4月~トコ・カイロプラクティック学院主催で、
ベビーセミナーを開いている。
そこで私が投げかけた質問。
「せっかく赤ちゃんの肩~首~後頭関節のコリを取って
骨や筋肉のバランスを良くしても、
1カ月とかに来られた時には、すっかりガタガタになってしまい、
全身が硬く反り返って、機嫌が悪く泣き叫ぶ子が、
この頃すごく多い気がする」。
「家族で赤ちゃんを受け渡す時とかは、
『しっかり首を支えて』と何度も言っているのに
守っていないのやろか?」と。
すると、出てきた受講者の声に、私はハッとした。
「予防接種ですよ。暴れて泣く子をしっかり抱かなかったら
赤ちゃんの腕を引っ張って、つかまえて、注射されるから、
せっかく整えた首が、またずれてしまうんだと思う」と。
それを聞いた受講生一同、深くうなずき、
「この頃の予防接種、半端でないほど多いからねぇ。
首を傷める機会も多くなっていると思う」と。
そういえば、ずいぶん前になるが、
「予防接種を受けに行った後、ずーっと泣いている。
腕を動かさない」と、
赤ちゃんを連れて、サロンに施術に来られた方があった。
肘の関節が脱臼していて驚いたが、
「手を握りあうように引くのではなく、手首辺りを引っ張られたら、
こんなこともあるんやなあ」と思ったが
そんな子には、それ以後は出会っていない。
私も以前は、自分で重い荷物をいきなり引っ張ったりしただけで、
胸椎や頸椎がずれて、激しく痛んだことが何回かあった。
としたら、最近の赤ちゃんの首の骨がガタガタになったり
コリコリになったりすることが、けっこう頻繁に起きているのでは?
と思った。
そんなある日、施術に来られたあるお母さんに
「予防接種の時はどのように抱いていますか?」と尋ねると
「腕を引っ張られるのは嫌だから、このように抱いている」と
この写真のように、抱いて見せてくださった。
↓

この子は別の子で、抱いているのは私。
大腿の間にしっかり赤ちゃんの脚をはさんで
頭・胴体・腕を固定するようにして抱けば
接種する方も楽だし、赤ちゃんの体も守れる。
毎週のように予防接種に通わねばならない現代の赤ちゃん。
連れて行かねばならない親御さん、本当に大変ですね。
ぜひ参考になさってください。
ベビーセミナーを開いている。
そこで私が投げかけた質問。
「せっかく赤ちゃんの肩~首~後頭関節のコリを取って
骨や筋肉のバランスを良くしても、
1カ月とかに来られた時には、すっかりガタガタになってしまい、
全身が硬く反り返って、機嫌が悪く泣き叫ぶ子が、
この頃すごく多い気がする」。
「家族で赤ちゃんを受け渡す時とかは、
『しっかり首を支えて』と何度も言っているのに
守っていないのやろか?」と。
すると、出てきた受講者の声に、私はハッとした。
「予防接種ですよ。暴れて泣く子をしっかり抱かなかったら
赤ちゃんの腕を引っ張って、つかまえて、注射されるから、
せっかく整えた首が、またずれてしまうんだと思う」と。
それを聞いた受講生一同、深くうなずき、
「この頃の予防接種、半端でないほど多いからねぇ。
首を傷める機会も多くなっていると思う」と。
そういえば、ずいぶん前になるが、
「予防接種を受けに行った後、ずーっと泣いている。
腕を動かさない」と、
赤ちゃんを連れて、サロンに施術に来られた方があった。
肘の関節が脱臼していて驚いたが、
「手を握りあうように引くのではなく、手首辺りを引っ張られたら、
こんなこともあるんやなあ」と思ったが
そんな子には、それ以後は出会っていない。
私も以前は、自分で重い荷物をいきなり引っ張ったりしただけで、
胸椎や頸椎がずれて、激しく痛んだことが何回かあった。
としたら、最近の赤ちゃんの首の骨がガタガタになったり
コリコリになったりすることが、けっこう頻繁に起きているのでは?
と思った。
そんなある日、施術に来られたあるお母さんに
「予防接種の時はどのように抱いていますか?」と尋ねると
「腕を引っ張られるのは嫌だから、このように抱いている」と
この写真のように、抱いて見せてくださった。
↓

この子は別の子で、抱いているのは私。
大腿の間にしっかり赤ちゃんの脚をはさんで
頭・胴体・腕を固定するようにして抱けば
接種する方も楽だし、赤ちゃんの体も守れる。
毎週のように予防接種に通わねばならない現代の赤ちゃん。
連れて行かねばならない親御さん、本当に大変ですね。
ぜひ参考になさってください。
手がかからず発達も良い子に見えがちですが、睡眠の取れ方や寝返りの仕方が大切なのですね。
一升餅を背負わせる習慣からも這う事の大切さが分かりました。
また時期を見て友人にも話せたらなと思います。
そして息子を伸びしろ大と言っていただけとても嬉しいです。
逆風に負けないぞと思いながらもふと不安になってしまう事もある日々ですが、息子をしっかり見つめニコニコと笑える生活を送らせてあげたいと思います。今日も楽しそうに声を出してゴロゴロしています(^.^)
また次回の施術もよろしくお願いします。お会いできるのを楽しみにしています。
11ヶ月にもならない子が昼寝もせずに、
夜は12時間も寝続けること自体、そもそもおかしいのです。
我々の経験では、体が硬直傾向の子は、
・簡単には体をリラックスさせられないので、昼寝できない。
いったん寝たら、体が疲れすぎているので、起きられない。
「手がかからないから楽」と考えられるかも知れませんが、
これは発達が良い訳ではありません。
・寝返りの仕方が問題だと思います。背中が硬直傾向の子は
なめらかに体をひねって寝返りするのではなく、
背中をそらして頭の重さで寝返ってしまいます。
助産師でも、そのような寝返りしかできない人は半数以上います。
その人たちは自分の体の辛さと、不器用さなどに悩んでいます。
・フローリングの上を滑るように進むが、カーペットの上だと
ハイハイできない子とか、いろいろいるので、
何とも言えないです。
・1歳の誕生日に一升餅を背負わせる習慣がある地方があり、
這う子は良し。立つ子は立たないように倒し、這わせる。
この風習はどうしたらたくましい子どもを育てられるかを
よく知っている風習だと、感心します。
9ヶ月のばななさんの息子さん
・寝かたは普通です。良好です。
・ハイハイは回転が既にできているので、
前進は時間の問題でしょう。
・発達は完璧で極めて良好とはいえませんが、
パラシュート反応などもとてもきれいにでているので、
これからもしっかりとかかわり、遊んであげれば、
伸びしろはきわめて大と感じます。
・夜は寝だしたら12時間位起きないで寝続ける(昼寝はしない)
・4ヶ月健診の頃にはすでに寝返りができており、ハイハイも発達目安の月齢よりも早くできるようになっていた
・もうすぐ立てるのではないかと思う時がある
というお子さんです。
それに対し9ヶ月の息子は
・就寝してから4~5時間後に授乳で起きる、昼寝は合計3~4時間くらい
・8ヶ月の頃にやっと寝返りができるようになった
・ハイハイもまだで立つ姿は想像できない
という状況で、友人は手のかからなさ(夜に起きなくてよいという面)や発達の早さも自分の娘の方が良いので病院の先生の言葉の方が説得力があるというように感じているのだと思います。
発達の早さは個人差もあるものとして、夜に続けて12時間というのは寝過ぎではと思わなくもないのですが、長く寝られるに越した事はないのでしょうか。
先生のお考えをお聞かせ願えると嬉しいです。
お友達にぜひ、このブログを教えてあげてくださいね!
病院にも児童センターにも巷にも、逆風が吹き荒れていますが、
息子さんが立派に育っていることは、
まん丸育児が理にかなったいい子育ててあることの
最高の証拠ですからね、自信を持って育児を楽しんでください。
「心配しすぎじゃない?病院でも気にする事ないって言われたよ」
などと言っているお友達のお子さんが
どのように育つのか? 私はとても心配です。
不安な気持ちが楽になりました。
16歳頃まで変化するとは驚きました。
気長に見守って行きます。
歪ませてしまって初めて、歪まないように育ててあげる大切さが分かりました。
友人が出産ラッシュなので、こちらのページのこと、おひなまきのことなどを実際にやってみて勧めています。
どんどん広がっていくといいなと思っています。
先生のお話が聞けて不安な気持ちが吹き飛びました。ありがとうございました。
息子が産まれて9ヶ月、丸寝•丸抱きで首を守りながら過ごしていますがなかなかその大切さを理解してくれる人には出会えていません。
病院に行けば怒られ、児童センターに行けば過保護だと言われ、中には首座り前からの縦抱きを勧める人もいました。
また同時期に妊娠•出産した友人に妊娠中の骨盤ケア~赤ちゃんの頭を歪ませない事の大切さを話しても「心配しすぎじゃない?病院でも気にする事ないって言われたよ」と返されてしまうのです。
本当に圧倒的大多数の人が丸寝•丸抱きと反する考え方をしているように感じます。
向かい風が厳しい状況ですが、先生に教えていただいたケアにも励み息子を立派に育てたいです。そうする事でこの風向きに少しでも変化がもたらすことが出来ればと思います。
1歳になるとまた予防接種もあるのでこの抱き方で逆風から息子を守っていきますね( ̄^ ̄)ゞ
教えてくださりありがとうございました。
良いお医者さんが近くにおられていいですね。
「スリングで診察に行ったら、怒られて、無理やり出されて
荒っぽく抱かれて、その上、
『首なんか心配しなくていい』などと言われて、
赤ちゃんの首を引っ張って、グイッグイッと
左右に捻じられた」と言う人もいるんです。
恐ろしいですね。
我が子は10ヶ月になります…予防接種に行くときや耳鼻科に連れて行くときはスリングです。
予防接種ならピローつけて横抱きで入れ、外側にある(受けさせたい)腕だけ出して肘を抑えるだけでした
泣いても腕を入れてスクワットするだけで、直ぐに寝ていきとても楽でしたヽ(´∇`)ノ
耳鼻科や眼科ならスリングでカンガルー抱きで行くと医師も感心するぐらい診察がスムーズです~(^-^)/
一歳を過ぎた頃にすでに絶壁頭がかなり改善したのでしたら
あまり心配しなくていいと思います。
女の子でしたら16歳頃まではどんどん形は変りますので、
気長に。
ましてや、指しゃぶりもしなくなり、
良く遊んでいるようでしたら、良いではないですか。
ハチがはっているとか、後頭結節がはっているとかの
頭の形は民族差や遺伝があります。
気にしなくていいと思います。
私もハチが張っています。
調整すれば良くなる人もいるそうで
うちの副院長はよくやっていますが、
1歳頃は良く泣くので難しいです。
4歳くらいになってからでいいと思います。
good timing でしたね。
しっかりお子さんの体を守ってあげてください。
以前は頭の形について、ありがとうございました。
娘たちは一歳を過ぎ、絶壁の頭がかなり後ろにふっくらしました。
写真で見比べると一目瞭然でした。
また、おもちゃで遊び、動き回るようになったら自然と指しゃぶりもしなくなりました。
また頭の形について質問をさせてください。
双子の一人は、以前アドバイスいただいた時に後頭部の左右の上の方がせり上がっていたのですが、成長と共にだんだんと張ってきてしまいました。
ハチが張っているというか、角ばってるというか・・・
正面からだと分からないのですが、下を向くと頭が四角いです。
これまでの健診で何度か医師に質問したのですが、側頭葉が発達しているのね、とか、
私自身が少しハチが張っているタイプなので、遺伝ですねと言われました。
きちんと枕を使い、色んな方向を向かせて寝かせていれば改善するでしょうか。何か特別なケアをしてあげた方がいいのでしょうか。
よろしくお願い致します。