こちらでお知らせしましたトコ会館での講演の講師は、
こういうわけで私に変更になりました。
テーマ:視知覚(ビジョン)・協調運動の発達を促す育児支援
~寝返り・ハイハイの重要性を考えよう~
その後、お母さん方から次のような声が寄せられました。
「子連れでないと参加できない」
「子連れで参加したい」
そのため、条件付きですが、子連れ参加可能とします。
・4カ月未満のお子さん
・4カ月を過ぎたお子さんは、健美サロン渡部でケアを受けていて、
あまり泣かないお子さん
*ただし、講演中に泣いたり大きな声で騒ぎ出したりして
講義の妨げになる場合は、会場外でお過ごしください。
【第Ⅰ部 講演・実習】
11/3(水)10時~12時半
10月14日に日本母性衛生学会ランチョンセミナーでの
小児科医 加藤靜恵先生の伝達講習です。
この講演要旨はこちらからお読みいただけます。
この講演中、会場からは「えーっ」などの声が聞かれ、
自分自身の発達や身体機能上の課題に、
気付いた人も多かったようです。
内容がとても深くて、多くて、5時間ほど聞きたい内容でした。
原始反射残存の検査法や、それに対する対策は
実習しないと理解が深まりません。
45分間の講演の中では、そんなことは到底できません。
加藤先生からいただいたパワーポイントを使って
実演・実習を交えながら、
“信子ちゃん劇場”で、楽しく分りやすくお伝え致します。
その1例、講演要旨集の私の挨拶模倣力を伸ばそうの中で、
「技を盗める体」か、そうでないかの、
簡単なチッェク法を書いています。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/dd/993b7f0921e1f1f8255178575e9866b6.jpg)
揺れながら歌いながら周囲を見渡すという3つのことを
① 簡単にできる人
② 歌ったり見渡したりなんて、怖くてできない人
さて、どちらが「技を盗める体=模倣力の高い体」でしょう?
そりゃ~①ですよね?
それ以外にもいろんなチェック法があります。
踊りやスポーツなど習いに通っても
① どんどん上達する子(大人)
② 上達が遅く、上達する前に体を痛めてしまったりする子(大人)
①の体で育ててもらった人は幸せですね。
できるだけ幼いうちにチェックし、
対処すれば、模倣力や身体機能を伸ばすのに有利です。
私のように脚が弱くて、外遊びもさせてもらえなかった子ですら、
中後年になった今でも、どんどん身体能力を伸ばせるんです!
・お子さんの発達に悩んでおられる方、
・自分自身の身体機能を知りたい方、
・発達支援に関心のある方
・10/14、東京まで聞きに行けなかった方、
・10/14、東京まで聞きに行ったが、不消化だった方
料金:1,000円(税込)
【第Ⅱ部 質疑応答】
12:30~、お弁当(個人持ち)を食べながら行います。
料金:1,000円(税込・お茶付き)
【第Ⅲ部 個人相談】
13:30~、料金:1,000円(税込)…5分間
【お申込み】
名古屋事務局にお申し込みください。
⇒ kenbi_nagoya★ybb.ne.jp
★を@に変えて送信してください。
第Ⅱ・Ⅲ部のお申し込みは当日でもかまいませんが、
できるだけ前日までにお申し込みください。
お弁当の注文をご希望の方は、
前々日(11/1)の12時までにお知らせください。
ぜひ、11/3(水)、京都トコ会館までお越しください(^o^)/~
こういうわけで私に変更になりました。
テーマ:視知覚(ビジョン)・協調運動の発達を促す育児支援
~寝返り・ハイハイの重要性を考えよう~
その後、お母さん方から次のような声が寄せられました。
「子連れでないと参加できない」
「子連れで参加したい」
そのため、条件付きですが、子連れ参加可能とします。
・4カ月未満のお子さん
・4カ月を過ぎたお子さんは、健美サロン渡部でケアを受けていて、
あまり泣かないお子さん
*ただし、講演中に泣いたり大きな声で騒ぎ出したりして
講義の妨げになる場合は、会場外でお過ごしください。
【第Ⅰ部 講演・実習】
11/3(水)10時~12時半
10月14日に日本母性衛生学会ランチョンセミナーでの
小児科医 加藤靜恵先生の伝達講習です。
この講演要旨はこちらからお読みいただけます。
この講演中、会場からは「えーっ」などの声が聞かれ、
自分自身の発達や身体機能上の課題に、
気付いた人も多かったようです。
内容がとても深くて、多くて、5時間ほど聞きたい内容でした。
原始反射残存の検査法や、それに対する対策は
実習しないと理解が深まりません。
45分間の講演の中では、そんなことは到底できません。
加藤先生からいただいたパワーポイントを使って
実演・実習を交えながら、
“信子ちゃん劇場”で、楽しく分りやすくお伝え致します。
その1例、講演要旨集の私の挨拶模倣力を伸ばそうの中で、
「技を盗める体」か、そうでないかの、
簡単なチッェク法を書いています。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/dd/993b7f0921e1f1f8255178575e9866b6.jpg)
揺れながら歌いながら周囲を見渡すという3つのことを
① 簡単にできる人
② 歌ったり見渡したりなんて、怖くてできない人
さて、どちらが「技を盗める体=模倣力の高い体」でしょう?
そりゃ~①ですよね?
それ以外にもいろんなチェック法があります。
踊りやスポーツなど習いに通っても
① どんどん上達する子(大人)
② 上達が遅く、上達する前に体を痛めてしまったりする子(大人)
①の体で育ててもらった人は幸せですね。
できるだけ幼いうちにチェックし、
対処すれば、模倣力や身体機能を伸ばすのに有利です。
私のように脚が弱くて、外遊びもさせてもらえなかった子ですら、
中後年になった今でも、どんどん身体能力を伸ばせるんです!
・お子さんの発達に悩んでおられる方、
・自分自身の身体機能を知りたい方、
・発達支援に関心のある方
・10/14、東京まで聞きに行けなかった方、
・10/14、東京まで聞きに行ったが、不消化だった方
料金:1,000円(税込)
【第Ⅱ部 質疑応答】
12:30~、お弁当(個人持ち)を食べながら行います。
料金:1,000円(税込・お茶付き)
【第Ⅲ部 個人相談】
13:30~、料金:1,000円(税込)…5分間
【お申込み】
名古屋事務局にお申し込みください。
⇒ kenbi_nagoya★ybb.ne.jp
★を@に変えて送信してください。
第Ⅱ・Ⅲ部のお申し込みは当日でもかまいませんが、
できるだけ前日までにお申し込みください。
お弁当の注文をご希望の方は、
前々日(11/1)の12時までにお知らせください。
ぜひ、11/3(水)、京都トコ会館までお越しください(^o^)/~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます