out of curiosity

blog ってどんなものだろ?
そんな好奇心から衝動的に作りました。

平林 第3回草取り (7月26日)

2009年08月07日 11時52分40秒 | 平林の棚田 米づくり


 昨日(8月6日)はkuronekoさんと平林方面へドライブに行ってきました。 その記事も書きたいんですが、まずは7月26日の草取りの記事をあげないことにはどうも頭の整理がつかなくて。 いつもいつも「十日の菊」ですみません。(Kiyoさんのブログで知った表現。トホホw)

 と、言うわけで。 7月26日(晴れ時々曇り)

 長靴も農業用のみのる君に変え、はりきって臨んだ三回目の草取りです。 こちら田植え後の遠景と比べると随分成長した様子がわかります。 上から2段目が私たちの田んぼです。 田植えから9週間たっています。


 この日田んぼについて気づいたことが2点。 「トンボが多いなー!」「田んぼの水が少なくなっているー。」ということです。

 トンボはさておいて。 この時期田んぼは中干しと言って、水を抜き根をしっかり地中に張らせるのだそうです。 
 水中にあった草が顔を出し見つけやすいのですが、とたんに増えた気がします。 また、土が湿っているところは抜きやすいのですが、固まりかけている所はグイッと引っ張らなければとれません。 なかなかに重労働です。 しかし、このチャンスに一掃するぞ、という意気込みです。


 稲の丈も随分と高くなり、かがんで草取りをするとすっかり顔が稲の葉の先に当たります。 
 なので、左手で稲の茎の根元を少しよけるようにして、右手で草を抜きます。 でも、抜いた草が左手にたまってくると、稲をよける作業がしづらいです。 ビニール袋でも腰からぶら下げておこうか、とも思いましたが、とりあえず採った草は根元の土を水の中でよく洗い、畦に投げておきます。 そしてあとから回収したりしなかったり。w 


 稲の葉にこんなまゆのような物がついていました。 何でしょうね。 かわいらしい。
 けど、稲の葉を食べて育ったのかも。(^o^;


 たくさんのクモが地面と平行に巣を張っているのがおもしろかったです。 なるほど田の中に入って来る者、出てゆく物が一網打尽です。 


 トンボがとにかくたくさんいます。

 茶色い地味な物が多かったですが、茶色い物だけでも2種類は見ました。


 一匹ずつ撮っていたのでは、たくさんいるのかどうかわかりませんね。


 トンボになったヤゴの抜け殻です。 背中がまさに空洞です。 これは初めて見ました。 ビックリです。 でも、そこら中の葉にくっついているんですよ。


 こちらは抜けてないヤゴです。w

 草取りをしていると土の中でうごめいています。 

 これがあのスリムな身体になって空をスイィ~と飛ぶわけですから、不思議ですね。

農作業用品ヴァージョンアップ

2009年08月01日 19時06分10秒 | 平林の棚田 米づくり
 さて。 7月21日の草取りで稲の成長とともに農作業用品も新たな物が欲しいという要求がメリメリと湧いてきました。 

 まずは以前の服装ですが。 左の写真は5月初旬、自分達の田んぼの田植え前に練習をしておきたい、と「NPO法人棚田ネットワーク」が主催する田植え体験に参加した時の物です。

 中央、水色の雨具を着て一生懸命に田植えをしているのが私です。 この田植え体験に参加するに当たり、後々自分達の田んぼにも使うわけだからとあれこれ農作業用品を購入しました。

 基本的には昔クラブ活動で使っていたジャージやTシャツ(何十年前だ。。。w)を内側に着て、外側は買い揃えようという感じでした。
 特に長靴にはこだわりました。 なにしろ、こんなに田んぼ、田んぼと言っていても素足で田んぼに入る勇気はなく、長靴だけは膝まで長さのあるいい物がほしかったのです。

 近所のホームセンター、ワークマンを見て回りましたが、どうもいいものがない。。。
 そんな時、下の娘と銀座に買い物に出かける用事ができました。 「最近はレインブーツが流行っているからいいものがあるかも。」という気持ちでいましたが、まさか田んぼで履く長靴を銀座で買うとは。 ええ。 プランタン銀座で買いました。w 結構いい値がしましたが、犬の散歩に履いてもおしゃれな感じだし、タウン履きもできそうだし、これはいいわ、と即買い。

