out of curiosity

blog ってどんなものだろ?
そんな好奇心から衝動的に作りました。

平林 稲刈り 9月27日

2009年10月03日 23時07分40秒 | 平林の棚田 米づくり


 9月27日(日) 田植えから数えて18週間目。 とうとう稲刈りの日がやってきました。 田植えも草取りも大変だったのですが、身体が一番きつかったのはこの日の稲刈りだったでしょうか。 けれど、一番楽しかったのも稲刈りかな。 
 そして、一週間ほど経った今日、週末になるといつも「稲の成長はどうだろう? 田んぼに行きたいな。」と思っていたことが、「あぁ、もう刈っちゃったんだ。」と、ふと行くところがなくなってしまったような、寂しい気持ちになったりもします。 でもでも。 まだ稲をはさ掛けして乾燥中です。 雨続きで心配ですが、乾燥が終わったらまたお米を取りに行きます。 それに、用事が無くても平林の風景をまた撮りに行きたいと思います。 だって、結局稲の面倒をみている間は富士山見られなかった。 富士山が決め手でここの田んぼにしたのに。w 冬に向けて空気が乾燥してくれば、きっときれいな富士山が見られると思います。
 あ、それから、前回9月21日行った時にも彼岸花がきれいだな、と思ったのですが、27日はさらに咲き誇っていました。 向こうの法面の赤がいっそう華やかです。

 いつもの場所からの田んぼですが、随分稲穂が黄色くなりました。 実った田んぼは遠くから見るとまるで菜の花畑のように黄色いですね。 
 手前角の稲がありませんが、これは農家さんがわたし達の作業前にお手本を見せてくれたからです。 
 「こんな風に刈ってくださいね。」と鎌でザッザッザッザッザッザッと刈って見せてくれます。 「おぉ~、楽しそう!」 ところが私たちがやるとそんな風には行きません。 ザグッ・・・ザグザグッ・・・( ̄ヘ ̄;)
 見かねたのか、今回は農家さんのヘルプが絶大でした。 しかも、お手本よりどんどん刈り取り速度がアップしてゆく。 中腰のままザッザッザッザッザッザッと。 いやぁ~、大したものです。 きっと機械も使われるんでしょうが、手作業の技術は衰えていないようです。 すばらしい。。。

 そうとは言え、私たちもがんばりました。 
 刈り取った稲はひとまずまとめて左のように置いてゆきます。 そんなに広い田んぼではないと思っていたのですが、結構な量の束があります。 けど、お米にするとそんなに無いんだろうな。。。


 はい。 全て刈り取り終了です。 

 おもしろかったのは、稲を刈り取られると今までそこに住んでいた虫や生き物達があわてて逃げ出して行く姿を見られたことでした。 
 もういなくなってしまったと思っていたアマガエルも何匹か出てきて、ピョンピョコあわてて逃げてゆきました。 バッタは飛ぶし、クモははっているし、ゴソゴソ、モゾモゾ、ピョンピョン。 本当におもしろかったですよ。 生き物達には申し訳なかったね。


 束にしておいた稲を脱穀の終わった稲わらでたばね結んでゆきます。 
 写真のように束を2回わらで巻き、端をグルグルっとしてから、巻いたわらの裏側にグッと押し込んで留めます。 
 実は、私はこの作業が一番辛かったかなー。 これ、あとからはさに掛けるときに落ちてしまわないよう、きちんと束ねようと思うと端をそろえて、とかキュッキュッと結ばなきゃ、とか結構気を使いました。 
 それに、しゃがんで出来る作業なのですが、前かがみでやっぱり腰が痛くなる。 この作業を農家さんはしゃがみこまず、中腰のままどんどん次の束に行ってしまうのですから、ほんとすごいです。


 こんな具合になります。
 そう言えば。 今回作業が辛かった理由のひとつは、サボれなかったことです。 農家さんがとってもよく面倒を見てくださって、すごい速さで作業をされるので、こちらも休んでいられません。 いや。 じっさいはすごく休みたかったんだけど。w 
 で、農家さんのペースで仕事をしたら、身体ボロボロな感じになりました。 もう、腰なんか鉄板入っているみたいな。。。
 鍛えなきゃダメだわ、と思いました。


 全ての稲を束に結び終わると田んぼにはさを立てます。 
 よその田んぼでは丸太で作られたはさを見ていたので、いつ、どんな風にはさを立てるのだろう?と思っていたのですが、これはすごい。 
 農家さんがサササッと5分足らずで立ててしまいました。


 2段に稲を掛けて完成です!!

 いやー、この姿。 感無量ですっ!!

 お米はやっぱり天日に干したかったので、本当にはさ掛けをさせてもらってうれしいです。


 さぁ~て。 お米がたくさん詰まっているでしょうか。 お楽しみです。

 お米は玄米でもらって、近所のコイン精米機で精米してみようと思います。 美味しいといいな。 っていうか、絶対に美味しいと思うわ。 いや、いまいちでも絶対に美味しいって言います。w

 毎日手塩に掛けて稲の世話をしたというわけではないので偉そうなことは言えないのですが、でも田んぼ作業に行かない生活をまだちょっと考えられません。 

 ということは、今の時点では来年また当たり前のように田植えをしている自分が想像できるのですが、春になったら怖気づくかも、と言う気持ちも少しあります。 それに、ひとりではできませんし。 

 できれば来年もやりたいけどどうなるかな。。。まー、それはその時考えるとして。
 今年は収穫の秋を満喫しようと思います。


明日は稲刈り

2009年09月26日 23時31分54秒 | 平林の棚田 米づくり

9月21日撮影


 とうとう明日は稲刈りです。 手塩にかけて育てた子供を鎌で切り取ってしまう、ちょっと寂しい気持ちがあるような、ないような。。。
 でも、ここで採れた美味しいお米を食べたらきっとうれしい気持ちで満足すると思う。w

 刈り取ったお米はその後すぐに機械に入れて脱穀してしまうのか、はさ掛けをして日光で干すことができるのか、心配しておりましたが、はさ掛けまでさせてもらえるようです。 うれしー。

 稲は刈り取ったあと、はさに逆さに掛けておくと、茎や葉から栄養分がお米に運ばれて、いっそう美味しいお米になるのだそうです。 ですから、はさ掛けは是非やりたかった。 ここまで育てて機械でガーーーッはイヤだな、と思っていました。 明日ははさ掛けも楽しみです。


 でも、やっぱりこの景色も明日までかと思うとちょっぴり寂しいです。 

 いや、ほんとに楽しませてもらいました。 明日は感謝の気持ちを込めて刈り取らせていただきます。

平林の棚田散歩 9/21

2009年09月26日 23時01分37秒 | 平林の棚田 米づくり

9月21日撮影


 今週末に稲刈りを控え、平林の田んぼはどんな様子か見てきました。 6日にはまだ咲いていなかった彼岸花が咲いているだろうか?と期待して行きましたが、咲いていましたよ。 そして、思っていた以上に稲刈りの終わった田んぼがあり、あちこちではさ掛けされた稲穂が見られました。 まるでパッチワークのような棚田は今までとはがらりと様子を変え、新たな風情をかもし出していました。


右の方に縦に三つ並んだ田んぼの真ん中が私たちの田んぼです。


スズメよけのキラキラ光るテープが、何かのお祭りの儀式の物のようです。


夏には無かった彼岸花がここにも咲いていました。


以前見た景色も違って見えます。 8月22日のこちらと比較して見るとおもしろいかもしれません。 それにしても、刈り取り前の稲穂って本当に黄金色になるんですね。

増穂町 大久保の棚田

2009年09月26日 22時38分55秒 | 平林の棚田 米づくり

9月21日撮影


 シルバーウィークの21日~22日は稲刈り前の田んぼの様子や平林周辺の田んぼをゆっくり見て歩きたいと思い、泊りがけで出かけてきました。
 泊りで行けると思うと気が大きくなり、結果ゆっくり見て歩くどころかかなり遠くまで足を延ばしてしまいました。 その話はまた後ほど。

 こちらの棚田は私たちの田んぼと同じ増穂町内にあるのですが、私たちの田んぼは平林と呼ばれる増穂町の一番山の上の方。 こちらは町に近く、山を登り始める辺り、たぶん大久保と呼ばれる地区にある田んぼです。 

 平林に向かう途中いつも「ここにもきれいな棚田があるな」と気になっていましたが、寄ることも無く通り過ぎていました。 が、今回はこの実りの黄金色と彼岸花の赤に誘われて寄り道をしてきました。






 奥に見えるのは甲府盆地。 建物がぎっしり詰まっています。

平林 第5回草取り(9月6日)

2009年09月09日 23時27分07秒 | 平林の棚田 米づくり


 9月6日(日)は合同の草取りの日でした。 最後に田んぼを見た8月22日から約2週間が経過しています。 前回は田んぼの中央部を除き出穂が見られましたので、今回は中央部の稲が出穂しているのか、大変気になるところです。 また、前回出穂していた穂もどのように成長しているか楽しみです。

 上の写真は平林の棚田の最上部にある「みさき耕舎」付近から撮ったものです。 田んぼが全体的に黄緑から黄色っぽく色づいてきた様子が見られます。 右上の山がV字に切れ込んだ部分には、遠く甲府盆地が望めます。
 手前に畑が見えますが、この日ここでは「大根畑オーナー」の種まきが行われました。 やってみたかったのですが、一区画50~60本も採れるということで悩んでおりまして。w で、結局当日朝様子をうかがっていると、かなり盛況だったみたいなので、田んぼの仕事あとに空いているようだったらやってみようか、と思っていたのですが、この日の草取り、思った以上に重労働で大根まで面倒見る元気はなく、あえなくリタイア。w う~ん。 なんか、心残り。w

 いつもの場所からの写真ですが、稲が黄色っぽくなってきました。 わかりにくいですが、丈も随分高くなってきました。


 中央部付近を撮ったものですが、ご覧の通り、出穂しています! 水の取り入れ口付近はまだ穂が出たばかりのようで、直立状態の物もありますが、確実に全体的に穂が出ました。 とりあえずは「おめでとーございますーっ!」という気持ちです。w


 と言うわけで、私もせっせと草取りに励みましたよ。 

 この日は稲刈り前の最後の草取りで「稗抜き(ヒエぬき)」と呼ばれるそうです。 「小さい草はいいからヒエだけ抜いてください。」と言われました。
 ヒエは稲と同じイネ科の植物ですが、丈はイネより高くとても丈夫。 収穫の時に稲と一緒に刈り取られ米に混ざってしまうと大変厄介ですので、この時期に一斉に抜いてしまうのです。

 パッと見た感じでは稲より高いヒエはあまり見当たらなかったので、「すぐに終わってしまうなー。」と思っていたのですが、田んぼの中に入るとそうでもない。 ヒエも実ってくると頭を垂れるのです。( ̄ヘ ̄;)

 以前も思ったのですが、稲の背丈がどんどん高くなり、また分げつも進んで稲と稲の間が狭くなっている田んぼは非常に歩きにくい。 草取りのために水は抜いておいてくれているのですが、乾いているわけではないのでやっぱりぬかるみに足を取られる。 しかも、稲のように伸びてしっかり根を張っているヒエを抜くには、根元を両手でつかんで「エイヤッ!」と引っ張らなくてはならない。 かなりコツが必要で、重労働です。

 指導の農家さんには「この田んぼはいい具合ですよ。 向こうの田んぼはヒエだらけで今日中に終わるかどうか。」と言われましたが、結構な数のヒエを抜いたと思います。 天気も良く暑かったので、終わった時にはクタクタでした。 まー、たった2時間ぐらいの労働だったんですけどね。




 おかげ様で随分いい具合に成長してきていると思います。 けれど、やはり今年の日照不足は稲に大きな影響を与えています。 
 稲穂の中に黒くなっている物や、白く中身のなさそうな物もあります。 農家さんに伺うと「陽が照らない日が続いたからね。 薬も一切使っていないからしょうがないね。」とのこと。 う~ん。 やはり無農薬で育てるということは効率が悪いんですね。 私たちは趣味で作っているのですから、少ない量でも安全なお米が出来ればうれしいです。 けれどこれが仕事なら大変なことでしょう。 
 何はともあれ、今後お天気の良い日が続き、台風で稲が根こそぎ倒れたりしないことを願うばかりです。

 ところで。 よその田んぼで一ヶ所だけ彼岸花が咲いているところを見つけました。 いそいそとカメラを持って見に行ったのですが、畦が雑草だらけの中に咲いており、とても写真になりません。 これ以上は近づけなかったし。

 また、いい場所で彼岸花を見つけられるといいなぁ。


平林の棚田散歩 8/22

2009年08月28日 13時41分22秒 | 平林の棚田 米づくり


 平林の棚田散策は以前からしたかったのですが、いざ田んぼを始めるとなかなか時間がとれず、というか、朝から農作業をすると散歩に歩き回る気力も体力もなくなり、のびのびになっていました。 
 先日 kuronekoさんとここを訪れた時にも是非あちこちの田んぼを歩き回ろうと思っていたのですが、その日もあれこれ盛りだくさんにしてしまったので、時間切れとなりました。
 8月22日にはようやく散策をすることができたのですが、これもごく一部です。





