9時に船乗り場に到着、切符を買って乗船は9:25
その間、加藤登紀子が歌う
「琵琶湖周航の歌」が聞こえるのが苦痛。
こんなベタベタとした歌い方をしてほしくない。
高校時代少しだがボート(ナックルフォア)を漕ぎ
看護学生時代、京大の11月祭で
西部講堂前広場に組んだ櫓の上で
応援歌やこの歌の歌唱指導をしていた私には
受け入れがたい。
できるだけ聞こえない隅っこで
ビデオなどを見ながら過ごしていると
赤備えの直政号が目の前に。

しかし、我々が乗船したのは一般的な船。

海の波のような大きな波を切って進む。
船室内にいることはめったとない私だが
冷たい強風と波しぶきを浴びる気にはなれず、
ガラス越しに撮影。

ようやく竹生島がくっきり見えてきた。

乗船時間40分、上陸
宝厳寺の塔が桜の花で覆われている。
↓

満開のように見えるが、拝観料を払って
急勾配の階段をいくつも上り続けると

眼下に船が見え、まだ3分咲き程度。

遠くの山並みも見え、快晴。

本堂前まで来た。けっこう寒い。

イスラム教徒に見える外観でお参りしている姿は
さぞかし異様とは思いながらも、紫外線は避けたい。
塔の裏にはまだ梅の花が残っていて
↓

↑
桜は未開花
記念撮影後、また夫は見当たらなくなったが
どうせ同じ船に乗ることなので、気にもせず
↓

↑
気ままに進むと観音さん。足元に跪くのは老人。
ボケ封じ観音さんだそうで、私もお参り。
そこから下りて行くと工事中の建物(唐門?)があり
中に入れるので、修復中の様子を見て、
渡り廊下(舟廊下)を進み、格子の間から下を見ると湖面
↓ ↓

舟廊下の下は清水の舞台のよう。反対側にはカイドウ?
↓ ↓

神社の拝殿からはかわらけ投げをしている人の姿。
↓

鳥居の柱の間を通らせればいいのだが、
途中で失墜落下するのが多いようだ。
↓

出航時間が近づき、急いで下へ。
琵琶湖周航の歌100周年記念碑を撮ってから乗船
↓

帰途は追い波なので水しぶきはまし。
途中、赤揃え船とすれ違う。
伊吹山の下を走る姿を撮れたが
お互いにスピードが速いのでプレブレ。
↓

かなり遠くからもお城の天守が見える。
↓

下船後すぐに琵琶湖大橋へと向かった。
その間、加藤登紀子が歌う
「琵琶湖周航の歌」が聞こえるのが苦痛。
こんなベタベタとした歌い方をしてほしくない。
高校時代少しだがボート(ナックルフォア)を漕ぎ
看護学生時代、京大の11月祭で
西部講堂前広場に組んだ櫓の上で
応援歌やこの歌の歌唱指導をしていた私には
受け入れがたい。
できるだけ聞こえない隅っこで
ビデオなどを見ながら過ごしていると
赤備えの直政号が目の前に。

しかし、我々が乗船したのは一般的な船。

海の波のような大きな波を切って進む。
船室内にいることはめったとない私だが
冷たい強風と波しぶきを浴びる気にはなれず、
ガラス越しに撮影。

ようやく竹生島がくっきり見えてきた。

乗船時間40分、上陸
宝厳寺の塔が桜の花で覆われている。
↓


満開のように見えるが、拝観料を払って
急勾配の階段をいくつも上り続けると


眼下に船が見え、まだ3分咲き程度。

遠くの山並みも見え、快晴。

本堂前まで来た。けっこう寒い。

イスラム教徒に見える外観でお参りしている姿は
さぞかし異様とは思いながらも、紫外線は避けたい。
塔の裏にはまだ梅の花が残っていて
↓


↑
桜は未開花
記念撮影後、また夫は見当たらなくなったが
どうせ同じ船に乗ることなので、気にもせず
↓


↑
気ままに進むと観音さん。足元に跪くのは老人。
ボケ封じ観音さんだそうで、私もお参り。
そこから下りて行くと工事中の建物(唐門?)があり
中に入れるので、修復中の様子を見て、
渡り廊下(舟廊下)を進み、格子の間から下を見ると湖面
↓ ↓


舟廊下の下は清水の舞台のよう。反対側にはカイドウ?
↓ ↓


神社の拝殿からはかわらけ投げをしている人の姿。
↓

鳥居の柱の間を通らせればいいのだが、
途中で失墜落下するのが多いようだ。
↓

出航時間が近づき、急いで下へ。
琵琶湖周航の歌100周年記念碑を撮ってから乗船
↓

帰途は追い波なので水しぶきはまし。
途中、赤揃え船とすれ違う。
伊吹山の下を走る姿を撮れたが
お互いにスピードが速いのでプレブレ。
↓

かなり遠くからもお城の天守が見える。
↓

下船後すぐに琵琶湖大橋へと向かった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます