ラッキーあぐら

幸運の上にあぐらをかく状態

ケンミンショー

2012-03-15 21:58:35 | テレビ番組

ケンミンショー観ていたら、相変わらずにユニークだ。
県によって当たり前が違うなんて面白いな。
という事で、メモしてみた。
しかし、テレビ見ながらメモするなんていつ以来だろうな
好きな歌の歌詞をテレビで聴きながら速記のように
書いたような気がするけど。

紅白の鏡餅(石川)
金時豆の天麩羅(香川)
掃除時間にモンペ(宮崎)
納豆に鯖缶とうどん(山形)
真冬に水ようかん(福井)
タニシの味噌汁(山梨)
パンザマスト(ゆうやけこやけ)(千葉)
茶碗蒸しに大量の佐藤とクリの甘露煮(青森)
そうめんにトロトロのあんかけ(山形)
運動会に城落とし(静岡)
法界折墓前でお弁当(青森)
棒穴子クロヌタウナギ(秋田)
靴下に穴があくをジャガイモという(長崎)
たこ焼きにだしを入れソースをかける(兵庫)
残り物の天麩羅を味噌汁で食べる(愛知)
雑草のスベリヒューをひょうと呼び辛和え(山形)
赤ちゃんを巻いた布団、犬と額に書く(三重)
豚の骨かじり(熊本)
今川焼をおやきと言う(青森)
タンゴの節句にフラフという大きな旗(高知)

興味あるのは金時豆の天ぷらですね、
長崎ではジャガイモが好きっていうと穴あき靴下が好きって
事になってしまうんですかね。
何故、ジャガイモなのか、深堀して欲しかったなぁ。
天ぷらの味噌汁ってどんな味だろう。
まぁ、でも面白いな。

大阪と東京の違う所
オニギリにを巻くのは大阪では味付け海苔
酢ダコ タコの酢の物が無い
かんぴょう巻き 大阪には無い
ひな祭りの桜餅 大阪ではこし餡を餅米で包む
大阪ではうなぎの握り寿司が定番

スゴワザの県民
北海道民の凄技、イカの皮をむく
岡山県民のシャコのカラをキレイにむける
福井県民のせいこガニをを道具を使わずに素手でさばく