
下の娘が昨日、3泊4日の修学旅行から帰ってきました。 行き先はごらんの通り「奈良・京都」 最近は中学でも私立は「京都・奈良」以外、学校によっては海外なんてこともあるようですが、やっぱり修学旅行は「京都・奈良」が定番でしょ。 ここで学友と共に正座してお坊さんのお話を聞いてこそ「修学旅行」という物ですよ。
一番上に「奈良・京都」と書きましたが、娘達の学校は奈良から回り始めたためこのように書きました。 同じ地域の修学旅行でもそりゃ、ウン十年昔の私の頃の修学旅行と比べると、だいぶ違う。 ま、これは上の娘が行ったときにも感じたことですが。
1~3日目の午前中までが奈良。 3日目後半から4日目までが京都ということで、全日程学校全体で見学する時間と、自由散策の時間がある。 行きの1日目と帰りの4日目こそ制服着用だが、中2日は私服でOK。 また、自由散策は2日目は貸し自転車で回ることを決められていたり、3日目の奈良→京都は各班で電車での移動。 当然旅行前に自由散策の予定表を先生に提出するという課題もあったわけですが、自由時間が多くて楽しそうだなぁ。 私のときはブーッとバスに乗せられちゃって、どこをどう回ったのかさえ、あまりよくわかっていなかったし。(あ、これは半分言い訳。w)

今日は学校が休みでうちいた娘に旅行の話を聞きました。 班は5人のメンバーで班長さん、それぞれの日の自由散策を計画する主任が割り当てられており、うちの娘は奈良主任。w どこをどう回って、何を見て、どう感じたか、などの話はあまりよくわからなかったのですが、(聞いてもあまり話さないし。汗)楽しかったらしい。 平日だったが人が多くて、写真の金閣寺もいい場所で写真を撮れなかったため、木が入っちゃった、と。w あまり写真の枚数も多くなかったので、おそらく友達とおしゃべりしながら写真を撮る暇もなく、ガヤガヤ周っていたのでしょう。 そう言えば清水寺の写真もすっごい人だった。 娘いわく、日本の施設で(この辺曖昧w)来場者数が東京ディスニーランドの次に多いのが清水寺なのだそうです。

そういえば、写真の金閣寺。 わたし、この金ぴかになってからの金閣寺を見たことがないなぁ?と思い調べましたら、鹿苑寺の舎利殿「金閣」を金箔で補修したのは
1987年のこと。リンク先の「金閣寺昭和大修復」を読むと、今後もその輝きを失わないようにする為、相当のご苦労があったらしい。 1987年では、数年前わたしが京都に行ったときには金閣寺を見ることが出来なかったので、絶対にこの金ぴかは見ていないはず。 そうかぁ。 もう19年も経つのねぇ。 上の娘と同い年だわ、などと思う。 さらに「鹿苑寺」を調べると、
世界遺産なんだわ。 今の建物が建てられたのは昭和30年のことなのですが、それでも世界遺産になるんですね。
ということで、写真下2つはお土産の生八ツ橋。 「八ツ橋でいいよねー?」と言って出かけましたが、2箱も買って来てくれました。 上の二つは「八ツ橋屋西尾為忠商店」の抹茶あんと、小倉あん。 三角形でないのが珍しいですね。 下のは「おたべ」の黒ごま味。 これもおいしかったよー。
お土産なんかいらなかったんだけど、旅先で少しでも家族のことを思い出してくれたんだなぁ、なんて思うとやっぱりうれしい。 3個ともペロッと食べちゃいましたよ。w
和風のテーブルクロス、趣があって素敵ですね。
あげません。(キッパリ
と言うか、もうありません。w
◇Inaさん
生八ツ橋、人気ですね。
「生八ツ橋の会」を結成して、京都にでも行きますか。
班長ーkuronekoさん、生八ツ橋主任ーLayla
だな。 やっぱり。w
忙しい日程の中、そして友達とワイワイワイワイしている中、ちゃ~んとお土産を買ってきてくれたなんて嬉しいですねぇ
おたべの黒ゴマ味なんてあるんですね!知らなかった・・。
あの~ 私の分は?!
と、いうのも中学校時代は
横浜に住んでいたので。
旅行に行く前、
体育館で電車の乗り方(配列や並び方)を
練習させられましたわ~。
今、思い出した・・・。
娘さん、
いい思い出できたかなあ~。
関西を気にってもらえてるといいなあ。
私も今日
京都に行ってきました。
が、
ものものものすんごい人出でした。
でも、
哲学の道で、
しっかり八橋(乾燥バージョン)を
購入しました~。
いぃでしょー。
もぅ全部たべちゃいましたよ。w
◇Kiyoさん
え。。。
あ。(*´д`*)
3種類4個。
えーえー。そうです。
食べましたとも。
◇次女さん
ありゃ。横浜だったんですか?
京都、奈良に手軽にいけるのはなんだかうらやましいですよ。
うちの娘もものすんごい人出を作った一人。
ごめんなさぃねぇ。w
で、八ツ橋は乾燥というより、焼いてあるのでは?w
家族旅行では、なかなか行かないし。
生八橋もいろいろあるんですね。
30年前くらいでは、やっと餡子入りの「おたべ」が出てきたくらいで、それまでは焼いたものと、餡子なしの餃子の皮みたいな生八橋があるだけでした。
金閣寺、なるほど、再建したものでも世界遺産になるんだぁ。いいのかなあ。
焼ける前のはどうだったのか、見てみたかったです。
上のはパン・ド・カンパーニュさんあてですよ。