 その他には、近所のホームセンターで、日差しからお顔の日焼けを守るよう、農家の奥様達が被っているような布のついた麦藁帽子、軍手、割ぽう着、腕カバーを買いました。
 当初は暑さ、日差しから身を守ることばかり考えていて、七部そでの割ぽう着に腕カバー、軍手は最強だろうと考えていましたが、実際には梅雨に入り、田植え体験の日も雨の予報でしたので、雨具(合羽?)も買いました。 雨具は高いというイメージがあったのですが、ホームセンターでセール品のもので、なかなか機能的なものが買えました。 2,890円くらいだったでしょうか。

 準備万端で田植え体験に向かったのですが、一番上の写真を見てください。 手前三人の若者がとてもカッコいいですよね。 やっぱ、こんなのが良かったかも。
 まぁ、でもちょっと私にはムリがありそうです。 安全性を考えてもこの雨具が良かったと思います。 けれど、私の手前2人のカップルさんがはいている黒い長いもの。 実はこれ、地下足袋のように親指がついた長ぐつなんです。 「これはとても機能的で履きやすそう。 どこに売っていたのかしら。」 と、この時から気になっていました。。。

 ちなみに2番目の写真は仕事もせずにカエルを追いかけている私です。w

 ちなみにこちらはその時撮られたカエルくんです。


 というわけで、2回目の草取り(7/21)後、気に入っていた長靴をあきらめ、地下足袋風長靴を探し当て購入してしまいました。 

 この長靴は「農用長靴」ということで、やはり田んぼで履くには機能性が全然違います。 まず、やや薄めのゴムで出来ているため軽い、親指がついていることも含め、足さばきが良い、履き口にリブがついており、キュッとしまるようになっている。 最初からこれがあると知っていれば、お店の人に尋ねて注文をすればよかったのですが、知らなかったのですからしょうがない。 
 ちなみにこの商品、「軽快ソフトみのる君 楽長」はワークマンに箱に入って置いてありました。(展示がなかった) お値段は 1,250円。 超お買い得だと思います。

 みのる君の左にあるのはゴム製の長手袋です。 田植えの時は素手で作業をしていました。 が、草取りの段になると、草についている虫とか、土の中にいる何かをつかんではイヤだな、と思い始め一回目の草取りは軍手をつけました。
 軍手はご存知の通り網目が粗く、水に浸かると重くなります。 そして泥まで吸い込み、使用後に洗うのが大変です。しかも、細かい作業には向きません。  そう言いつつ2回目の草取りまでは軍手を使用しましたが、みのる君を買いに行く際このゴム長手袋を見つけ試しに買ってみました。 これはいいっ! ゴムの薄さも程よく、袖口の汚れを気にすることもない。 「天然ゴム長手袋」は 198円です。

 みのる君の右側は日よけ付麦藁帽です。 この麦藁帽は頭の頂点から後ろ部分が布しかなく、「これで落ちないのか?」と思ったのですが、内側にゴムバンドが着いており、後頭部をしっかりキャッチ。 麦わらのさわやかさと、ほほから首の後ろをすっかりガードしてくれる布のおかげで、かなり日差しから守られている気がします。 これはホームセンターで298円くらいだったかな。w


 以上を着用して臨んだ三回目の草取り時の写真です。
 すばらしく作業効率がアップしましたー。(本当か?w)
 
 今ではこの3点を「三種の神器」とも呼びたいほどですが、麦藁帽はもしかすると新しい物を購入するかもしれません。 日よけ布をアゴの下で結ぶ為、草取り中、長く伸びてきた稲の葉が頬にツンツンと当たり痛いのです。 ホームセンターでは他に、目の部分だけを残して顔全体を覆い、マジックテープで左右の布を付け合わせるタイプの麦藁帽(布製の帽子)がありました。 ことによるとそれを購入するかも。

 すっかりお気に入りの用品が揃いましたが、稲刈りまであと何回草取りに行けるだろう? 最近は大雨や冷夏も心配で、すぐにでも行きたい気持ちですが、農業は天候まかせで、いくらこちらが心配しても何もならないもどかしさがあります。
 そろそろ日差しの強い夏に来てもらいたいところです。

平林 第2回草取り(7月12日)

2009年07月31日 10時19分23秒 | 平林の棚田 米づくり


 7月12日(晴れ時々曇り)、平林の田んぼへ二回目の草取りに行ってきました。 前回の6月28日草取りから2週間。 この時期雑草はどんどん伸びているだろう、と心配、心配。w

 前回まで出あまり見られなかったアマガエルもこの日はたくさん見られました。 一時期は「この地区にはアマガエルが出ないのか?」と心配していましたが、やっぱりいました。 時期があるんですね。 田んぼに入るとピョンピョコ、ピョンピョコ、どんどん逃げてゆく。 おかげでなかなか上手く写真に収められません。 望遠で遠くから狙ったほうが良かったのかな、とも思いましたが、結構葉の陰や根元に隠れています。 近づくと必死に逃げます。 警戒心はかなり強いです。

 稲は随分と背丈も伸び、分げつも進んできました。 分げつとは稲が根元で枝分かれすることです。 
 田植えの時には小さな苗を三本ずつ植えてゆきます。 小さく面倒なので、もっといっぱい取って植えちゃえ、とやってしまうと、この分げつが上手く行かないのだそうです。 分げつが進まないと稲穂がたくさんできず、お米の収穫が減ってしまうということです。 どんどん分げつして稲が成長するように、雑草に栄養分を取られてはいけません。 がんばって抜きますよー。

 水面より上に大きく成長した雑草はあまり見られませんが、水面下の稲の根元にはかなりたくさんの雑草が生えていました。 一回目の草取り時よりははるかに大きくなっています。 抜くこと自体は楽になりましたが、数の多さでやっぱり大変でした。


 大きくなっていますねー。 暑くなってきたせいか、水面には藻のようなものも見られます。 

 前回から多少気になっていたのですが、この左の稲のように葉が白っぽくなっている部分があります。 あきらかに健全な感じではありません。
 友達が調べたところによると、これはイネドロオイムシ(幼虫)といって、やはり稲には良くない虫です。 あまりたくさん発生すれば薬で処理、ということもあるのかもしれませんが、手で払い落としてやれば水面に落ちてアメンボに食べられるのだそうです。 少しは落としてくればよかった、と後悔。


 これがイネドロオイムシです。 あきらかに、食べてますね。

 小さな黒っぽい虫に見えますが、実はこれはイネドロオイムシが自分のフンを背中にしょっています。 葉についた泥はねに見えるよう、擬態しているのです。 賢いと言うか憎たらしいと言うか。。。 はっきり言ってわたしも泥はねかも、とだまされていました。


 稲に良くない虫といえば、コイツもいました。 イナゴでしょうか?
 これもあきらかに葉っぱをバリバリ食べていました。 草取りをしているとピョンピョン逃げてゆきます。 「バッタだ。 かわいい。」と思ってしまう私はまだまだです。


 逃げるカエルを追って撮った写真ですが、水中に細長くワサワサと生えているのは全て雑草です。

 稲が大きくなってきたせいか、稲と稲の間のスペースを歩き回ることが難しく感じられるようになってきました。 小回りがききません。 ぬかるみですからバランスも崩しがちで、大切な稲を踏んづけないか、心配です。

 また、稲の丈が伸びてきたせいで、かがんで草取りをすると稲の先が顔にツンツン当たります。

 農作業用品をヴァージョンアップすべき時がきたかも、と感じた第二回草取りでした。

稲 これまでの生育状況

2009年07月12日 23時03分51秒 | 平林の棚田 米づくり
 平林の棚田に田植えをし、早7週間が経ってしまいました。 稲の成長を随時アップしてゆきたいと思っていたのに、私が追いついて行きません。 
 まぁ、これまでもマメにブログアップできてたわけではないし。。。仕方ないね。 後からまとめてでも、案外見やすいかも?(ぇ

 5月24日(日) 曇り時々弱雨

 田植え中の田んぼです。 この田んぼは100平米のサイズです。 どの位の広さなのかあまり見当もつかず、とりあえず4人での田植え作業。 割と手際よく、休憩を入れて2時間程度で終わりました。 
 けれど、慣れない作業と姿勢に足腰ガタガタ。 やっぱり腰を折ってぬかるみでの作業は大変。 休憩時には道路に仰向けに大の字になって寝転び、腰を伸ばしました。

