りとるふぁーむ~ベジ日和☆ 富山で食育を楽しもう!

富山県在住!楽しく食育活動中
氷見の事、子ども達と楽しいベジフル生活を書いています
『とやま食育ラボ』もこちらから

六年生の次男君が作ったお味噌汁

2019-01-07 13:40:46 | 子育て、子供と体験

今日、1月7日は冬休み最終日。
最近の我が家は朝から賑やかです。
というのも、以前から料理に興味を持っていた次男君が朝食を作るようになったからです。

今朝も朝早くから味噌汁作り♪
次男君のお気に入りの具は、人参と油揚げとネギ。お出汁も味噌も、次男君のこだわりありw

昨日、一緒に買い物に行って、あ〜でもない、こ〜でもないと話をしながら、野菜や日配の売り場をまわりました。
親子がこうやってスーパーの中を回るのも大切なんですよね。

人参の皮剥きや切り方もしっかり学習。
料理中のなぜ?どうして?も、一つずつ側で伝えてあげれる幸せ(^ ^)
あ〜、私は子供達とこういう事がしたいんだよね。と改めて思いました。


(最近、写真を撮られることに抵抗を感じ始めているみたいなので隠し撮りwバレたけどw)

あまり手をかけずに、私は他の家事をしながら見守って(この距離も大切♪)、出来上がった味噌汁を嬉しそうに見せてくれた次男君。


(次男君、適当に盛り付けたみたいだけど、とっても上手に出来ました。人参と油揚げが大きいのはご愛嬌w)

今度は何を作ってくれるかな?
この時間が長く続くといいんだけど(苦笑)

❇︎❇︎❇︎ ❇︎❇︎❇︎ ❇︎❇︎❇︎ ❇︎❇︎❇︎ ❇︎❇︎❇︎
おまけ。

よく、
なかなか子供と一緒に料理が出来ない!
一緒にすると調理が遅いから、ついつい自分がやってしまう。怒ってしまう。
こんな風にしたいけど一緒にしてくれない!
など、色々な悩みを聞きます。

我が家に遊びに来る中学生や小学生の子ども達を見たり、スポーツ少年団(今年度は会長だったので沢山の子ども達と接する機会を得ました)に参加している子達をみると…
なるほど!
迎えに来た人や電話に出た時の対応とかみると、家の人にはツンツンしてるなぁ〜ては感じますが、他人の私には比較的普通に接してくれます。
なので、私は我が家に来た子ども達には、この時とばかりにイジりますw
我が子のように接して、一緒に話をして、時々料理もします。

我が家に来る子ども達の家庭環境は本当に様々で、ちょっと学校で問題児の子も(苦笑)
でも、フタを開けてみれば、みんな子どもは一緒だと思うんです(^ ^)

大人が子どもと向き合って、目線を合わせて、声をかけてあげれば、きっと答えてくれるはず!
無理はしない。ほんの小さなことでも話をしましょう!
台所はコミュニケーションの取りやすい場所ですよ。
調理も全部して貰わなくてもいいんです。
ほんのちょっとネギだけ切って貰うだけでもいいんです。
そこからスタートしましょう!

あっ!調理をする時は、包丁とまな板と立ち位置だけはしっかり伝えてあげて下さいね。
そうすれば、もう子供の調理もこわくないですよ。
是非!
子ども達と食からコミュニケーションしましょう(^ ^)♪


これぞ七草!2019

2019-01-07 13:19:50 | ベジフル&食育活動

春の七草とは

「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ 七草」

と古くから歌われてきた春の七草です。




正月七日に七草粥を食べると、一年間病気せず、健康でいられると言われています。

今年も子ども達を連れて『ねいの里』へ行って、七草を購入してきました。



ナント!我が家のこの恒例行事も数えてみれば、10年目に突入していました。
ビックリ!
ウチの子ども達もよく一緒に行ってくれるなぁ〜と感心しちゃいます。
職員の方もビックリしていました。

この七草のほとんどが自生しているものなんですよ。
今年は例年のような大雪が降っていないのと、思ったより暖かい日が続いているので、七草も見つけやすかったよ。と館長さんがお話して下さいました。

毎年の恒例ですが、七草の実物展が行われていました。
こうやって並んでいると本当にわかりやすいですよね。
何度もアップしているので見飽きたかもしれませんが、今年もアップしますねw





★春の七草

春の七種類の菜。冬も緑の葉をつけている田や畑にごく普通に見られる雑草のうち、
食用になるものが選ばれています。
七草にはビタミン、ミネラル、酵素などが多く含まれています。

