ここも世界遺産
洞窟の穴を住居にした地域。
トルコのカッパドキアって知ってます?
あそこも洞窟住居がたくさんありますよね。
実はかなり昔の話ですが
カッパドキアからやってきた人が
カッパドキアとそっくりな洞窟が沢山ある
この地域に住み着いたとのこと。
近年になるまで洞窟住居に人が住んでいたのだけど
洞窟はかなりの湿度があって健康上悪いために
イタリア政府は時間をかけて
新しく建てた建物に移住させたけど
最後の人は1950年代まで住んでいたとのこと。
博物館になっている家に入ってみましたが
ベッドがかなり高くつくってあり、
なるべく湿気から逃れるためだったとか。
同じ穴の中に馬などの家畜と一緒に住んでいて、
ベッドの下は鶏の寝床だったそう。
アルベルベッロといい、マテーラといい、
古い歴史が近年までずっと変らず受け継がれる
イタリアって、ちょっとすごい。
ぽちっと応援して頂けると嬉しいです
にほんブログ村
洞窟の穴を住居にした地域。
トルコのカッパドキアって知ってます?
あそこも洞窟住居がたくさんありますよね。
実はかなり昔の話ですが
カッパドキアからやってきた人が
カッパドキアとそっくりな洞窟が沢山ある
この地域に住み着いたとのこと。
近年になるまで洞窟住居に人が住んでいたのだけど
洞窟はかなりの湿度があって健康上悪いために
イタリア政府は時間をかけて
新しく建てた建物に移住させたけど
最後の人は1950年代まで住んでいたとのこと。
博物館になっている家に入ってみましたが
ベッドがかなり高くつくってあり、
なるべく湿気から逃れるためだったとか。
同じ穴の中に馬などの家畜と一緒に住んでいて、
ベッドの下は鶏の寝床だったそう。
アルベルベッロといい、マテーラといい、
古い歴史が近年までずっと変らず受け継がれる
イタリアって、ちょっとすごい。
ぽちっと応援して頂けると嬉しいです


