Design Manhole Cover

Design manhole cover that gathered throughout Japan

10周年記念配布

2012年06月10日 | 身辺雑記
図解 コーチング流タイプ分けを知ってアプローチするとうまくいく
鈴木 義幸
ディスカヴァー・トゥエンティワン


この本が記念品として送られて来ました。
人と人のコミュニケーションを扱いながら、未だ試行錯誤、修行中の私には、良いきっかけになりました。

現在抱えている問題を振り返り、このタイプ分けを通して見えてくるものがありました。
この本と私の脳みそのケミカル変化(化学反応)ですね。

まあ、仮説として聞いてください。
それは、「共感」と「いじめ」の関係についてです。
この本の中の4つのタイプにはそれそれに共通項があります。
まあ、共通項があるからタイプ分けな訳なんですが。
同じタイプ同士だと、他のタイプの人たちよりも共感しやすいと云うこと。
また、あるタイプの人は他のタイプのあることについて「共感」しにくい、できない。
となると、単純に云えば3対1の構造が出来上がる訳です。
共同体の中の異物に対しては、一般的には排除の行動が起きる。
これが、「いじめ」の芽なのではと云うのが、私の仮説です。

見えない思考を自分の物差しで測ろうとするところに間違いが起きる。できるだけ相手の物差しで見るようにしたいものだと考える修行中の物差しを振り回す今日此の頃、皆様如何お過ごしでしょうか。