お花見@名古屋城界隈のうちの、名古屋城本丸御殿見学
天守の南隣りに工事中の領域があり、この看板が目に入った。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/eb/b210f2020000c0cdaf41154dda9819d0.jpg)
入っていくとヘルメットを渡され、それをかぶって階段を上っていくと、
工事中の建物の完成予想図。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a0/c276420886a249f07c7748acf3d4636e.jpg)
この広い敷地にこれほど広大な本丸御殿などが、
建っていたんだ、ということがことがわかった。
意外にも、屋根は瓦・銅板・桧皮でもなく、薄い杉などの木を重ねたもの。
10年ほどでふき替えないといけないとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/88/bd200cf10b546807606d4b547d020eb7.jpg)
昨年見学した、金沢の兼六園内にある成巽閣の屋根が
そうだったことを思い出した。
階段を降り、既に完成している本丸御殿の表書院の見学に
明治維新以後も残っていたのに、名古屋大空襲で焼失した名古屋城。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/63/a292e786b2a56b43381d88a106da89a4.jpg)
↑
そのため、たくさんの写真や資料、
疎開して戦火を逃れた障子などが残っている。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/77/e31c7e76a99c21ba4d0f4509808517fb.jpg)
それらを基に復原しようということだが、
どれくらいのお金がかかるのか? 想像もできない。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/de/2fb01c335c2a14df1aabe1559b52f081.jpg)
最初にある部屋は玄関の間。虎が来客をにらみつける。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ee/3ddd82447da629cd2bcdcb8ce5a29a65.jpg)
それにしても、どの襖絵も絢爛豪華。見事に復原されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3d/83508eba1a3b896069a877773c72e4e4.jpg)
江戸時代なら、こんな立派な御殿に、我々庶民は足を踏み入れることは
できなかっただろうに、そう思うとありがたいことや。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/04/70274c0a8ace55580077c93a89b677a4.jpg)
ここが一番格式の高い部屋、表書院上段之間
格子戸や欄間の木工細工も緻密で、美しい。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/39/0c65478bc0eec7dd655b091f1c1f1493.jpg)
中を覗き込むと、床の間には見事な老松の絵。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dd/3c4626be034ab110bfb57f71c4fef151.jpg)
「いったいどこから、復原工事費を捻出するのかなぁ?」
などと、当事者でもないのに気になった。
でも、考えてみれば「尾張名古屋に見学に値する城がなければ、
リニアができても東の方から名古屋へは、観光客も来ないやろな~」
などと考えながら、本丸御殿を後にした。
天守の南隣りに工事中の領域があり、この看板が目に入った。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/eb/b210f2020000c0cdaf41154dda9819d0.jpg)
入っていくとヘルメットを渡され、それをかぶって階段を上っていくと、
工事中の建物の完成予想図。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a0/c276420886a249f07c7748acf3d4636e.jpg)
この広い敷地にこれほど広大な本丸御殿などが、
建っていたんだ、ということがことがわかった。
意外にも、屋根は瓦・銅板・桧皮でもなく、薄い杉などの木を重ねたもの。
10年ほどでふき替えないといけないとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/88/bd200cf10b546807606d4b547d020eb7.jpg)
昨年見学した、金沢の兼六園内にある成巽閣の屋根が
そうだったことを思い出した。
階段を降り、既に完成している本丸御殿の表書院の見学に
明治維新以後も残っていたのに、名古屋大空襲で焼失した名古屋城。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/63/a292e786b2a56b43381d88a106da89a4.jpg)
↑
そのため、たくさんの写真や資料、
疎開して戦火を逃れた障子などが残っている。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/77/e31c7e76a99c21ba4d0f4509808517fb.jpg)
それらを基に復原しようということだが、
どれくらいのお金がかかるのか? 想像もできない。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/de/2fb01c335c2a14df1aabe1559b52f081.jpg)
最初にある部屋は玄関の間。虎が来客をにらみつける。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ee/3ddd82447da629cd2bcdcb8ce5a29a65.jpg)
それにしても、どの襖絵も絢爛豪華。見事に復原されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3d/83508eba1a3b896069a877773c72e4e4.jpg)
江戸時代なら、こんな立派な御殿に、我々庶民は足を踏み入れることは
できなかっただろうに、そう思うとありがたいことや。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/04/70274c0a8ace55580077c93a89b677a4.jpg)
ここが一番格式の高い部屋、表書院上段之間
格子戸や欄間の木工細工も緻密で、美しい。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/39/0c65478bc0eec7dd655b091f1c1f1493.jpg)
中を覗き込むと、床の間には見事な老松の絵。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dd/3c4626be034ab110bfb57f71c4fef151.jpg)
「いったいどこから、復原工事費を捻出するのかなぁ?」
などと、当事者でもないのに気になった。
でも、考えてみれば「尾張名古屋に見学に値する城がなければ、
リニアができても東の方から名古屋へは、観光客も来ないやろな~」
などと考えながら、本丸御殿を後にした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます