りとるふぁーむ~ベジ日和☆ 富山で食育を楽しもう!

富山県在住!楽しく食育活動中
氷見の事、子ども達と楽しいベジフル生活を書いています
『とやま食育ラボ』もこちらから

氷見鰤!年末感じます(^^)

2009-12-18 18:00:00 | お魚いろいろ
2009年12月14日の北日本新聞
『ブリが揚がり活気づく』と記事がありました。

氷見市比美町の氷見魚市場に14日朝、ブリ222本が水揚げされたそうです。

温暖化のせいなのか、最近ブリを言う言葉を聞いていなかったので心配でしたが、
本当に良かったです

そして、12月17日の北日本新聞にも
『氷見にブリ119本』と記事がありました。

でも、まだ富山湾などで回遊しているブリらしくて、
これから北海道沖から南下する寒ブリが獲れるらしいです。
楽しみ楽しみ


えっと、実は・・・先週、天然ブリを食べる機会がありまして・・・、
17kgのブリの切り身を食べました。

17kgって。。。
えっと・・・オト君と同じくらいの重さかもぉ
私の結婚した年に嫁ぎ先に贈られた嫁ブリは確か…14kgくらいだったはず。
あの時、その日最高の鰤だったのにそれを上回ってる

ちなみに嫁ブリは、
結婚後初めての年末年始に嫁ぎ先の実家から嫁の実家へ、ブリ1尾(できるだけ巨大なやつ)を贈り、
嫁ぎ先は嫁の実家にそのブリの半身をおろして返すという風習の事。
北陸の娘を持つ親って大変なんですよぉ

切り身はこんな感じぃ~。





割り箸より太さがあるぅ~


この日は、刺身ではなく母が握り寿司にしてくれたので、
寿司用の刺身。
でも、この色、脂の乗りがスンゴイです。本当にトロけましたぁ~
美味し過ぎるぅ(泣)
氷見市民で良かったと思う瞬間かも。



あと、カマの部分を塩焼きに
塩焼き大好き



この大根おろしはオトに作ってもらったんですよ。
この時期の大根は本当に美味しい。
オト君頑張っています

 

昨日、今日は富山湾に鰤おこしの雷がなっていましたよ。
鰤おこしは、
横殴りの雪が雷とともに大暴れすると北陸では「ブリおこし」が来たと言います。
「ブリおこし」の後、ブリが大量に捕れて市場に出回る事が本当によくあるんですよ。
実家の父は元漁師だったので、当時はこの大荒れの天気を喜んでいました。

さて、今日や明日の鰤漁はどうだったかな?

コレな~んだ!

2009-06-18 07:21:53 | お魚いろいろ
仕事帰り、氷見の街中を車で移動中に見つけちゃいました。
コレ



あまりにもキレイに3色が並んでいたので、ちょっとビックリ
ついつい写真を撮ってしまいましたよ。

どうやらこの時期に収穫する『天草(てんぐさ)』のようです。

天草をちょっと調べてみました
〔標準和名〕 マクサなど
〔地方名〕 テングサ
〔分類〕 紅藻綱テングサ目テングサ科

テングサはトコロテンや寒天の原料となる海藻。
濃い赤紫色で太さ1mmくらいの枝が樹枝のように分枝して、海の中では20~30cmの半球状に広がっています。
波当たりのそれほど強くない水深1~5mの岩などに付着して生育します。

採取したものは真水で洗い、広げて強い天日にさらして乾燥させます。
これを何回も繰り返していると白っぽくなります。
よく乾燥したものは何年でも持ちます。

と、いうわけで・・・
この3色があったんですね。



                



                



と、こんな感じなんですね。
これを煮るなどするとトコロテンになるんですね。
天然の天草で作ったトコロテンってどんな味がするんだろう・・・。
ちょっと興味深々

どこかで売ってないかなぁ~。
探してみよっと。



富山湾の宝石~しろえび

2009-04-09 06:10:22 | お魚いろいろ
富山では4月1日から『しろえび』がスーパーの店頭に並ぶようになりました。

『しろえび』って知っていますか?

