goo blog サービス終了のお知らせ 

りとるふぁーむ~ベジ日和☆ 富山で食育を楽しもう!

富山県在住!楽しく食育活動中
氷見の事、子ども達と楽しいベジフル生活を書いています
『とやま食育ラボ』もこちらから

浜茶屋「しきなみ」さんへ行ってきました~ワーケーションしたくなるよね~

2020-08-19 21:23:00 | 氷見情報&ランチ
先日、島尾にある浜茶屋「しきなみ」さんへランチに行ってきました。
 
浜茶屋といえば、海水浴に使うというイメージでしたが、
平日はお客様も少なく、
海を眺めながらゆっくりランチを食べれる素敵な場所に。
 
今回は、平日限定のドライカレーセットをチョイス♪
夏の日差しにカレー、合うわ〜
 
何より景色がいい〜
潮風がいい〜
雰囲気がいい〜(≧∇≦)
 










午後からの仕事、忘れそうだったわw
 
#島尾海岸
#浜茶屋しきなみ
#自家製ドライカレー
#夏休みみたい
#時間を忘れる
#ワーケーションにもいいよね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山エクセルホテルにて昼食会〜アテンドしました(^ ^)

2020-08-17 08:42:00 | ベジフル&食育活動
8/10(月祝)
夏らしく晴れた日。
「耳で味わう昼食会」が富山エクセルホテル東急のレストラン「リコモンテ」で開催されました。
今回は新型コロナのこともあり、
リコモンテの皆さんが細心の注意をしながらの少人数での開催となりました。
 
今回のテーマ食材は「バイ貝」と「入善ジャンボスイカ」「稲積梅」。
 
青野シェフからお料理の説明があった後、
富山県漁業協同組合連合会 安吉さん、
(株)stay goldてらだふぁーむ 寺田さん、
氷見稲積梅株式会社 長澤さん、
今回から新しく管理栄養士 杉本さんが仲間入り、
そして私、
それぞれが参加者の皆さんに食材の話や栄養の話などを伝えました。
 
 










稲積梅を使ったドレッシング









 
 
バイ貝の種類(結構色々あるんですよ)、生態や漁師さんの事、
異常気象の中、頑張って育てられた入善ジャンボスイカや稲積梅の事、
そして、それらの地元の夏の食材を身土不ニの考えからの話や栄養の話を、
美味しい料理を食べながら聞き、本当に素敵な時間でした。
 
私は、毎回の事ながら、ど!緊張しながらw
今回はメンバーに管理栄養士さんがいらっしゃるので、栄養面のお話はおまかせ♪して、
野菜ソムリエが伝えられる「野菜や果物の美味しさや楽しさなどの魅力」を中心にお話させて貰いました。
 
今回も貴重な経験を、関係者の皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m
 
次回は2020年9月27日(日)開催予定。
テーマ食材は「大沢野いちぢくと黒部名水ポーク」です。
(場合によっては中止になる事もありますので、
リコモンテさんに問い合わせをお願いしますm(_ _)m)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンミナデーに参加してきました!

2020-08-05 19:28:00 | つれづれdiary
7月26日
氷見市の湊川そばの倉庫をリノベーションして活動しているオンミナ(on the M inatogawa)さんの
オンミナデーに参加してきました。
今回は久々に我が家の子ども達も予定がなかったので誘ってみちゃった♪
一緒に来てくれたのは、我が家の男子2名+長男のお友達。
長男のお友達は、高校で海関係の勉強をしているので、
是非てんませんを体験して貰いたいって企みみもあって誘っちゃった( *´艸`)♪
 
頭の中に描いたのは、
この子達がこの場所とどんな風に付き合っていくんだろう〜♪というワクワク感(^ ^)
私がいなくても、「こんちわ〜」と行けるようになるといいなって。
 










 
楽しそうにしていたり、
自然に蔵を散歩している姿、
他の参加者の方と話をしている子ども達の様子に、
嬉しくて目が細くなっちゃった。
いい体験をさせて貰ったね〜♪
 
また遊びに行こうね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸初のBizが氷見市にオープンします!

