魔女のひとりごと

★ 魔女になろう!

腹直筋離開⇒胎児姿勢⇒股関節脱臼

2015-02-07 | 赤ちゃん・子ども

2/7(土)、京都での施術日に
産後2カ月半あまりの母子が来室。

一見して「男子」とわかる凛々しい体格と
目力の強いしっかりした顔だち。

ママは「とっても育てやすい。
    上の子とは全然違う」と。

まるまる育児を続けていたためもあり
向きぐせは全くなし、頭の形もとてもきれい。

そこで、ママに
「赤ちゃんの気になるところは?」
と尋ねると
「股関節が硬い」と。

「どれどれ」と股関節の動きを診ると
ホンマや、右の動きが硬い。

右の仙腸関節の動きを診ると、全く動かない。

まだ3カ月にもなっていない赤ちゃんで
これほど不動の仙腸関節に
遭遇するのは、久しぶり。

このママは2回目の出産で、脊柱側弯あり。

首~背中~腰の痛みのため
京都サロンの私の施術に、
妊娠28週.33週.36週、計3回、通われていた。

すぐに私は、妊娠28週の来室時のカルテの
お腹のスケッチと
       ↓

この図を載せている講演要旨集を、ママに見せながら解説
          ↓

この子は、28週のとき、頭位だったが、
背中は斜めに倒れ、膝をピンと伸ばしていた。

ママは前回の腹直筋離開が
戻らないまま、今回の妊娠。

そのユルユルのお腹を
太いゴムの付いたパンツ類で
押さえるように履いていたため

ヘソ上の皮膚にゴム跡がクッキリとついていて
そのゴムに押されて
子宮は横に広がったハート型。

このような形の子宮の中の胎児は
たいてい上の図の
どちらかの姿勢で入っている。

逆子だと帝王切開を行う施設が大多数なので
妊婦さんも医療者も気にするが
頭位だと
気にとめる人はほとんどいない。

我々整体を学んでいる助産師は
頭位の方が気になる。

なぜなら、膝をピンと伸ばしていると
赤ちゃんが股関節脱臼根状態で
生まれてくる可能性が高いから。

膝は、逆子よりも頭位の子の方が
ピンと伸ばしていることが多い。

しかも、股関節の曲がり方も
角度が鋭角となっているのは頭位。

そのため、股関節を曲げる筋肉と伸ばす筋肉の
長さ・硬さのバランスの悪さが
より悪くなるのは、頭位の方。

つまり、股関節脱臼で生まれて来るリスクは
頭位の方が高く
脱臼の程度も、頭位の方が強い。

このことは、妊娠28週の初来室時にも
ママに説明し、以下のアドバイスした。

・腹部をゴムで圧迫しないように
・赤ちゃんが良く動けるように
 お尻フリフリの体操などを毎日するように 

体操の仕方は下記の本をご参考に。

この日のケア後は
きれいな胎勢(胎児の姿勢)となって帰宅。

33週.36週も概ねきれいな胎勢だったため
まさかこのような硬い股関節になるとは…
私はかなりショック。

28週頃には既に、左右の筋肉に
差ができてしまっていたのか?
その後も
右下肢はあまり動かせないでいたのだろうか?

しかし、赤ちゃんに
ギッタンバッタンの操体法と
右仙腸関節の動きを改善させるケアを
行ったところ、2~3分で
仙腸関節の動きも、股関節の動きも良くなった。

背骨や四肢は柔軟で、筋肉もしっかりしている。

これほど筋肉のしっかりしている子は少ないので
「もしかしたら
 この筋肉の強さが災いしたのかも…?」

と想いを巡らせたが…

股関節の硬さだけなら
このように、すぐに良くなるので、
私にとっては大した問題ではない。

もちろん放置したまま大きくなれば
腰痛持ちで
あぐらのかけない男子になることは
容易に想像がつく。

私は、妊婦さんを診察する時はいつも、
お腹を手で触って胎勢をしっかり確認する。

脊柱側弯のある母体から
これだけ丈夫で機嫌のいい
育てやすい子が生まれて来たのだから
いいとしよう。

ママの側弯もかなり改善したが
もう一人産まないと
側弯の名残は消えなさそう。

骨盤をはじめとする体のメンテナンスしながら
妊娠・出産することにより
母子ともに
元気な体の持ち主となっている家族が多い。

母体と胎勢と股関節脱臼に関しては こちらから
        ↓

      ↓
     2013年
 

 胎勢と股関節脱臼に関しては ↑  2011年
 鈴木茂夫先生の発表をご参照ください。
        ↓

          ↑
既に股関節に問題を抱えて生まれた場合も
この中にある栗原助産師さんの発表を参考に
まるまる育児を続けると、
股関節の問題は、すみやかに解決していきます。

股関節よりも、向き癖、反り返り
顔や頭のゆがみなどの方が

お乳の飲みも悪く、ギャン泣きが多く
ママは疲弊してしまいます。

改善するのに時間がかかり
ケアの仕方も難しくて、我々も大変です。

【追記】このブログ内の股関節関連記事

こんな赤ちゃんをスリングに入れると股関節脱臼になります
なぜ逆子(骨盤位)になるの? どうしたら直るの?
顔の前に両足が揃っている頭位
股関節の固い子に奏功する操体法
股関節の不調の人がますます増加?!


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゴタコ)
2015-03-26 01:23:19
赤ちゃんがすぐに泣きやみ…の本を読んで、まんまる育児を実践中の者です。
現在、生後6ヶ月になる子がいます。加圧トレーニング(おひな巻き)の成果かキックが強力になって、毎日ど突かれて嬉しい悲鳴です。
一つお尋ねしますが、おひな巻きをする事によって、身長の伸びが阻害されるような事はありますか?
主人に、「眠ってる時に身長が伸びるだろうに、そんなに縛ってていいの?」と言われまして、確かにそうかも?!と思ってしまいました。
返信する

コメントを投稿