~芹すすな御形はこべら仏の座 すずなすずしろこれぞ七草~

★七草粥
正月子(ね)の日に無病息災を祈って若菜の「あつもの」(吸物、汁)を調理するわが国古来の風習に、
後に伝来した中国の習俗が重なったものと考えられてます。
平安朝の公事では、正月15日に7種の粥を食するとあり、
元来は、米、麦、粟、稗(ひえ)、黍(きび)などの7種を入れた粥(飯)でした。
それが、正月15日は小豆粥になり、7種の菜粥は7日に移りました。






『芹(せり)』

・セリ科の多年草。各地の湿地に広く分布します。
・薬効
 全草(天日乾燥して煎じて飲む)・・・口臭、神経痛


『薺(なずな)』


(このハートの形の草は見たことあるはずですよ〜)

・アブラナ科の越年草。道端、田畑に普通に見られます。別名、ペンペングサ。
・薬効
 全草(乾燥して煎じて飲む)・・・下痢、むくみ


『御形(おぎょう)』


(花を見るとアッ!よくある草だ!って思いますよね)

・キク科の越年草。
・薬効
 全草(天日乾燥して煎じて飲む)・・・痰の多い咳。
肺を暖める薬草で、寒い時透明な痰が多く出る場合に良い。


『繁縷(はこべら)』

・ナデシコ科の越年草。どこの田や道端にも生えてます。
・薬効
 地上部(天日乾燥し煎じて飲む)・・・歯槽膿漏の予防、歯痛、乳汁分泌不足等


『仏座(ほとけのざ)』

・キク科の越年草。本州、四国、九州に分布。田の表面に多く生育します。
・薬効・・・胃健・乳房の腫れ


『菘(すずな)=カブ』

・中国から渡来したアブラナ科の越年草。春黄色の十字状花を多数開きます。
・薬効
 塊根・・・食べ過ぎ、糖尿病、黄疸、しもやけ
 種子(粉末にして飲む)・・・目の充血


『蘿蔔(すずしろ)=ダイコン』

・アブラナ科の越年草で、ヨーロッパのハッカダイコンが原種。
・薬効
 種子(煎じて飲む)・・・咳、食べ過ぎ
 根・・・食べ過ぎ、のどの渇き、下痢、偏頭痛

ねいの里にて特別配布された「春の七草を愛でる」
【参考 日本の薬草 貝津好考著(小学館)/原色牧野日本植物図鑑(北隆館)】を参考にしました。

この七草、毎年職員の方達が採ってきて外で水洗いしているんです。
冷たい水で洗っている姿を見ると、
本当にご苦労様、大切に食べます!って言いたくなりますよ。
本当にありがとうございますm(_ _)m

さて、七草を購入した後、我が家の息子達は…というと。
同時開催の企画展、お正月遊びに夢中でした(^◇^;)
羽子板って、なかなか出来ないもんね。
館内でめっちゃラリーしてたわw
展示物壊すなよ〜(汗)



今日は夕食に七草を食べる予定です。
毎年恒例の、七草当てクイズをしたり、一緒に調理したり…
きっと子ども達も喜んでくれるはず!


新年の挨拶から(^ ^)

2019-01-07 13:10:08 | つれづれdiary

明けましておめでとうございます!
本年も気ままなブログですが、どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m

年末は、これでもかぁーーー!
というくらいに大掃除をしました。
もう、出てくる出てくるwww
もしかしたら…いるかも…なものも、1年触ってなかった!よし!捨てよう❗️
って感じでどんどん出していったら、ゴミ袋だらけに。。。
あっ…年末のごみ収集…もう終わったんだっけ(^◇^;)
で、今は外にある雑庫に押し込めてあります。
年明け早々の生ゴミの日に雑庫を開けたら…気持ちがブルーになったけどね。
必要な事です❗️
断捨離サイコー(≧∀≦)
ま、長男がゴミを捨て過ぎて、冬休みの宿題のプリントまで捨てて大騒ぎもあったけどね(苦笑)

と、年末は忙しかったので、お節料理は…やめとこうか(ー ー;)…とも思ったんだけど、
今回は習いに行ったしね!
作るって言ったしね!
投稿してね、楽しみにしてる!って言われたしね!
で、頑張って作ってみました

お節って難しいし、大変だし〜って思っている皆さん!(私が一番思ってたわw)
そんな事なかったですよ。
なんということでしょ〜(←ビフォーアフター風に読んでくださいw)
調理時間2時間ちょっとで作っちゃいました(≧∀≦)



下準備に黒豆を前日から水に浸しておいたり、材料を購入して準備しておけば、
昆布出汁取り忘れたとかあったけど…出来るもんですね♪
簡単に出来そうなものしか作らなかったけど、習いに行って良かった(≧∀≦)

是非来年?今年の年末かな?
皆さんも作ってみて下さいね〜