しろえび
十脚目抱卵亜目オキエビ科 シラエビ
 
水深300mから600mに形成される、富山湾独特の海底谷“あいがめ(藍瓶)”に群泳するシロエビ。
日本近海をはじめインド洋、地中海、大西洋等に広く分布しますが、
漁業として成り立つほど大量に獲れるのは、世界でも富山湾だけです。

シロエビは別称<ヒラタエビ><シラエビ><ベッコウエビ>とも呼ばれます。

体長は約7cm、生きているものは水晶のように透きとおった淡いピンク色をしているので、
「富山湾の宝石」と言われています。

富山湾でシロエビが漁獲されるのは、4月から11月にかけてです。
身が小さく、お刺身なら1人前の適量はなんと約70尾。
これを1尾ずつ手で殻をむいて仕上げるのですから、
非常に手間ひまのかかる最高に贅沢なお料理なのです。
ほかにも鮨だね、かき揚げ天や押寿しなど、いろんな料理法でコクのある上品な甘みと香りを楽しめます。



家では・・・
唐揚げにしましたぁ~



シャリシャリしていて香ばしくて美味しいんですよ。
子供達に好評で揚げたてはすぐに食べられてしまいました

あたしも食べたい・・・。

ま、喜んで食べて貰えたから良しとしとこうかなぁ~。

今の時期は富山のホテルや民宿に泊まるとしろえびが出てくる確率が高いですよ。
泊まらなくても、居酒屋さんでも唐揚げなら食べれますけどね
お寿司屋さんでは生のしろえびが軍艦に乗っていますよ
これがまた美味しいんだぁ~~

是非食べてみて下さいね



富山湾の宝石~ホタルイカ

2009-03-26 05:57:41 | お魚いろいろ
春になると魚屋さんの店頭に並んでいるのが・・・
このホタルイカ!

ホタルイカ(蛍烏賊)は、ツツイカ目 ホタルイカモドキ科に属するイカの一種。

★特徴
体長5-6cmの小型のイカで、体は褐色。
体表に数百の発光器を有し、青緑色に発光する。
この発光する様から、昆虫のホタルの名をとりホタルイカと命名された。

★食べ方
佃煮、酢味噌和え、沖漬け、素干し、足だけを刺身にした竜宮そうめんなどがある。
古くより食されてきた食材だが、地元では決して生では食べなかった。
また腐敗が非常に早く進むため、近年までは地方への輸送は困難だった。

ホタルイカが水揚げされる富山県の富山市から魚津市にかけては、ホタルイカの群遊海面として有名。
ホタルイカは春の風物詩として知られている。
富山湾の「ホタルイカ群遊海面」(常願寺川の河口左岸から魚津港までの約15km、満潮時の沖合1260mまで)
は国の特別天然記念物に指定されている。
(知らんかったぁ~)

滑川市にはホタルイカの様子を観察できる「ほたるいかミュージアム」がある。
滑川市出身の女優室井滋はテレビでしばしばホタルイカ音頭を披露している。
(見た事ある・・・)

〔フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より〕


結構高いんだよ~。

でも旬の物なので買っちゃう

刺身用になる生のホカルイカとボイル済みのホタルイカ、どちらも富山県新湊産でした。

これは生ホタルイカ。



う~ん、かなり見つめられてる・・・


で、これがボイルしたホカルイカ君。



ここで注意事項
生のホタルイカをボイルする時に油断すると爆発するんですよ(笑)
内臓が破裂するんです。
小さいからかな?
そこで、ワンポイントアドバイス
ボイルする時は少量で茹でましょう。あと茹で時間は15~30秒程度で大丈夫。
さっと茹であげて、面倒だけど目は取りましょう(硬くて口の中に残っちゃうよ)。
ワサビ醤油で食べると美味ィ~~~


で、ボイルしたホタルイカが余ったら。
天ぷらにしちゃいましょう



天ぷらも美味ィ~~~
今まで天ぷらはしたことがなかったけど、職場の人がおばあちゃんの知恵で教えてくれました。
天ぷらにしてみると足がサクッとして、中はジューシーって感じで美味しい
ただ・・・イカなので油はねに注意して下さいね




※はたはた料理※

2009-03-18 12:15:15 | お魚いろいろ
実家から結構大きめの「はたはた」を貰いました。
なんと17尾。



何しようかな~~~
というか、はたはたって何?

はたはた
鰰(はたはた)の名前の由来・語源には、諸説ありますが、
魚へんに神と書いて「鰰」(はたはた・ハタハタ)と読みます。
これは雷神の古名とされ「霹靂神(はたたかみ)」に由来していると言われています。
その昔、冬の厳しい日本海沿岸の貧しい漁村の人々にとって、
冬の季節の訪れに轟く雷(神鳴り)と共に突然海岸にうちよせる獲りきれないほどのハタハタの大群は、
雷神様がつかわした魚と信じられ「霹靂神がつかわしたありがたい魚」として鰰(はたはた)と
呼ばれるようになったと言われています。
また、 江戸時代の随筆家大田南畝の「一話一言」では「鱗の中に富士山の模様生じ候段、
めでたき魚と祝し、文字はいつごろからか魚へんに神と書くなり」と紹介されています。

★属科:スズキ目ハタハタ科の海水魚 

★和名:はたはた・ハタハタ
 (地方によってカタハ,カミナリウオ,シマアジ,シロハタなどと呼ぶ)

★体長:約20cm~25cm

★分布:生態領域は、日本海を中心に東北以北の太平洋に広く分布し、朝鮮半島東岸、
ロシアの日本海沿岸、北海道、サハリン島、カムチャッカ半島の一部などにも分布している。


じゃあ、定番のおかずにしよ~っと
はたはたの煮物


〔作り方〕
しょうゆとみりんで煮汁を作り、最初に絹ごし豆腐を煮ます。
味がしみ込んだら皿に取り出しておきます。
同じ煮汁で頭と内臓を取ったはたはたとネギを一緒に煮ます。
はたはたは煮過ぎると身がバラバラになってしまうので注意して下さいね。


はたはたの塩焼き

パパが金沢で食べて、あまりにも美味しくてはまってしまったんです。
私は内臓をつけたまま焼いています。
内臓を取っちゃうとかなり縮んでしまうんです。

オトも大好きで、この日は10尾焼きましたよ
身はとても淡白で食べやすいんですよ。

はたはた、また食べたいなぁ~



魚がいっぱい(^^)

2009-02-25 22:21:52 | お魚いろいろ


お魚を貰いました
漁師さんから貰うお魚のお裾分けなので新鮮
まるで網からそのまま来たみたいです。

中身は鰯(いわし)20尾、鯵(あじ)1尾、魴ぼう(ほうぼう)1尾でした

沢山あるなぁ~。
魴ぼうってなんだ?っていう事で調べてみました。

★魴ぼう(ほうぼう)
・品種
カサゴ目ホウボウ科ホウボウ属
本州中部以南に多い魚です。
40cm程度になりますが、成長が遅く30cmになるまで5年近くもかかるそうです。
イシモチなどと同様にウキブクロを使って音をたてる魚で、 鳴き声がボウボウと響き渡るところからホウボウという名前になったという説もあります。
・調理方法
ウロコが細かいのでていねいにとりましょう。
刺し身はほのかな甘味があって絶品です。タイに似た味。
椀種にすると上品でコクのある旨みがあって、これも絶品。美しい皮目も生かして使いましょう。
塩焼きや煮物、鍋も美味しく、ブイヤベースには定番。
ブイヤベースはもともと港町マルセイユ(フランス)の漁師料理で、 あり合わせの雑魚を入れて作るものですが、ホウボウが入っていないと「ガッカリする。」そうです。

関東の方では高級魚のようですよ。
うろこが堅くて食べにくいのにね。

私は、アジとホウボウはそれ程大きくなかったので塩焼きにしました。
イワシは10尾ほど頭と内臓を取って、千切りにした大根1/2本と一緒に味噌汁にしました。
手間の取らない料理はさすが漁師の娘って感じですよね
あと半分のイワシは明日食べる事にしま~す

 

美味しい煮干し

2009-01-26 03:34:40 | お魚いろいろ


パパの仕事で使用するので、美味しい煮干しを購入してみました。
といっても、私ではなかなか美味しい煮干しについては分からないので、
実家の母に頼んだんですけどね
「とにかく味噌汁に合う煮干しが欲しい」という注文でお願いしたら、

来た煮干しは「マイワシ」の煮干しでした
大きさは10cm以上はあります。
よく店頭で見かける煮干しよりは大きかったと思います。
母曰く、「飲食店でも使用している煮干しらしいから美味しいよ
だそうです。
これは美味しく頂かねば

と、言っても…
そういえば美味しいダシのとり方知らないかも

というわけで、調べてみました

★煮干だし
味、香りが強いだしがとれます。主に関西の家庭で愛用されています。
苦みやえぐみのもとになる頭や腹の部分を取り除くとおいしいだしがとれます。

腹がくの字に曲がっていて、背が黒く、腹との境がはっきりしているものを選んでください。
腹が黄色いのは、油焼けといって、古くなった煮干です。

──材 料──

煮干 : 40g
水 : 1リットル

煮干の頭と内臓を取る。
(苦みやえぐみを抑えることができます。また一度乾煎りすると香りがよくでます。)
リットルの水を入れた鍋に煮干を入れ、20~30分水に浸す。
(時間がある時は一晩浸しておくとよい。)
鍋を強火にかけ、浮いてくるアクを丁寧にすくい取ったら、火を止める。
ペーパータオルなどで漉す。
(カネソ22さんのHPより)

と書いてあったので、煮干しでダシをとって味噌汁にしてみましたが…
とっても煮干しの味が濃くなってしまいました
美味しくないってわけじゃないですが・・・もう少し薄くてもいいかもって。
煮干しの種類にもよるのかもしれません。
私が購入した「マイワシ」の煮干しだと、4人分を作るとしたら・・・
1~2本で十分だと思いましたよ

煮干しって色々あるみたいなので、皆さんも試してみてはいかがですか


みりん干し

2009-01-26 03:20:46 | お魚いろいろ


実家から「子供達が沢山食べていたから」とみりん干しを貰いました
ありがたや~ありがたや~

さて、みりん干しって何だろう???って人の為にみりん干しについて。

みりん干し(みりんぼし)
★魚貝類を調味液に漬けてから干物にしたもの。
桜干しともいう。
原料はマイワシ、カタクチイワシ、アジ、サンマ、キス、フグ、サバ、タラ、カワハギ、ウマズラハギ、
スケトウダラ、カレイ、ワカサギ、イカ、エビなど。
油の多いものは油焼けをおこすので良品とならない。
★製法
小形の魚は頭、内臓を除き腹開きにする。大形のものは三枚におろす。
これを水飴(みずあめ)、みりん、砂糖、化学調味料、食塩などでつくった調味液に、小形のものは数十分、
大形魚は1時間程度浸漬(しんし)後、水切りし乾燥する。
調味液にしょうゆを加えると製品が黒くなるので現在ではほとんど使われない。
乾燥中、照りを出すためにアラビヤゴム、デキストリンなどの水溶液を刷毛(はけ)で表面に塗り、
白ごまをふりかける。軽くあぶって食べる。

[執筆者:金田尚志]
[日本大百科全書(小学館)より]

氷見ではよくみりん干しを見かけます
海産物店でもスーパーにでもあります。
なので、食卓にもよく出ますよ。
職場の人に「みりん干しをよく食べますか」って聞いたら、
よく食べるって言っていました。
自分で買わなくても贈答品で貰ったりするそうです。
最近は、焼かなくても食べれるみりん干しもあるみたいで、
お酒のつまみで購入する事もあるそうです。

今回は沢山貰ったので、数枚ずつラップして冷凍しておこうと思っています。
食べる時は解凍せずにそのまま皮の面から焼きます。
子供達も食べてくれるので良いカルシウム源になりそう