2020-05-11 19:13:00 | 氷見情報&ランチ
\氷見市ビジネスサポートセンター(Himi-Biz)が6月にオープンします!/ 


大変な時期ですが…
氷見の商店街の中に氷見市ビジネスサポートセンター(Himi-Biz / ヒミビズ)がオープンします。
現在、オープン準備中で、毎日アタフタしていますが…
ヒミビスのFBページが開設されましたのでお知らせします。
 
Himi-Bizは、氷見市のあらゆる業種の中小企業や起業家、
個人事業主の皆さんのチャレンジをサポートし、
地域の人を元気に、そして笑顔にするために活動する産業支援拠点です。
 
売上拡大や起業などでお悩みの方は、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!
 
【相談予約方法】
受付時間:月~金、9:00~17:00
1.電話にてお問合せ(電話番号:0766-74-1200 ※氷見商工会議所)
※現在電話予約のみ氷見商工会議所にて受け付けております。
2.FAXにてお問合せ(FAX番号:0766-75-3640)
3.窓口にてお問合せ(住所:〒935-0016 氷見市本町14-7)
 
※相談は6月初旬を目途に開始する予定です。
 
▼Himi-Biz公式フェイスブックページ▼
 
中小企業の支援拠点「Biz(ビズ)」。
「ビズ」はビジネスの略語で、中小企業の経営者や創業をめざす人の相談に無料で応じる取り組み。
全国で次々と開設され、注目されている。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【イベント開催報告】富山干柿の美味しい謎を解きに行こう!

2019-12-13 12:42:00 | とやま食育ラボ
12/8
とやま食育ラボのイベント『富山干柿の美味しい謎を解きに行こう!』を開催しました。
といっても、
少人数だったので生産者のところにちょっと行ってきましたぁ〜♪という感じでしたがw

柿の収穫はすでに終わっていて、今は乾燥や手もみなどの作業中。
富山干柿の作り方で、乾燥後にする手もみ。
その手もみの状態によって干柿の価値が変わるくらいに大切な作業で、
本来ならもう何年もしている熟練の職人さんしか出来ないそうです。
その作業を特別にさせてもらいました。

お邪魔した生産者さんは、
干柿の発色もよく千疋屋さんにも出荷されるような高級干柿も作られているそうです。
 




 
この時期の風物詩にもなっている干柿作りなので、テレビ取材も同じ時間に来ていて、
地元の北日本放送さんやフジテレビさんもいて、何だか慌ただしい中で、体験スタート❗️
 







手もみなんて、簡単でしょ?
と思うかもしれませんが、侮る事なかれ!
全体を柔らかくする作業ですが、柔らかすぎると型が崩れたり色が悪くなるし、
固いとダメだし…コレが良い❗️っていう状態の見極めがかなり難しい(^◇^;)

柿の一つ一つの状態も違うので、柿によってやり方も変えなくてはいけないそうです。
ちなみに、
私の最初の1個は、もみ過ぎたせいで柔らかすぎて、
果実が下に下がってしまって商品にはならないそうです(T ^ T)難しい〜w
「もみ過ぎたらだめだよ〜」と皆さんから声をかけてもらいながら、
何とか1列作業をさせて貰いました。
「どんな風に仕上がったか教えてあげるね」って、マークを付けて頂いたので、
さて、仕上がりはどうなるか…楽しみなような…(苦笑)

休憩時間にもお邪魔して、皆さんと交流♪
話にも華が咲きました(^ ^)
(そーいえば、その様子をカメラがうつしていたような…)
 



めちゃくちゃホタホタなあんぽ柿のお土産を頂いたので、干柿のレシピ考えてみよ〜っと。
 



生産者の皆様、参加して下さった瀬尾さん&うちの長男くん、ありがとうございました!

手もみ、簡単そうですが本当に奥が深い作業でしたm(_ _)m
 


 
↑今の季節は直売所がオープンしていますよ(^-^)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【イベント案内】富山干柿の美味しい謎を解きに行こう!

