部分測光、 絞り数値5.6、 露出補正0
ゴールデンウィークの頃ですが、埼玉県富士見市にある難波田城公園に行ってきました。 戦国期にお堀に囲まれた平城として改修された元難波田氏の館を復元した公園です。 お城と言っても、城らしきものは水掘りや土塁の一部くらいです。
部分測光、 絞り数値5.6、 露出補正0
公園内には古民家ゾーンもあり、季節ごとに楽しめる花々が植えられ、なつかしい子供の遊び道具や、古い農機具なども実際に使えるように保存されており、戦国時代からは想像もできないほど、のどかで平和な場所です。
中央部重点平均測光、 絞り数値4.5、 露出補正0
そんな公園で、藤、睡蓮、シランなどをいろいろ試しながら撮ったつもりなのですが、やっぱりまだまだこれと言って理解できたところがないままです。( ̄ヘ ̄;)
部分測光、 絞り数値5.6、 露出補正+2/3
例えば、一番上の写真。 なんだか藤の花のどこにピントが合っているのか良くわからない。 絞りを11.0くらいにしたら全体にピントが合ってすっきりするのかな、とやってみたのですが、あまり変わりは無い感じ。 11.0 くらいじゃダメだったのかな? こんなにゴージャスな藤に趣のある古民家。 もう少し何とかならんかったかな? あ、風もあって、藤も揺れてたし。。。(^o^;
評価測光、 絞り数値5.6、 露出補正0
左:評価測光、 絞り数値5.6、 露出補正-1/3 右:評価測光、 絞り数値5.6、 露出補正+1/3
睡蓮は部分測光にするととても暗く感じたので、評価測光にしてみました。 なんとなく、露出補正0 のものを大きくしてみましたが、-1/3の写真の方が花の赤い部分がきれいかな。。。けど、水のあたりが暗すぎるような感じがするのよねぇ。 あまりよくわかりません。
部分測光、 絞り数値4.5、 露出補正0
左:部分測光、 絞り数値4.5、 露出補正-2/3 右:部分測光、 絞り数値4.5、 露出補正+2/3
このシランはけっこういいかな、と思っているのですがどうでしょうか? そういえば、上の方の写真を含め、絞りを全然いじっていないのですが、やっぱりダメですかねぇ?
評価測光、 絞り数値4.0、 露出補正+1 2/3
左:評価測光、 絞り数値4.0、 露出補正0 右:評価測光、 絞り数値4.0、 露出補正+2/3
鯉のぼりは下左の露出補正0で撮り始めました。 天気は暗い曇り空で、逆行だったせいか、全体に暗く建物にいたっては全然わかりません。 その後だんだんと露出を+方向にあげていったら、すごい。 写らなかったものが写ってる、という感動。w
う~ん。 やっぱり露出は大切。(`・ω・´)
って、鯉のぼりが写っていたのはよかったのですが、それ以外のことはあまりよくわかりません。 けれど、闇雲にでもいろいろ試してゆくうちにわかってくるものがあるかな、と期待しています。w
一番上の写真。データーを見るとシャッター速度が1/40秒だったので、手ブレ、または被写体ブレだと思います。どこにもピントが合っていないというから、おそらく手ブレかと。このとき絞りをF11にするとますますシャッター速度が遅くなって、手ブレが激しくなりますよね。まあ風があったので、被写体ぶれも重なっていると思います。私だったらISOを400とか800くらいまで上げて、シャッター速度を稼ぐと思います。
睡蓮は背景の水面と睡蓮の花の明るさの差が大きいので、私のスポット測光の場合は+1位にします。まだ上げるかも。評価測光なら廃棄に引きづられて画面が明るくなるので、マイナス補正でOK。明るさは好みでいいです。
全体的に絞りを触っていないのは、つけているレンズが不明ですが、おそらくズームの絞り開放で、焦点距離だけ動かしているから、それに連れて絞りが変わっているだけだと思います。広角側でF4、望遠側で5,6か6.3くらいかな?
絞りは最高でF8かF11くらいまでがいいです。それ以上は画像が悪くなることがあるそうです。
それと背景のボケは、カメラから被写体までが近くて背景までが遠いほど、良くボケます。ですからシラン見たな花を撮る時には背景が遠くになるように、また色を考えること、どこを見て欲しいのか考えて構図を考えることも大切です。
それと曇りの日は空を入れないようにするのが鉄則です。仕方なく入れる時は小さく入れましょう。
今回の露出補正というテーマからいえば、被写体と背景の色の組み合わせで、プラスがいいかマイナスがいいかが変わり、スポット測光や評価測光を使い分けるというのもいいと思います。またたくさん撮りましょう。
デジタルカメラの撮影方法の本を1冊読みましょう。デジタルキスなら撮影方法のムック本がたくさんあるはずですよ。書店のカメラ雑誌コーナーへ急げ。
全然気づかなかった。。。
絞りをF11にすればもっとシャッタースピードが遅くなるということは理解できます。
けど、そもそもなんでこんなにシャッタースピードが遅くなっていたんでしょうか。
曇りとはいえ日中なのに。。。
ピントを合わせた部分は手前の方の藤の花のはずですが、そこが非常に暗い、という感じでもないですよね。
2番目の写真なんかシャッタースピードが 1/25 でした。 ピントを合わせた部分は手前のベーゴマの台の部分なんですけれど、日陰でもないし。 なぜ?
睡蓮の写真は以前Kiyoさんが梅花空木の写真で比較されていたのを見て、コントラストが強いものは評価測光が良いかと思いそうしてみました。
でも実はこの時、この水面と睡蓮の花の明るさの差が大きい、という気はしていなかったんです。 水面は光って明るいような気がしたし、花も暗い色ではないし。
でも、一応評価測光と部分測光で撮っておいて、あとから見たら評価測光の写真の方がいいかな、と思ってここに載せてみた、ということです。
「色」ばかりみていて、「明るさの差」ということがあまりよくわかっていないかも知れません。
>曇りの日は空を入れないように
は~い。 でも、鯉のぼり撮りたかったんですよ。空を入れて。w
早く本を読まなくてはいけませんね。
なかなかいっぺんに色々なことを考えたり行ったりできない、不器用な人間です。(- _ -;)
また逆にF1.4とかのレンズだと、人間の目ではもうだいぶ薄暗くなったのに、写真に撮るとかなり明るく写ります。
ですから、常にファインダー内でシャッター速度を確認しましょう。大体焦点距離分の1秒以上のシャッター速度なら手ぶれの心配はないとされています。
つまり200ミリならデジタルは1.6倍になるから(キスの場合)、320秒分の1以上の速さならOKですね。
またはこの場合はISO400位にしておけば、まだシャッター速度が稼げてすこしはブレが減少できたと思います。
そういうものなんですか?
人間が見えるように写そうと思うと、
あれだけたくさんのレンズの製品ができちゃう、
ということでしょうかねぇ。
シャッター速度は常に撮る時に確認するものなんですね。(;´Д`)