「おおぶちばし」を渡るとすぐ右に松伯美術館の門
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/40/ecf1e058e3fb5a608f41663dc27be0d1.jpg)
門を入って両側の花を眺め、撮影しながら歩く
足元に見たことのない黄色い花
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/02/fa8558017e4a39b12c050a6fb562cf41.jpg)
↑
日向水木(マンサク科)、ピントが上手く合わずなかなか撮れず。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2f/5f90bee88bcb4a7d9075b7b9123293ba.jpg)
利休梅(リキュウバイ)、別名、梅花下野(バイカシモツケ)とも
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a8/dbbdc30e5632c57d7b21bbe1b5b703a2.jpg)
豪華な八重桜が咲き始めている。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d1/3c3652e66cfbdf0abef4af776ea450b2.jpg)
紫がかった濃い色のはレンゲツツジ。ほんまに珍しい花木がいっぱい。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/86/7cd9254defe59844bae87bdd45e09030.jpg)
↑
三つ葉ツツジに似ているが葉の姿が見えず大木。 コブシ
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/08/2858acf7eab104235ea8935fa0c123dd.jpg)
美術館の玄関前には、真っ赤な若芽のカエデ
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/49/1f91d93890e1b4eb6c27849efaa9ebad.jpg)
立派なしだれ桜
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3b/55044759939764768e4f4e3ac49e8435.jpg)
そのしだれ桜の下から玄関を見ると、まだ咲いている花は少ない
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/35/a6f85f608b3e5ecc58b3a9d2231f2467.jpg)
入館券を購入
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/22/4b911bdfd1b3e80b3a1192d33252db3b.jpg)
↑
今回の特別展のテーマは「四季のいろどり」
後期分の半額券がもらえたが…、来られるやろか?
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c8/5a069e66a1c96b9479fe0cdba29a4f90.jpg)
ここには、上村松園(しょうえん 母)、松篁(しょうこう 松園の長男)、
淳之(あつし 松篁の長男)、上村三代の作品が収蔵・展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/16/7dc38235c80901406e4f6dcac84e1a2b.jpg)
松園の代表作の一つ「鼓の音」
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c1/41ac320a28f502aaa1fa649203f04a95.jpg)
↑ (絵画の写真は全てHPやチラシから採取しました)
↑
記念にこのカードを購入。どれも実物のようなきれいな色とは程遠い。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/85/199b7d2274a3d85d64e0be9bf3dc8723.jpg)
↑
松篁の代表作 丹頂鶴の絵が多い 淳之の体表作
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/62/b4ca77ce04961e678935badddb574595.jpg)
松園の楊貴妃。これは後期にのみ展示されるので見れず。残念。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6a/f7b33f78c47e8cdcb2f93ea04278ee3a.jpg)
しおりには喫茶があると書かれているので、美術館を出て向うと
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/be/8bc45d10f5cff5904e6e534b70ab2aa9.jpg)
↑
立派な料亭のような門
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ff/2af8453c41e466f422af21bd3e96da0a.jpg)
この敷地はすべて、近鉄の名誉会長佐伯勇氏の旧邸だったとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/32/8ee26cef852b15444783e849dddde9a7.jpg)
↑
庭も建物もとても上品で美しい
↓ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d6/cba987bf5ee8a9017c51c92dc8f32d22.jpg)
一番奥の赤い毛氈の上に腰かけ、
抹茶と柚子を干柿で包んだ和菓子をいただいた。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f6/3a8223ef089b5261aa12d9a482e189d8.jpg)
ホーホケキョ♪ と鶯の声。我が家で聞こえるのよりとても上手。
それを聞いてもう一人いた女性のお客さんが
「テープを流しているんですか?」と。
「え~っ!」と私も女将さんもビックリ(@o@)
お茶を飲み終え「逍遥の小径」へ。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/85/2e5364ba63726d54a023cc587284ec0d.jpg)
頂上に着くと、美術館全体を屋根から眺められる。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c2/22b2dde4ebc77f96b6637b7b1723f375.jpg)
↑
この桜は、入館者30万人の記念植樹(平成13年10月19日)
この桃は、入館者15万人の記念植樹(平成9年5月16日)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/92/aaf57e79ec00c9c6af7adc1e91fad651.jpg)
↑
これも桃のようだが、別の木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bb/e1645699eee71690aaf4defab401efe5.jpg)
名前のわからない白い花や、ツツジ・水仙などいろんな花がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e0/92e7a3026940c4f9bbb4a2987824c588.jpg)
作られた道を歩いて行くと竹林の中に入り、
ぐるっと回って、元のところに戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bb/540eed0778b88caa0890762997c83235.jpg)
さっきは気付かなかった珍しい木の花
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f4/d61435f9355a9845fda6e1fe6c44ef3e.jpg)
帰途につき、美術館の玄関前に
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6d/bed012592bd2a8d89ca4b8312df04cb9.jpg)
門に向かう手前に、池のほとりに降りていく階段がある。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/01/c6993b284eb8d02a0732f03de56e3107.jpg)
降りると、ツル日々草の大群落。なかなか美しい。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cd/352c7d3c864305239295e4f1c9048290.jpg)
雪柳や、紅スモモの花
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c1/cd9106888a968ca59a5ef4581dfa51cb.jpg)
薄桃色の椿の向こうに見える大淵橋を渡り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9c/f9e749f1e484591a2c842d6e9380c04a.jpg)
駅まで歩いて帰宅。家から往復で 11,500歩ほど歩いた。
花見・美術鑑賞・散歩とできて、よかった~。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/40/ecf1e058e3fb5a608f41663dc27be0d1.jpg)
門を入って両側の花を眺め、撮影しながら歩く
足元に見たことのない黄色い花
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/02/fa8558017e4a39b12c050a6fb562cf41.jpg)
↑
日向水木(マンサク科)、ピントが上手く合わずなかなか撮れず。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2f/5f90bee88bcb4a7d9075b7b9123293ba.jpg)
利休梅(リキュウバイ)、別名、梅花下野(バイカシモツケ)とも
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a8/dbbdc30e5632c57d7b21bbe1b5b703a2.jpg)
豪華な八重桜が咲き始めている。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d1/3c3652e66cfbdf0abef4af776ea450b2.jpg)
紫がかった濃い色のはレンゲツツジ。ほんまに珍しい花木がいっぱい。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/86/7cd9254defe59844bae87bdd45e09030.jpg)
↑
三つ葉ツツジに似ているが葉の姿が見えず大木。 コブシ
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/08/2858acf7eab104235ea8935fa0c123dd.jpg)
美術館の玄関前には、真っ赤な若芽のカエデ
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/49/1f91d93890e1b4eb6c27849efaa9ebad.jpg)
立派なしだれ桜
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3b/55044759939764768e4f4e3ac49e8435.jpg)
そのしだれ桜の下から玄関を見ると、まだ咲いている花は少ない
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/35/a6f85f608b3e5ecc58b3a9d2231f2467.jpg)
入館券を購入
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/22/4b911bdfd1b3e80b3a1192d33252db3b.jpg)
↑
今回の特別展のテーマは「四季のいろどり」
後期分の半額券がもらえたが…、来られるやろか?
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/66/0b1e314c6ab38e961b72c25c8c04ba68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c8/5a069e66a1c96b9479fe0cdba29a4f90.jpg)
ここには、上村松園(しょうえん 母)、松篁(しょうこう 松園の長男)、
淳之(あつし 松篁の長男)、上村三代の作品が収蔵・展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/16/7dc38235c80901406e4f6dcac84e1a2b.jpg)
松園の代表作の一つ「鼓の音」
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c1/41ac320a28f502aaa1fa649203f04a95.jpg)
↑ (絵画の写真は全てHPやチラシから採取しました)
↑
記念にこのカードを購入。どれも実物のようなきれいな色とは程遠い。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/85/199b7d2274a3d85d64e0be9bf3dc8723.jpg)
↑
松篁の代表作 丹頂鶴の絵が多い 淳之の体表作
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/62/b4ca77ce04961e678935badddb574595.jpg)
松園の楊貴妃。これは後期にのみ展示されるので見れず。残念。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6a/f7b33f78c47e8cdcb2f93ea04278ee3a.jpg)
しおりには喫茶があると書かれているので、美術館を出て向うと
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/be/8bc45d10f5cff5904e6e534b70ab2aa9.jpg)
↑
立派な料亭のような門
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ff/2af8453c41e466f422af21bd3e96da0a.jpg)
この敷地はすべて、近鉄の名誉会長佐伯勇氏の旧邸だったとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/32/8ee26cef852b15444783e849dddde9a7.jpg)
↑
庭も建物もとても上品で美しい
↓ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/be/43a6f73c2fda46833b21a6a5d6f7d491.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d6/cba987bf5ee8a9017c51c92dc8f32d22.jpg)
一番奥の赤い毛氈の上に腰かけ、
抹茶と柚子を干柿で包んだ和菓子をいただいた。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f6/3a8223ef089b5261aa12d9a482e189d8.jpg)
ホーホケキョ♪ と鶯の声。我が家で聞こえるのよりとても上手。
それを聞いてもう一人いた女性のお客さんが
「テープを流しているんですか?」と。
「え~っ!」と私も女将さんもビックリ(@o@)
お茶を飲み終え「逍遥の小径」へ。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/85/2e5364ba63726d54a023cc587284ec0d.jpg)
頂上に着くと、美術館全体を屋根から眺められる。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c2/22b2dde4ebc77f96b6637b7b1723f375.jpg)
↑
この桜は、入館者30万人の記念植樹(平成13年10月19日)
この桃は、入館者15万人の記念植樹(平成9年5月16日)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6b/b61a1bcf6708a6b224088aebe11336db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/92/aaf57e79ec00c9c6af7adc1e91fad651.jpg)
↑
これも桃のようだが、別の木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/15/02c5508fb015834f5f12b8a693121035.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bb/e1645699eee71690aaf4defab401efe5.jpg)
名前のわからない白い花や、ツツジ・水仙などいろんな花がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e6/486889a414b42b770c3fb94551c55414.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e0/92e7a3026940c4f9bbb4a2987824c588.jpg)
作られた道を歩いて行くと竹林の中に入り、
ぐるっと回って、元のところに戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bb/540eed0778b88caa0890762997c83235.jpg)
さっきは気付かなかった珍しい木の花
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f4/d61435f9355a9845fda6e1fe6c44ef3e.jpg)
帰途につき、美術館の玄関前に
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6d/bed012592bd2a8d89ca4b8312df04cb9.jpg)
門に向かう手前に、池のほとりに降りていく階段がある。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/01/c6993b284eb8d02a0732f03de56e3107.jpg)
降りると、ツル日々草の大群落。なかなか美しい。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cd/352c7d3c864305239295e4f1c9048290.jpg)
雪柳や、紅スモモの花
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c1/cd9106888a968ca59a5ef4581dfa51cb.jpg)
薄桃色の椿の向こうに見える大淵橋を渡り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9c/f9e749f1e484591a2c842d6e9380c04a.jpg)
駅まで歩いて帰宅。家から往復で 11,500歩ほど歩いた。
花見・美術鑑賞・散歩とできて、よかった~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます