Design Manhole Cover

Design manhole cover that gathered throughout Japan

ものを知らない

2010年08月08日 | 身辺雑記
新宮では、2時間ちょっとの乗り継ぎ時間があります。

町をぶらぶらしてたら、


こんなんが、道路に貼り付けられていました。
「お灯祭」「御船祭」って何?状態。
それに、この黒い奴、あんた誰?状態。

じっくり見ると、このクロちゃん、足が三本ありますな。
って、云うことは、あんた八咫烏(ヤタガラス)かい!

って、事は「お灯祭」や「御船祭」は、もしかして伝統行事だったりして。(汗)

気づいてからは、八咫烏様を踏みつけない様にと、足元に注意して歩く、伝統行事や世界遺産とは縁遠い、旅の者が約一名居りました。


オークワ新宮中之町店で、「熊野道」を歩いても居ないのに、「熊野道草餅」のお土産を購入。
まあ、「熊野で道草」食ったから、・・・それで良いことにしよう等と思う今日この頃。

各駅停車に乗り継いでの紀州半島の旅ですが、乗り継ぎ駅で先に出発した列車に乗っていた人ともまた同じ列車の乗客になったりでした。
結構、暇な大人が居るもんですな。(笑)

天王寺の駅の乗り継ぎでは、寝ぼけ頭が上手く機能せず、反対方向へ戻ってしまい、慌てて乗り換えたりのドタバタでした。

大阪、カプセル泊。

想定外!

2010年08月08日 | 身辺雑記
参宮線を多気駅まで戻り、紀勢本線を各駅停車で進みます。

山の中を走っていた列車が海岸線に近づきました。
紀伊長島駅で30分停車です。

座席でおとなしくしててもつまらないんで、ぶらりと改札を出てみました。
ん~~、田舎の駅ですね。
駅前に、お寿司屋さんがありましたので覗いてみました。

「さんまずし」400円

車内の座席に戻って食しました。
ちょっと飯の味付けが濃い目でしたが、
旨かったですよ。
これ以外にも、炙ったのもあったようですが、一人では食べきれないので断念無念ってとこでしたね。

この列車は、新宮行です。
途中で、特急に追い抜かれるので何度か30分程度の停車を余儀なくされる様ですな。
まあ、そんな停車時間も、各駅停車の旅の想定外の発見や楽しみのひとつに成っていますね。

尾鷲駅でも、降りてみました。
何かあるかな~!
なんて、ことで・・・・・!

ん!、えっ!!

ありました!!!

乗ってきた、列車が、私のバッグを積んだまま、
グヴォー(ディーゼル)、ゴトゴトと走り去りました。

どうしちゃったんでしょうかと、頭の中でグルグルしてみました。
どうやら、30分停車の駅を思い違いしていたようです。

果てさて、列車は出て行く私は残る、後に残るは暑さだけ。

幸い財布は持っていたので、取り敢えず次の特急で、追いかけてみることにしました。
さっき読んでいた時刻表もバッグの中ですが、思い出してみました。
この次の特急の停車駅が、各停の30分待だったら、そこまでの運賃と特急料金が必要なんですよね。
想定外の出費ですがやむを得ないです。(グッスン)

特急の車内は、乗客の服装もちょっとおしゃれだったり、冷房が効いていたり、座席がふわふわだったりで、
やっぱり料金が違うだけのことはあるんだな等と、感心したりしている暇もなく、我が愛しのバッグが待つディーゼル車が停車している駅へと到着。
何事も無かった様なふりで、座席へ戻りました。

紀伊半島

2010年08月08日 | 身辺雑記
昨日は、午後3時過ぎまでミーティングでした。

ミーティング終了後、直ぐに駅へ向い、入線してきた各駅停車に乗って、
いざ!
青春18きっぷの旅の始まりです。

途中、コバン稼ぎの行商(位置ゲー・ケータイ国盗り合戦)を繰り返しつつ予定通り、JR線の各停(各駅停車)と快速を乗り継いで名古屋へ。(青春18きっぷは急行・特急には乗れません)

途中、車窓から打ち上げ花火を眺めることが出来て感激です。
サイコーだったのが、「袋井遠州花火大会」でした。

愛野駅で、浴衣姿の若い方々が下車されたと思ったら、
「ドドドドド~~~ン!!!!!」
「ドドド~~~ン、パチパチパチ!!!」
いきなり、走行中の電車の線路脇空き地から、花火が打ち上がっるんです。

車窓に頭をくっつけて、上を見るぐらいの近さで、頭の上で大きな花火が、
「パッパッ、パッパッ」と開いてゆきました。
いや~、こんなに近くで打ち上げ花火を見たのは初めてですね。

機関手さんの気遣いでしょうか、心なし電車もゆっくり走行しているように感じました。

名古屋に着き、遅い夕食をのんびり取りました。
周りは若いカップルばかり。
何しろ、土曜の夜ですからね。

周りのカップルが減り、店内が静かになりましたが、私は週刊誌を読みつつ、
ドリンクバーでお代わりをしつつ、
居眠りをしつつ、朝を迎えました。

関西本線で亀山へ、
紀勢線参宮線で、伊勢へ。
日程の都合で、外宮のみのお参り。