 苗は固まりになっているものを左手に持ち、右手で3本ずつ引き離し田の中に埋め込んでゆきます。 田んぼにはあらかじめ苗の束をあちこちに投げ込んでおきます。 すると作業中に手に持った苗がなくなった時にわざわざ畦まで取りに行かなくて良いということです。 写真左上の方にボサボサと緑の塊があるのは、これから植えられる苗の束です。


 苗がきれいに一列に並んでいます。 これは植えるときにピンと張ったロープに沿って苗を植えてゆくからです。 ロープの両端は30センチくらいの杭に結ばれています。 この杭をロープがピンと張るように巻きながら、田の両側面に立てては植え、立てては植えと繰り返してゆきます。 一列終わり次の列に移る時には、この杭の長さが次の列までの長さとなる定規の役割をします。 なので、案外均等に植えられていますよね。 

 この田植えの方向が地域によって違うそうです。 苗を前進しながら植えてゆくか、後進しながら植えてゆくか。 ここ平林では後進タイプでした。 ある人は新潟県で前進タイプを経験したそうです。 
 刈り取った後の稲の干し方なども日本各地で違うようですが、同じお米でもその土地土地によって、作り方が様々なんだろうな、とあらためて思います。


 5月31日(日) 曇り

 田植えをして一週間しか経っていないのに、気になって気になって様子を実に来てしまいました。

 大きさはほとんど変わっていません。w
 けれど、なんともう草が生え始めています。 どうして雑草の方が育ちが早いんでしょう。 それに、色がなんだか薄いような気がしてなりません。 私たちの田より数週間前に田植えが終わっている近隣の田んぼをみて、かなり緑が濃く、しっかりと稲が立っているのを見て、不安に思う。。。
 大丈夫、大丈夫。 いつだって隣の芝は青いんだ。


 写真がヘタだから黄色っぽく見える、だけではないんですよ。。。


 6月20日(土) 曇り時々晴れ

 この日は「増穂ふるさと自然塾」の各種クラスに参加するため来ましたが、もちろん田んぼへも寄ります。
 
 田んぼへ来るといつも雨でしたが、本日はうす曇で時々日差しも。 実はこの日田んぼからも富士山が見えたのですが、写真で撮ると見えない。。。orz
 いや、くれぐれも私がヘタだから、だけではないと思う。

 田植え後は泥があがり水がにごりますが、この日はお日様も出て、ずいぶんクリアです。 7月5日が第一回草取り予定日なので、それまで田に入ってはいけないような気がして、今日は見るだけ。 草も随分でているのですが。。。


 この日は随分と稲も緑にシャキーンッとして見える。 (゜∀゜)


 6月28日(日) 曇り

 とっても青い隣の田。w

 遠くでは地元の農家さんがお一人で作業中です。 どの位の田んぼをたった一人で作業するんだろう?

 7月5日(日)に予定されていた草取りが変更になりました。 

 おかげでジャガイモ堀りのイベントにも参加できました。(そのために変更になったのかも?) 無料の蒸かしジャガイモを頂いたり、ジャガイモ堀りまでしてきて(有料:持ち帰りのジャガイモは一袋つめ放題)楽しかったー。


 草も随分生えてきました。 けれど、それほど大きい草がボウボウと生えているわけではありません。 大きい物はたまに農家さんが抜いてくれているようです。

 ただ、実際田に入ってみると、見えない水面下に小さな草がたくさん生えています。 放っておくと大きくなるでしょうし、大きくなってもすぐに抜きにはこられませんから、なんとかたくさん抜けるよう努力しました。
 けれど、水中の柔らかい土の中に生えている草を抜くと泥が舞い上がり、水がにごって他の草が見えなくなり、この草取りはかなり困難でした。

 草取りはもちろん大切ですが、農家さんが言うには、草取りをすることで、稲の根元の土や水が攪拌される。 それが稲の成長に欠かせない、ということ。
 あまり上手に草をとることは出来ませんでしたが、せめて泥をかき回しておこう、と手でワシワシしておきました。
 農家さんが「草取りをすると稲の色がかわってくるからねー。」とおっしゃるので、とても楽しみでした。


田んぼ始めました

2009年06月30日 08時42分21秒 | 平林の棚田 米づくり


 2009年。 わたくし、友達と一緒に田んぼを始めました。 

 家には農作物を植えつけるほどの庭もなく、プランターで作物を作ってもいまひとつ上手く行かなかったこと多々あり。 
 「地面に植えてみたいなー。」とかねがね思っていたこと、そして、あちこち出かけるたびに心惹かれる田んぼに、自分が入ってみたい、と思うようになったこと。
 それは、作物を育てたいとか、土にじかに触れてまみれてみたいとか、田んぼやその周辺の自然や動物の写真を撮るとか、今までの色々な希望が随分たくさん満たされるような気がして、今年は田んぼオーナー制度の話しに乗ることにしました。
 しかも、景観豊かな憧れの棚田です。

 棚田オーナー制度で稲作を体験すると、年に少なくとも4回は田んぼに行って作業をします。 しかし、それ以外の日は全て田んぼ所有の農家さんに管理をお願いするわけですから、代金を支払っているとは言え、なんか申し訳ない気持ちがします。

 ただ近年、どこの田んぼや畑も地域の高齢化や過疎による人手不足が深刻で、せっかくの農地は荒れ、雑草が生え、再び農地に戻すにはかなりの苦労が必要となるそうです。 そんな田や畑を守る1つの手段として畑の「オーナー制度」が各地で行われるようになりました。 都市近郊に住む人々には趣味や憩いの場となり、農地の人々には畑を守る意欲向上に繋がっている、と言われています。 

 特に棚田は山の斜面(急斜面と言って過言でないところはたくさんあり)に畑を作ってあるため、その保全管理は高齢者だけではかなり大変なものでしょう。 
 棚田の存続、保全管理、など難しいことはあまり考えていないのですが、山の上から、昔の人が知恵と汗を絞って作り上げてきた棚田を見て、生産地と言うだけでなく、景観、芸術的にもすばらしいものがあると感じ、いつまでもこの日本の原風景とも呼べる景色を残してほしいなと思う中、自分もそれに一役買うことが出来たらなんかうれしい、とも思ったのでした。

 ま、難しいことはともかく。 上の写真手前の田んぼ上から二段目が私たちの田んぼです。 約100平米。 稲作がどんな物かまったくわからないし、作業人数もその時々で何人集まるかわからないので、初心者にはいい大きさでしょう。
 この辺の田んぼは近代的にブロックで法面が形作られていますが、写真奥の方の田んぼのように、昔ながらの石積みの田んぼもたくさん残っています。 

 左の写真は上の写真の反対側から田んぼを見ています。 これも上から2段目が私たちの田んぼです。
 右奥は田んぼではなく梅畑(?)に変えられていますね。 写真奥には稲が植えられていない田んぼも見えます。

 さて。 田んぼを始めたその場所は『山梨県増穂町』の平林と呼ばれる地区の棚田です。

 オーナーになる棚田を選ぶにあたり、検討事項はいろいろあったのですが、ここが気に入った理由の一番は、ここからの(正確に言うともっと上の休憩施設あたり)富士山の景観。w 増穂町のサイトを見ていただけるとわかるのですが、ここからはお正月に「ダイヤモンド富士」が見られるのですよ。w もっともその頃にはとっくに稲作作業は終わっているのですが、写真のことを考えると、何度も通っていろいろわかって愛着の湧いた土地でいい写真を撮りたい、ということですね。


 上と同じような写真ですが、この田んぼからもこの方角、左上の山の上にドカッと富士山が見えるはずなんですよ。 

 実はすでに田植えが5月24日に終わっております。 草取り作業も先日6月28日に行いました。 いずれも雨や曇りで、まだ富士山にはチラッとしかお目にかかっていませんが。 そのうちに稲と富士山のコラボも撮れるでしょう。w

 そしてマスト行事のほかにも、いろいろ村のイヴェントがあり、聞くと行かずにはいられないので、何回か稲の成長をチェックしつつ参加してきました。 富士山だけでなく、他にもいろいろおもしろい発見がありました! また、そのうちに報告いたします。


 とりあえず、左の写真は5月24日、田植え中の田んぼです。 稲作作業、稲の成長なども、また新たに報告したいと思っています。