日々の暮らしに輝きを!

since 2011
俳人杉田久女(考)、旅行記&つれづれ記、お出かけ記など。

俳人杉田久女(考) ~『花衣』主宰吟~ (44)

2016年02月18日 | 俳人杉田久女(考)

俳誌『花衣』を創刊した久女は、主宰吟として数々の句を発表することになり、積極的に北九州各地を訪ねています。小倉近辺には古典好き、万葉好きを自認する久女の心を刺激する場所があったのは、彼女にとって幸運なことでした。

筑紫(主に北九州)は神功皇后をはじめとする古事記、日本書紀の伝承にゆかりの深い場所で、彼女の記紀、万葉ヘの憧れは、そこに行き実際にその風物に接することで、万葉調の作品となって結実しました。万葉調とは、作者の思いを表現する時に万葉集の語彙を用いたものをいいます。

『花衣』2号に載った主宰吟は「企救の紫池にて」として万葉集の歌にちなんだ作品でした。

       「万葉の 池にかがみて 嫁菜つみ」

       「菱つみし 水江やいづこ 嫁菜むら」

       「摘み競う 企救の嫁菜は 籠にみてり」


『花衣』3号には「無憂樹のかげ」と題して次の5句を発表しました。

       「無憂樹の 木陰はいづこ 仏生会」

       「ぬかづけば われも善女や 仏生会」

       「灌沐の 浄法身を 拝しける」

       「風に落つ 楊貴妃桜 房のまま」

       「むれ落ちて 楊貴妃桜 尚あせず」

この「無憂樹のかげ」の5句で、久女はついに念願の『ホトトギス』雑詠の巻頭を得たのでした。

この5句のうち3句目までは、小倉広寿山禅寺において詠まれたもの。下の楊貴妃桜の句は、花衣会員たちと八幡の公餘会倶楽部(現新日鉄研修所高見倶楽部)で句会をした時に詠んだ句で、この5句とも久女の代表作になっています。

4号では2号と同じくこんな万葉調の句を発表しています。

       「萍(うきぐさ)の 遠賀の水路は 縦横に」

       「菱刈ると 遠賀の乙女は 裳に濡(ひ)づも」
      
このことからみても、久女の句境はいよいよ円熟の時を迎えているように思えます。
                             

『花衣』は後に述べる様に5号で突然廃刊になってしまうのですが、『杉田久女句集』にある久女の代表作といえる句が、『花衣』で次々に発表されたのを知る時、ほんの短い間であっても、久女がこの俳誌を創刊した意義は大きいと思うのです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ⇐クリックよろしく~(^-^)