 この日とほぼ同じ場所から。 ススキも穂を出しました。



 この写真中央あたりに私たちの田んぼが見えますよ。w
 棚田の中に畑にしている段も見られます。 どこに行っても全部の段を稲作で利用している場所は少ないです。 畑にしていればまだいいですが、荒地のようになっているところもたくさん見ました。 
 たとえ畑にしても、いったん田んぼの土壌をやめてしまうと、再び水田に戻すのは大変なのだそうです。 



 平林は谷底に向かって広く見渡せるような棚田がないので、そこが少し残念ですが、奥まったところに何か素敵な場所を見つけられるような気がします。
 季節ごとに田の状態が変わるとまた違う風景のようにも見えるでしょう。 それにまだくっきり、はっきりな富士山をここから見ていません。w
 とりあえずは、彼岸花の咲く頃にまた来られるといいなぁ、と思っています。

平林の田んぼ 8/22 雑草、クモ

2009年08月23日 15時45分30秒 | 平林の棚田 米づくり
 以前お隣の田んぼに稲よりひときわ高くシュンシュン立っているこの雑草を見てギョッとしたのですが、私たちの田んぼにもいました。 ヒエなんでしょうか? 農家さんが抜いてくれたのか、いくつか畦に抜いてある物も見ました。 こんな大きな草がバンバン生えたら大変。


 「コナギ」です。 これが小さい頃は抜くのに手間がかかり、それにたくさん生えてうんざりでしたが、こんなにきれいな花をつけるんですね。 もっとも農薬を使っていない田んぼにこそたくさん生えるそうですから、安全な田んぼの証拠です。
 東南アジアが原産国で稲作の伝播とともに世界に広がったとか。 まー、水田の代表的雑草ですからお花がきれい、なんて喜んではいられないのですが、「コナギの多い田んぼの米はおいしい」とも言われるそうで、良かった良かった。


 以前にも載せたこの花は「オモダカ」と言うそうです。 私たちの田んぼにはほとんど見られませんでしたが、あちこちの田んぼでよく見られます。 この鋭利な葉が特徴です。 
 これも代表的な水田雑草ですが、観賞用としても栽培されているそうですよ。


 いやー。 私はこれは初めて見ました。 クモの子たちです。 

 クモの子を散らすとはまさにこういうことかと。。。(^o^;

 いえ、実際に散らしてはいませんが、私が近くを通るたびこの巣の中をワサワサと。 ちょっとウワーァ(;´Д`) 、とくる光景でした。


 これはたぶん「コガネグモ」です。 これも結構大きなクモでビビリました。

 このクモは農薬散布に弱いので、コガネグモがいるこの田んぼは再び安全という証拠です。 それに田んぼの害虫を食べてくれる益虫です。 よろしくお願いします、と言うところです。


 現在は稲の成長のために田んぼには入れない状態ですから良いのですが、あと一回草取りがあるようなことを聞いています。
 今回大きくなった稲にこれらクモなどが潜んでいるのを見て田んぼに入る自信が少し減少してきた私です。 ううぅ。 だいじょぶかな。

平林の田んぼの様子 on 8月22日

2009年08月23日 14時28分01秒 | 平林の棚田 米づくり


 kuronekoさんと田んぼに行った8月6日以来、約2週間ぶりの田んぼです。 もうチラホラと稲穂が見え始めたという話を聞いていたので、早く見に行きたくていてもたってもいられませんでした。
 仕事が18日から2学期開始となり生徒達が夏休みの宿題をたくさんやってきてくれましたが、週末に仕事をためないようせっせと夜なべをして丸付けをしたり、添削をして、土曜日は一路山梨へ。

 まだ夏休みとあり行きの中央高速はやや渋滞気味でしたが、そんな事はなんのその。 曇りのお天気も現地に近づくにつれだんだんと良くなってきました。

 この写真ではわかりにくいですが、トップの写真にあるように、随分たくさんの稲が出穂(しゅっすい)しています。 花も見られます。 そして、ミヤマアカネのオスが真っ赤になって止まっていました。 なんだかもう秋っぽいですね。

 とは言うものの。 この写真を大きくしていただけるとややわかるのですが、出穂しているのは黄色っぽく見える、田んぼの右奥、奥、左奥、と言う感じです。 田んぼ全体が稲穂を持っているわけではありません。 まだまだ成長段階。


 出穂のバラつき以前に田植え後の稲の成長段階からその差は見られました。 おそらくは水温によるものと思われます。 

 左の図は水色の線で水の流れ、黄色の線で出穂している稲の部分を表しました。 この田の水の取り入れ口は写真手前、排水されるのが左奥です。 水が流れ込んですぐの部分は水が冷たく、四角い田の中を水がさまよい排水される頃には温度が上がるはずです。 
 黄色で示された出穂の部分を見ると、やはり温度が上がった水の中で過ごした稲の成長が速いということだと思います。


 それでも、こんなにたくさんの稲穂が出ています! 特に水の取り入れ口から一番遠い右奥の方は本当に立派な物でした。 このところお日様も良く出て気温も上がっていますから、あと一息、田んぼ全体に稲穂が出揃うよう稲の成長を祈ります!


 出穂したとは言え、まだ葉から出てきたばかりで花を付けている状態ですから、稲穂は頭を垂れずピンとしています。

 写真をクリックして大きくしてみると、トンボが何匹か見えますよ。


 葉の根元からプリプリっと出てくる穂です。


 稲の花です。 以前中野の田んぼの時にも載せましたが、これは私たちの田んぼの稲の花です。w

 稲の花は籾殻がはじけて開き、中から出てきたおしべが花粉をまいてめしべにかかり受粉をすると(めしべも籾殻の中にあるので籾殻が開く前にすでに受粉している、と書いてあるものもある)すぐにまた籾殻はおしべを外に残して閉じてしまう。 この間約1~3時間なのだそうです。 不思議ですねー。 


 水の取り入れ口付近の稲はこんな感じです。 やっぱり小さい。
 でも、あとひと月ぐらいあるからね。 がんばれー。

あーっ、そうそう。 大変なことがひとつ。 1~2週間ほど成長の早い隣の田んぼがゲリラスパロゥに襲われていました。 いわゆる、お腹をすかせたスズメたちです。 むむむぅ。 やっぱり案山子が必要かも。


kuronekoさんと平林の田んぼ (8月6日)

2009年08月08日 13時44分04秒 | 平林の棚田 米づくり
 8月6日は kuronekoさんと平林の田んぼ及びその周辺へ撮影ドライブに行ってきました。

 まずは田んぼの様子から。

 kuronekoさんとは増穂町の隣町、南アルプス市にある中野の棚田から見て回りました。 中野の田んぼではすでに穂が出て花の咲いているものがあり、私たちの田んぼもそろそろか、と期待して行きましたが、まだまだそのような様子はありませんでした。

 イネドロオイムシの被害もあまりなかったようで、青々とした葉が目立ちます。 まずは良かった。


 今回は再び用水路から田んぼへ水をひき始めていました。 

 この雨どいのような管を水に浸けておくと田に水が入り、水を入れないときには水面より上に上げておきます。

 そう言えば、増穂ふるさと自然塾に寄った際、指導員の方に尋ねました。 自然塾の隣には桜池という人口池があるのですが、それは農業用水に使われるのですか、と訪ねたところ、そのような目的で作られていますが、今まで一度も使われたことはないのだそうです。 平林には後ろにそびえる櫛形山から豊富に水が流れ込んでおり、枯れることがないようです。


 分げつも進み、立派になってきた稲。

 根はしっかり張ってくれたでしょうか。


 穂先に変化はありません。 いつ頃穂が出てくるでしょう。 とても楽しみです。

 ただ、この夏の日照不足が心配です。


 先日2日に草取りをしたばかりですが、すでにこのように草が生えています。

 根を傷つけないよう、もうあまり田には入らないほうが良いそうなので、畦から手が届く所の草を少し抜いておきました。


 今回とても目立ったのがこのように折れ曲がった葉っぱです。 

 良く見るとクモの巣のような白い物が見えます。


 たぶんクモだと思うので、田んぼの害虫を食べてくれるものと信じます。(´・ω・`)

平林 第4回草取り (8月2日)

2009年08月08日 12時48分00秒 | 平林の棚田 米づくり
 8月2日(雨)

 前回から一週間しか経っていませんが、草取りに行ってきました。

 雨だからどこに行ってもしょうがないし。 8月だから草もどんどん伸びるだろうし。

 雨なので田んぼの写真は撮りませんでした。 左はkuronekoさんと田んぼに行った時に見た、田んぼの雑草。 見るからに外来種。 きれいです。w

 この日も田んぼに水は入れていませんでした。 けれど雨も降っていますし、完全に乾いた状態ではありません。 
 稲は丈も伸び分げつも進んでいい感じな所と、もう少し大きくなるといいのに、という所もあります。 
 どうやら取水口あたりの稲は小さな気がします。 そして、排水するほうの稲は大きい。 水の温度差が生育に影響するようです。

 どんどん大きくなってたくさん稲穂をつけてほしいですが、まだ穂らしき物は見当たりませんでした。 穂が出て花の咲くところも是非見たいものです。