ひねもすのたりにて

阿蘇に過ごす日々は良きかな。
旅の空の下にて過ごす日々もまた良きかな。

鍋の季節

2009年10月16日 | 酒と料理と
昨日の朝など、阿蘇地方の最低温度は、5℃である。
北海道のような寒さだ。
昼間は陽が差せば20℃にもなるが、夕方からまた冷え始める。

こんな時は鍋に限る。
先日えらく安い鶏の胸肉があったので、上さんに買っておいてもらった。
2ブロックのうち、一つを切り分け、
味噌、みりん、塩、砂糖、ショウガとニンニク。
これらを適当な量混ぜ合わせて、一気にフードプロセッサーにかける。

よく練れたところでボールに出しておく。
野菜は、白菜が欲しいところだが、畑のものはまだ巻いていない。
市販のやつはまだ高い。
青物は水菜に決定。
そのほかに、大根の薄切り、生椎茸、里芋を具にする。

鍋の汁は、昆布を底に敷き、白出汁と酒、みりんを少々垂らす。
昆布の味が出たら、味を見て、少し甘めの味にして完成。
里芋は先に炊いておいたものを入れ、大根の薄切り、生椎茸の順に入れて熱を加える。
次に、ボールに入れた鶏ミンチは、匙ですくって片栗粉を絡めて丸める。
これを鍋に入れて、しばらく弱火にかけておき、
野菜に出汁の味がしみてきたら、水菜を上に載せてふたをし、火を止める。

鶏のつみれ汁のできあがり。
濃い口が好きな人は、薄口醤油か白味噌で味を調えても美味い。
熱々の鍋は、今から大活躍の予感。

今日は、日本酒もあるが、芋焼酎で行こう。
鹿児島は指宿市山川にある白露酒造の「麻友子(mayuko)」
度数は22度と若干低め。
まずはお湯を3分程度入れたグラスに、残り7分の麻友子を注ぐ。
お湯割りとしてはいささか強めだが、芋焼酎独特の香りが立つ。
味はまろやか。鍋にぴったし。
身体の芯から温まり、極楽極楽。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする