魔女のひとりごと

★ 魔女になろう!

ウコギとタラの天麩羅

2017-05-14 | ガーデニング(生駒の庭)
5/14(日)は福岡セミナーの予定が成立せず、
生駒での休日となった。

セミナーのレジュメ改訂や、
本作りなどの仕事も山積みだが…、

「今日は働かない!」と決めて
ブログを書いたりしながら、のんびり過ごす。

爽やかなそよ風に誘われ、
「山菜摘みに行ってきま~す」と外に。

生駒山に摘みに行くわけではなく
裏庭に出るだけだが、
玄関から一歩外に出ると、花に目移りし撮影。

ゼラニウムには、かつてないほどたくさんの花。
       ↓


紅白のもきれいだったのに上手く撮れず。
       ↓


夏ミカンの花もたくさん咲いている。
              ↓


昨年は少ししか咲かなかったのに、
8つも収穫できた。今年はどうかな?

楚々と咲いているのはミツバシモツケ。
         ↓
 
                         ↑
       シランもたくさんきれいな花をつけている。
           ↓


裏庭に回ると山蕗がいっぱい育っているが、
今日は調理しきれないので、採取せず。

あちこちにタラの苗が育っていて、
        ↓                   ↓


数えてみたら、13本にまで増えている(@o@)!

そのうち、裏庭はタラだらけになって、
トゲに刺されまくって、
歩くこともできなくなるのでは?!

などと心配になって来たが、
今はまだ、タラの芽を採取できる有難さが勝っている。

大きなタラとウコギの木は、育ち過ぎないよう、バッサバッサと剪定。
        ↓
 
                             ↑
            美味しそうな新芽は食材用に。

ムカゴ採取用に植えているヤマイモは、葉とツルを伸ばし、
          ↓
 
                         ↑
       ミョウガもたくさん生えて来ている。

ガレージに出ると、白の石楠花が咲き始めている。
             ↓


一番きれいな頃は、見られそうにない。残念。
赤のシャクナゲが枯れてしまい、さびしい。

ホットリップスは、ほぼ全てツートーンに。
              ↓


17時~調理。タラの痛そうなトゲをハサミで切って、
ウコギとタラの天麩羅作り。この3倍くらいできた。



初めて作ったウコギの天麩羅は、
全くエグミはなく、甘さと香りがいっぱいで、
塩もいらない美味しさ(@o@)

ひどい手抜きとはいえ面倒だが、
あえ物より天麩羅が断然美味しい!
もちろん、タラも美味しい!

こんなぜいたくな味、
ちょっとやそっとでは味わえない。

あとは、夫の作ってくれた鳥スキと、なぜかビビンバ
          ↓               ↓


焼きシイタケなどで夕食をすませ、福岡に向かった。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