そうそう、氷見の小学校では総合学習として、
加工会社の協力でみりん干しを作るという授業もあるみたいですよ
そんな授業なら私も受けてみた~い


お魚三昧♪

2009-01-10 23:19:10 | お魚いろいろ
今日の夕食はお魚三昧でした
というのも、実家の母からがあって、「魚があるから取りにおいで」
との事。
行ってみると、発泡スチロールにいっぱいの魚、魚、魚・・・。
ありがたい事です。
中身といえば、
★メジマグロの刺身(調理済み)
★くいさめの刺身(調理済み)
★くいさめのおつゆ(材料全部用意済み)
★カマス8尾
スゴーイありがたや、ありがたや

という事で、食卓はこんな感じになりました
カマスは塩焼きにしました。


右下のくいさめのおつゆ見えますか?
「くいさめとごぼうのすまし汁」です。
アップにするとこんな感じ(下の写真)


さて、「くいさめ」って何?って思っていませんか?
「くいさめ」とは「マンボウ」の事なんですよわかりましたか

子供も頃から慣れ親しんだ言葉ですが・・・どうやら氷見の言葉のようですね
どう食べるかというと、マンボウの皮と身の間?皮?をおつゆにするんですよ。
生の時は硬いですが、お湯に通すと柔らかいゼラチンのようになるんです。
下の写真でいうと左が身の部分で、右がお汁にする部分になります。
身の部分はお刺身にすると淡白な感じで美味しいですよ。
我が家では、醤油に七味を落としたものを付けて食べます。



くいさめのお汁はというと・・・
【作り方】
①鍋に水と煮干5、6尾くらい入れて、沸騰させる。
②沸騰した鍋にくいさめとごぼうを入れる。
③くいさめが透き通ってきたら、醤油を入れて味を整える。

簡単に作り方を書きましたが、本当にこんな感じです
適当に作りましたが、美味しくなりましたよ。
長男は「超~美味しい」と喜んで食べてくれましたよ
ゼラチン質なくいさめの食感も子供には合うのかもしれないですね。

もし店頭で「くいさめ=マンボウ」を見たら、作ってみて下さいね


先日から「日記@BlogRanking」さんに参加しています。
もし良かったら、ポチッと押してもらえますか?
「日記@BlogRanking」

鰤三昧(^O^)v

2008-12-28 22:57:08 | お魚いろいろ


最近、富山は荒れ模様の天気が多いです
でも、そんな荒れた天気の時の雷は北陸では「ブリ起こし」といって富山湾の王様「ブリ」が捕れる前兆って言われているんですよ

と思っていたら、やっぱり鰤が大漁だったみたいです

実家の母が漁業関係の仕事をしているので、旬の魚が手に入りやすいんです。
鰤を頂きましたぁ~
約半身でしたがラッキー

夜の食卓は鰤三昧
ブリの塩焼き、ブリの刺身、ブリのあらの味噌汁で~す。
でも、失敗したのが味噌汁。フクラギのあらの味噌汁の感じで作ってみたけど、脂がスゴすぎクドッ
ブリ大根にすれば良かったと後悔しちゃいました

刺身には大根のツマ。
焼き魚には大根おろし。
味噌汁には薄めの乱切りした大根。って大根だらけ。
こうして見てみると、ブリには大根って感じですね。


なんでかなぁ~って思ったら、大根は淡白な味だから旨味のある食材と相性が良いみたいです。
ブリの脂身のクドさも緩和してくれるしね。

【大根】
おもな栄養成分はビタミンCが多く、消化酵素のアミラーゼが豊富。
アミラーゼは消化を促し、胸やけや胃もたれを予防するが、加熱すると効力を失う。
また酵素のオキシダーゼには、がん予防効果がある。
葉にはカロテン、カルシウム、食物繊維が含まれ栄養価は高い。

ブリは脂が強いから、胸やけや胃もたれしそうだから、りにかなってるかもぉすご~~~い