2019-12-05 07:52:00 | とやま食育ラボ
おはようございます!
とやま食育ラボから、
富山干柿の美味しい謎を解きに行こう!(仮)のご案内です🌱

先日、縁があって富山干柿で有名な南砺市の圃場見学をさせて頂きました。
出来れば…
干柿作りを体験させて頂けないかとお願いしたところ、忙しくて全部は体験できないけれど、
手もみ作業の体験は出来ますよ。と言って頂きました。

富山干柿の作り方で、乾燥後にする手もみ。
その手もみは熟練の職人さんしか出来ないそうです。
それは、そのもみ方によって干柿の価値が変わるくらいに重要な工程だから。
そんな手もみを是非してみたい!
と、無理やり日程を作って頂きました。

*12月8日(日) 14:00〜
 14:00に富山干柿出荷組合連合会の加工場に集合
 (富山県南砺市高宮1248)
 参加者が揃ってから、会場となる個人宅へ移動します

*参加費 500円

*持ち物 特になし😊

興味のある方、一緒にいかがですか?
個人宅で開催するので、参加者は先着4名とさせて頂きます。
〆切は12月6日まで。
参加希望の方はコメントをお願い致します🙇‍♀️
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷見といえば…

2019-11-14 16:17:00 | つれづれdiary
氷見と言ったら何を思い出しますか?
私としては…ハンドボール!と言ってもらいたいのですがw(次男がハンドをしているので(^◇^;))
どうやら、『鰤』のようです。
当たり前か…

昨日、某テレビ番組のロケハンの方と話す機会があり、氷見市の事、鰤の事を約1時間半ほど弾丸トークしちゃいましたw

話をすればするほど、東京の人と氷見の人の鰤に対する認識が違うらしく…ホ〜ッ!ってw
勉強させて貰いましたm(_ _)m

氷見鰤がテレビ番組に出る時期になりましたなぁ〜しみじみ。


↑私の好きな氷見のポスター♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【イベント開催報告】自然栽培のさつまいも収穫体験&さつまいも料理を楽しむ会

2019-11-07 12:50:00 | とやま食育ラボ
11/4(月祝)
とやま食育ラボ主催の「自然栽培のさつまいも収穫体験&さつまいも料理を楽しむ会」を開催しました。
当日は少し風が冷たい日でしたが、
収穫をする頃になると日差しも出てきて暖かく感じる良い日になりました。
(さすが晴れ男…)
市内外から27名の方に参加して頂き、子ども達の賑やかな声が響く楽しい時間となりました。
 


畑ではNICE FARMの廣さんから、
畑のこと、さつまいものこと、収穫の仕方などのお話をして貰い、収穫スタート!

今年は天候の関係であまり育たなかったといいつつも、
中には大きなさつまいもを掘り出し、歓声もチラホラ。
今回の参加者最年少の1歳の子が安心して土遊びが出来るのも、自然栽培の畑だからこそ!

走り回る子、小山に登る子など自由に遊ぶ姿を見ると、こんな場所が沢山あって、
もっと子ども達が土に触れる事が出来ればいいのに…と改めて思いました。


 日差しを浴び…風を感じ…土に触れる…

普通の事なのに、
なかなか出来なくて、
体験の中での五感を刺激する事は、
好奇心をはぐくみ、感動を知り、
豊かな感受性を生み、コミュニケーション能力も高めてくれます。

今の子ども達には、本当に大切なことだと思います。
これからも、
体験の中で子ども達の笑顔が沢山見られるような活動していきたいと思いました。

収穫の後は、
場所を変えて、今回は廣さんのご好意で、廣さんのお家で料理作りと食事会です。
みんなでワイワイガヤガヤと作っていき、さつまいも料理が8品並びました。
みんなで食べると違うんですね〜
いつもより沢山食べてくれた子が多かったみたいで、喜んでいるママが何人もいらっしゃいました。
準備した料理はほぼ完食!

