日光くじら食堂さんと、どうやら天然氷のチロリン村さんも出演で、「日本テレビ シューイチ」に登場するそうです。


 そしてアイスホッケー情報ですが。

 な、なんと。 11月9日~11日に日光霧降アイスアリーナで開催される「2014ソチ冬季五輪アイスホッケー男子1次予選」が NHK BS1で生中継されるそうなんですよ!! 生中継ですよ、奥さん!!\(^O^)/

 ソチ冬季五輪アイスホッケー男子一時予選は本来イギリスで開催予定でした。 しかし、予算の面などで(?)イギリスが開催を辞退し、今回霧降での開催が決定したのです。 

 わたくしもちろん全試合見に行きたい所ですが、9~10日はもとから仕事が入っており、11日も現状参戦が厳しいところです。 そんな中、このテレビ放送決定。 あ~、うれしいじゃありませんか!!

 写真はナショナルチームキャプテン(になるであろう)、バックスの #18 鈴木貴人選手です。 
 ジャパンチームメンバーを見ていると、もう、夢のようなあの選手、この選手がみんなそろってゲームをするわけですから、ほんとにワクワクです。 「この選手たちがそろっていて負けるわけがない!」と思ってしまうのですが、でも、世界の壁は高いです。 何しろ相手、でかいですから。。。(;´д`)
 みなさん! 応援してください!!(`・ω・´) 4チーム中一位の1チームのみが一次予選通過です!!


 テレビ放送ではないのですが、日光ではこんな展覧会も催されます。


日光の「小杉放菴記念日光美術館 」にて、
2012年11月23日(金曜日・祝日)~2012年12月24日(月曜日・振替休日)

日光学 美術篇 壱 
『アイスホッケーの美――スポーツ美学の観点から 』

 バックスが「協力」の欄に入っていますので、バックス選手たちの美写真が見られるのではと楽しみにしています。


 では、テレビ放送の日程、詳細などを記しておきます。


☆ 『日光くじら食堂』さん御出演

日本テレビ シューイチ
10月28日(日)朝8:00~9:55


☆ 2014ソチ冬季五輪アイスホッケー男子1次予選

11月 9日(金)NHK BS1 18:00~(20:50) 日本×ルーマニア (LIVE)
11月10日(土)NHK BS1 18:00~(20:50) 日本×韓国 (LIVE)
11月11日(日)NHK BS1 18:00~(20:50) 日本×イギリス (LIVE)


兎妖艶

2012年10月25日 23時56分03秒 | 栃木県他エリア

2012年10月22日(月)
奥日光、湯ノ湖にて

October 22nd, 2012
Autumnal leaves around Lake Yunoko, Okunikko













 一番下の写真が一番早い時間、午前7時29分に撮ったものです。 「8時くらいまでは水鏡率が高い」と聞いていたのですが、この日は若干風が吹いており、この後も風は段々と強くなってゆきました。 この時点ですでに完全な水鏡ではなくなっています。 寄り道をしていたので逃してしまったかもしれません。 もしくはもっと早朝から風が吹いていたかもしれないし。
 今回はお天気も良かったし、このくらいで結構満足しています。 それに完璧な水鏡をまた撮りに行きたいという楽しみも残りました。 
 今回は初めて湯ノ湖を一周しましたが、小さい割に楽しかった! 春~夏に見逃している物もあるので、徐々に制覇してゆきたい気持ちです。

 あ。 タイトルの兎ですが、湯ノ湖には兎島(うさぎじま)と呼ばれる半島があります。 一番下の写真以外が兎島周辺で撮ったもので、他の季節では見られない色っぽさを感じたから。。。 どうかな。 色っぽく撮れてます?w
 湯ノ湖一周しましたので、もう少し続きます。w

ライブカメラがあったじゃないか

2012年10月24日 09時42分28秒 | 栃木県他エリア
 昨日のエントリーで「気温はどうだった?」なんて書いておいて思い出したことが、ライブカメラ。 日光にも各所にライブカメラがあって、その中でも戦場ヶ原の真ん中、三本松茶屋さんや、つい先日設置された男体山山頂ライブカメラのページでは気象データなども確認できるのでした。 

 で、「ちょっと見てみるか」と先ほどクリックしたら、まぁービックリ!! w(°0°)w 男体山山頂ライブカメラ「大国乃目」はすごい景色を見せてくれるわ!!

 見てみたい?


The first snow of this season today
a view at the top of Mt Nantai, Okunikko
taken by a live cam

 ほらぁ~!!\(^O^)/  すごい! すごい!!

 って、書いていたらなんと。 本日男体・白根で今期初冠雪だったそうですわ! → 「奥日光そぞろ歩き」

 はい。 ベー太さんのブログです。 違う件でリンクを貼ろうと思っていたのです。 何でかって。 だってこの素晴らしい景色を見せてくれるライブカメラ設置にあたり、ちょー重たいカメラ機器その他を担いで何回も男体山へ登ったんですよ、この方!! 
 その時の様子がこちら。→ クリック!

 よく山小屋経営の方が重たい食材その他を一日何往復も山小屋まで担いで上がる姿などをテレビで見ますが、まさにそんな感じ。 ヘリコプターでピュ~、とかじゃないんですね。 まぁ、そういう場合もあるでしょうが、この男体山のライブカメラはご覧のとおりです。 ありがたいことだわぁ~。
 しかも画像がきれいですよね、このカメラ。

 奥日光に行く人も行かない人も、おうちに居ながらにしてその様子がわかるのですからいいですね。 そして時にあり得ないほどすばらしい景色に遭遇してしまったりするのですから。。。 男体山山頂ライブカメラ。 見ているとそのうち私が写るかもよ?w

 上のリンク、ベー太さんのブログには右サイドバーに各所ライブカメラへ飛ぶリンクも貼ってありますので、ご覧になりたい方はそちらをどうぞ。

Rich and Cool

2012年10月24日 00時11分18秒 | 栃木県他エリア

October 22, 2012
Rich colors by autumn leaves
At the Lake Chuzenji Boat House, Okunikko 06:53 a.m.
中禅寺湖 ボートハウス前




October 22, 2012
Cool colors as the grass is frosted
At Senjogahara, Okunikko 07:07 a.m.
戦場ヶ原展望台より



 男は rich で cool な人が良い。 とかじゃなくて。w
 温かみのある紅葉の濃厚な色彩と、霜に覆われた戦場ヶ原のキリッした色が対照的で。 同じ日ですよ。 しかもほんの14分違い。w
 戦場ヶ原手前が黒いのはまだ日陰のせいですけれどね。 これも全体が陽に当たるまで待てばまた違った景色だったでしょうけど。 今回はこれで終了。w

 この日の気温がノーチェックなのですが、紅葉は気温8度以下にならないと冴えてこないらしいです。 戦場ヶ原では10月8日に初霜初氷が観測されました。 暖かそうに見える紅葉の景色も実は結構寒いです。 冷え冷えではなかったけどね。 戦場ヶ原に霜が降りたということは、日の出前はマイナスの気温だったのかなぁ?

 あ。 昨日のアップでは湯ノ湖予告編だったのに、本日は湯ノ湖の写真は無しです。w 湯ノ湖までの道すがら、この景色を見てどうしても止まらずにはいられなかったのですよ。
 時系列でお伝えしないとどうしても気持ちの悪い几帳面な4月生まれ、A型の私なのでした。(ぇw