![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5f/d1cdbb3f85950014a6190fc6dc63e9ce.jpg)
3月16日(月)。 学年末の仕事がやや一段落し、雨続きだった空が晴れわたってしまったので、これはもう青梅に梅を見に行くしかないと。 行く先は『青梅市梅の公園』です。
kuronekoさんにメールをし、お誘いしたわけですが、みごとふられますた。 と、言っては申し訳ないですね。 前日にメールしたものでkuronekoさんにはすでに撮影部隊の先約がありました。 行き先はなんとこれが同じ場所! 現地でお会いできるかと思っていましたが、それどころの騒ぎではありません。 梅は満開。 人おおすぎ。 頭はまるで満員の天国にいるようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e9/ce0482a95475d4c0a2cea95637b82340.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/56/bce1d3dd5b87bd94bf11371c398a060c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0a/93d0ac685a2a2c9673777ed297d2b6b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/16/0515c1a06ab9d842c2e366e9aea432be.jpg)
「人は選択肢が多いと選べない」というような宣伝文句を聞いたことがありますが、広い場所で、きれいな花(木)がたくさんで、「どこから見ても美しい景色だ」と思うと、もうどうでも良くなってしまいます。 そんな気持ちが現れたような写真ですね。 今回は一応目標として、「花の近接写真は撮らない。 広い景色を中心に梅の公園の雰囲気をかもし出すように。」と思ったのですが、景色もまた難しい。 そりゃ、あれもこれもいっぺんに上手にはなりませんわね。
実はこの梅の公園には20年ほど前に、上の娘がよちよち歩きだった頃行ったことがありました。 当時はおそらくまだ梅の木が小さく、また今ほどの本数が植えられていなかったのではないかと思います。 「梅で有名な青梅の名所がこんなものか。」と思ったのです。 けれど、今回久しぶりに行ってビックリしました。 これは一見の価値があります。
ただ、梅農家の梅園とはやはり雰囲気がまったく違います。 見せるための作られた美しさを感じます。 梅園の梅は機能美ですかねぇ。
今回様子がわかりましたし、来年にまた期待をかけて、kuronekoさんともそのうちご一緒できれば、と思っています。
(・∀・)