お米もさつまいももNICE FARMさんが作られたものだし、
自分達が作ったものもあって、格別な美味しさだったんだと思います(≧∇≦)
 


私一人でバタバタしてしまい、色々至らなかったと思いますが、楽しんで頂けたでしょうか?
是非、
この日経験した事を、食卓の中でのコミュニケーションツールの一つとして使って頂けたら嬉しいです。

参加者の皆さん、廣さん、エリちゃん、お手伝いしてくださったTさん、NICE FARMのスタッフの皆さん、
本当に本当にありがとうございましたm(_ _)m
また企画しますので、その際は宜しくお願い致しますm(_ _)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年で3回目の報恩講のお手伝い

2019-11-04 07:24:00 | ベジフル&食育活動
11/1、11/2
氷見市坪池にあるお寺の報恩講の台所方を2日間してきました。
今年でお手伝いは3回目。
 


今年も、一年かけて準備された食材が法中御膳の朱塗りの器に盛り付けられました。
春に収穫したものは、塩漬けや乾燥させたり、手間暇かけています。
 






 身土不二…

人間の身体と土地は切り離せない関係にあるということ。
その土地でその季節にとれたものを食べるのが健康に良い…今回も本当にそう思いました。
門徒じゃないのにお手伝いをさせて頂き、本当に有難いご縁です。感謝!

両日とも、法中方の法中御膳の盛り付け、
お斎のお料理作り、
世話方など裏方のまかないなど。
時間刻みでやる事は沢山♪

ほとんどのお料理は奥さんが既に作ってあり、
それを盛り付けるだけなのですが、数点私達も作らなくてはいけなくて…
今回、私は氷見の伝承料理「くさぎの煮物」を作らせて貰いました。

昔から食べていらっしゃる方々に出せる味付けになったのか心配でしたが、
参詣者の方から、「美味しかったよ。また、来てくださいね。」と声をかけて頂きました。
嬉しい(≧∇≦)
 


これで3度目の報恩講でしたが、年々来られる方が減少しています。
お寺が氷見でも山の方にあることもあり、
これまで来られていた方も高齢化が進み、外に出るのも大変になってきているそうです。
若い方はなかなか参加されないようですし…少し寂しさを感じました。

伝承料理…子ども達に伝えたい料理の一つです!
来年度は教室が出来たらいいなぁ〜と思っています(^ ^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山干柿の圃場と加工場見学をしてきました

2019-11-01 10:22:00 | 野菜・果物
10/30
昨年の富山エクセルホテル東急のリコモンテさんのイベントで干柿の担当した縁で、
昨年は時期が遅くて気付いた時にはすでに収穫も加工も終わっていて見る事が出来なかった、
富山干柿の圃場と加工場を見学をさせてもらいました。
 





今はまだ収穫時期には少し早く、1日2千個の収穫と加工だそうですが、
これから本格的なシーズンになるという事で、加工場も何だかザワザワした雰囲気が…。
忙しい中すみません(^◇^;)

まずは柿の圃場へ。
圃場はびっくりするくらいにスッキリとしていて、
それは実をしっかり大きく赤くするには葉にどれだけ日光が当たるかが大切だそうで、
木の下の方はキレイに剪定されていました。
三社柿は大きかったですよ〜
色々と工夫されている事も聞いたのですが、これは企業秘密で♪
 






 
収穫して皮を剥いた柿は、シブ抜きのためにいぶされたあと、乾燥機に。
写真は上が当日のもの。そして左下から右へ順番に3日目、4日目、6日目のものです。
段々乾燥していっている事が分かります。
温度と湿度をしっかり管理しているそうですよ。
 



乾燥はつるし柿で日によって順番に乾燥機を変えていくのが主流ですが、吊さないで乾燥するものや、つるし柿がIT化されて全て自動のものなども見せて頂いて…スゴイなぁ〜と時代を感じました(苦笑)
 



一番感じたのは、ブランドの誇りでしょうか。
ブランドを守るためにしっかりと管理と指導をされていて、これは本当に素晴らしい!と思いました。
 





2019年度最後の
「耳であじわう昼食会 富山あんぽ柿・富山干柿ととやまカンカン(寒甘)野菜」
はまだまだ先ですが、2月9日開催予定です。
お楽しみに〜♪

その前に
11/8(金)やまふじぶどう園のワインと県産野菜
12/7(土)玉旭酒造の地酒と庄川ゆず
がありますよ〜w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする