6/29(月)は、トコ助産院の第3回研修会
10:00~12:00は、吉川 元子先生の「産後ケアクラス」
「立ったままの体操で、どこまで良くなるの?エッ~!」
↓
↑
トコ助産院の嵐美樹主任の司会で進行
参加者は、赤ちゃん連れが3組と、
ヨガなど指導者・講師、
助産師などケアギバー(トコ会館職員を含む)26名。
明るく元気な元子ちゃんのパワーに圧倒されつつ、
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f0/8c7420a55b96da1a619e2c39485117bf.jpg)
モデル立ちだと、閉まっていた坐骨盤結節が、
内股立ちになると開くことを、お尻を触りながら体験したり、
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/90/750061cfc0d024e95731e1abb8a41116.jpg)
マイケルジャクソンの真似をしながら骨盤を動かしたり、
いろんな童謡や流行りの歌などを歌いながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d8/3b09fedc3df21e2ec8674f92bbb7a6b8.jpg)
楽しく体を動かし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9a/04ba6d1e02f8a81974bec5dd96ee175d.jpg)
そのたびに体が良く動くようになるのを体験し
なぜ動くようになるのか、不調が改善するのかについての説明を聞き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f6/fc3ea977c0792cd5646490fc92e1ebc7.jpg)
レッスンベルトで骨盤輪支持をすると、
より簡単に体が動くようになることを体験し、さらに体操
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/34/6f16cc3b6bfb105fffaf69118fcb28c4.jpg)
最後はヨガ風にあぐらを組んで、ゆっくり呼吸を整えて、おしまい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c8/7bede5cbdad7b73cdf783d863a67a855.jpg)
歌と合わせてなので覚えやすく
元子先生の新作体操も披露してもらい、
とてもお得な2時間でした。
午前中の部のみの参加者は5人で、
残った人は3階の研修室B.Cに移動。
12:00~13:30 は、お弁当を食べながら、
自己紹介や経験交流。
京都市内の病院から、5人もの助産師が参加。
骨盤ケアの静かな広がりを感じました。
13:30からは、再び1階の研修室Aに移動し、
臨床心理士の井上知子先生にゆる講演:
「コントロールドラマと主導権」~アドラー心理学より~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/23/daa2b2b231314043e2d11f78dde339ca.jpg)
井上先生は、昨年の11/26(水)
第1回研修会に引き続き、2回目の出講。
今回は、自殺と所属願望、劣等感と成長願望などについての
お話からはじまりました。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0e/06e68cad5f21df53582653d02f0bffe0.jpg)
しかし、私は先約があり、14時過ぎには退室し、大阪へと向かった。
きっと、第1回の時と同様、ロールプレイで爆笑していたんやろなぁ~。
昨年に引き続き、「もう一度井上先生の講義聞きたくて」という人や
東京から1~3回とも、皆出席の鍼灸・指圧・マッサージ師さんも!
元子先生のようなクラスを、日本中の産後ママが受けられるよう、
たくさんの指導者に育ってもらわないとね。
「京都まで行けない。東京でもやってほしい」と要望が
私にたくさん寄せられるのだが、
先立つものがないことにはできないわ~。
10:00~12:00は、吉川 元子先生の「産後ケアクラス」
「立ったままの体操で、どこまで良くなるの?エッ~!」
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/23/faddafe705ce4da570d37bb66414f1b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/dd/fe04dc39eb383bf7dfa4838581eaaae7.jpg)
↑
トコ助産院の嵐美樹主任の司会で進行
参加者は、赤ちゃん連れが3組と、
ヨガなど指導者・講師、
助産師などケアギバー(トコ会館職員を含む)26名。
明るく元気な元子ちゃんのパワーに圧倒されつつ、
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f0/8c7420a55b96da1a619e2c39485117bf.jpg)
モデル立ちだと、閉まっていた坐骨盤結節が、
内股立ちになると開くことを、お尻を触りながら体験したり、
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/90/750061cfc0d024e95731e1abb8a41116.jpg)
マイケルジャクソンの真似をしながら骨盤を動かしたり、
いろんな童謡や流行りの歌などを歌いながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d8/3b09fedc3df21e2ec8674f92bbb7a6b8.jpg)
楽しく体を動かし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9a/04ba6d1e02f8a81974bec5dd96ee175d.jpg)
そのたびに体が良く動くようになるのを体験し
なぜ動くようになるのか、不調が改善するのかについての説明を聞き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f6/fc3ea977c0792cd5646490fc92e1ebc7.jpg)
レッスンベルトで骨盤輪支持をすると、
より簡単に体が動くようになることを体験し、さらに体操
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/34/6f16cc3b6bfb105fffaf69118fcb28c4.jpg)
最後はヨガ風にあぐらを組んで、ゆっくり呼吸を整えて、おしまい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c8/7bede5cbdad7b73cdf783d863a67a855.jpg)
歌と合わせてなので覚えやすく
元子先生の新作体操も披露してもらい、
とてもお得な2時間でした。
午前中の部のみの参加者は5人で、
残った人は3階の研修室B.Cに移動。
12:00~13:30 は、お弁当を食べながら、
自己紹介や経験交流。
京都市内の病院から、5人もの助産師が参加。
骨盤ケアの静かな広がりを感じました。
13:30からは、再び1階の研修室Aに移動し、
臨床心理士の井上知子先生にゆる講演:
「コントロールドラマと主導権」~アドラー心理学より~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/23/daa2b2b231314043e2d11f78dde339ca.jpg)
井上先生は、昨年の11/26(水)
第1回研修会に引き続き、2回目の出講。
今回は、自殺と所属願望、劣等感と成長願望などについての
お話からはじまりました。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0e/06e68cad5f21df53582653d02f0bffe0.jpg)
しかし、私は先約があり、14時過ぎには退室し、大阪へと向かった。
きっと、第1回の時と同様、ロールプレイで爆笑していたんやろなぁ~。
昨年に引き続き、「もう一度井上先生の講義聞きたくて」という人や
東京から1~3回とも、皆出席の鍼灸・指圧・マッサージ師さんも!
元子先生のようなクラスを、日本中の産後ママが受けられるよう、
たくさんの指導者に育ってもらわないとね。
「京都まで行けない。東京でもやってほしい」と要望が
私にたくさん寄せられるのだが、
先立つものがないことにはできないわ~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます