花咲灯台と車石



海に向かって歩道を降りていく。


風が弱くて波がないときでないと行かれない場所だ。


ゴツゴツした岩場


時々、波が岩にあたるのは迫力がある。

車石とはこの岩のこと


看板と同じ構図で写真を撮ってみた。

小さい車石も点在している。


花咲灯台

車石ってなんだ? ということをざっくり解説。
根室半島南部の花咲港東部にある特別な岩「車石(ホイールストーン)」。
車輪のように円を描いていて、下半分は埋没しているようにも見える。
直径は最大のもので約6mにもなり、その他周辺には小さいホイルストーン、
節理のかけらを見ることができる。
この岩は、約6000万年前にできた枕状溶岩(アルカリ粗粒玄武岩)で、海底で起きた火山の溶岩が、
海水の温度で急激に冷やされることによりできた。
その過程で放射状のような、または同心円状の節目ができるようになる(節理)。
ちょうどその節理の岩を輪切りにした状態。
世界的にも貴重な大きさと形をしている。
というわけで、根室に来たら一度は見てもらいたい車石でした。



海に向かって歩道を降りていく。


風が弱くて波がないときでないと行かれない場所だ。


ゴツゴツした岩場


時々、波が岩にあたるのは迫力がある。

車石とはこの岩のこと


看板と同じ構図で写真を撮ってみた。

小さい車石も点在している。


花咲灯台

車石ってなんだ? ということをざっくり解説。
根室半島南部の花咲港東部にある特別な岩「車石(ホイールストーン)」。
車輪のように円を描いていて、下半分は埋没しているようにも見える。
直径は最大のもので約6mにもなり、その他周辺には小さいホイルストーン、
節理のかけらを見ることができる。
この岩は、約6000万年前にできた枕状溶岩(アルカリ粗粒玄武岩)で、海底で起きた火山の溶岩が、
海水の温度で急激に冷やされることによりできた。
その過程で放射状のような、または同心円状の節目ができるようになる(節理)。
ちょうどその節理の岩を輪切りにした状態。
世界的にも貴重な大きさと形をしている。
というわけで、根室に来たら一度は見てもらいたい車石でした。