例年、1/4は伏見稲荷参詣と決めているので、
今年も淡路島から帰った後、夫ともに電車に乗って伏見稲荷へ。
本日の天気予報では、「京都の最高気温は17度」
とのことなので、薄着で出発。
京阪の伏見稲荷駅を降りて歩きだすと、
いつもの年より人が多い。が、まだまし、歩ける。
露天が立ち並ぶ一方通行のところまで来ると、
ここに見える鳥居まで、道いっぱいの人人人・・・・。
↓

途中、毎年買い物をしている陶器のお店で、
剣山の代わりとなる花立てを購入。
ようやく拝殿の近くまで来たら、
両側2本に別れた参拝の長~い行列。
こんな行列、これまで見たことがない!
1/4でこうなんやから、昨日まではどんなんやったんやろ?!
ようやく御本殿近くまで来て見上げると、いつもと違う。
なんかさびしい。貼り紙がしてあり、
「危険と混雑を避けるために、鈴を外しています」と。
なので、鈴から下がっている綱や布などもない!
↓

夫が言うには「去年もなかったで」と。
そうや、去年は『骨盤メンテバイブル』の編集で
寝不足が続き、フラフラだったので、パスしたんやった。
観光に行きたい街の世界一は「京都」
その京都の中で「一番の人気スポットが伏見稲荷」だと
テレビで見たことがある。
しかし、あたりには外国人は見当たらない。
外国語も聞こえてこない。
暖かく天気がいいので、寒さが苦手な日本人が
たくさん参詣にやって来たのだろう。
「でも、きっと鳥居のあたりには外国人は多いやろな~」と、
夫と話しながら歩くと…、案の定、ものすごい人の群れ。
周囲から様々な外国語が聞こえ、
スマホに長い自撮り棒を付けて動かない人がいっぱい。
千本鳥居まで来ると、人口密度がいっそう上昇。
「立ち止まらないでください!」
「ゆっくりでいいので、歩いてくださ~い!」
との警備員の叫び声が飛び交っている。
↓

「千本鳥居を過ぎれば外国人は減るやろ」との予想は外れ
それを超えても、まだまだ日本人も外国人もいっぱい。
1年に一度の伏見稲荷のお山一周は、ハアハアし、
脚もしんどくて「あと何段、あと何段」と必死に歩くことも多い。
なのに、今年は人が多すぎて、
ゆっくりしか進まないので、全くしんどくない。
それでも、急な上り階段が続くと、
コートを脱いで、木綿の半袖と長袖シャツの2枚でも暑い。
四つ辻の茶屋には、何とこんな張り紙(@o@)
「アイスクリーム売り切れ」
「冷やし甘酒」
例年寒くて、温かい甘酒はありがたいのに、
今年は冷たい甘酒でないと売れないよね~。
千本鳥居は一方通行だからまだいい。
この状態で立ち止まられてはたまらない。危険。
↓

↑
これは上ノ社(神のやしろ)に参拝する人の列
短い列ですら、これまで見たことがないのに
50mくらい(?)の長蛇の列!
いつもの通り、三つ辻から産場稲荷の方向に歩き、
産場稲荷で太いろうそくを買い、皆さんの安産と懐妊を祈願。
↓

お山一周を終え、破魔矢などを購入し、
帰り道を見ると、見渡す限り人で埋め尽くされている。

これからまだ参拝に向かう人もいっぱい。
例年通り、七味を買って帰宅し、残り物で夕食を摂った。
今年も淡路島から帰った後、夫ともに電車に乗って伏見稲荷へ。
本日の天気予報では、「京都の最高気温は17度」
とのことなので、薄着で出発。
京阪の伏見稲荷駅を降りて歩きだすと、
いつもの年より人が多い。が、まだまし、歩ける。
露天が立ち並ぶ一方通行のところまで来ると、
ここに見える鳥居まで、道いっぱいの人人人・・・・。
↓

途中、毎年買い物をしている陶器のお店で、
剣山の代わりとなる花立てを購入。
ようやく拝殿の近くまで来たら、
両側2本に別れた参拝の長~い行列。
こんな行列、これまで見たことがない!
1/4でこうなんやから、昨日まではどんなんやったんやろ?!
ようやく御本殿近くまで来て見上げると、いつもと違う。
なんかさびしい。貼り紙がしてあり、
「危険と混雑を避けるために、鈴を外しています」と。
なので、鈴から下がっている綱や布などもない!
↓

夫が言うには「去年もなかったで」と。
そうや、去年は『骨盤メンテバイブル』の編集で
寝不足が続き、フラフラだったので、パスしたんやった。
観光に行きたい街の世界一は「京都」
その京都の中で「一番の人気スポットが伏見稲荷」だと
テレビで見たことがある。
しかし、あたりには外国人は見当たらない。
外国語も聞こえてこない。
暖かく天気がいいので、寒さが苦手な日本人が
たくさん参詣にやって来たのだろう。
「でも、きっと鳥居のあたりには外国人は多いやろな~」と、
夫と話しながら歩くと…、案の定、ものすごい人の群れ。
周囲から様々な外国語が聞こえ、
スマホに長い自撮り棒を付けて動かない人がいっぱい。
千本鳥居まで来ると、人口密度がいっそう上昇。
「立ち止まらないでください!」
「ゆっくりでいいので、歩いてくださ~い!」
との警備員の叫び声が飛び交っている。
↓

「千本鳥居を過ぎれば外国人は減るやろ」との予想は外れ
それを超えても、まだまだ日本人も外国人もいっぱい。
1年に一度の伏見稲荷のお山一周は、ハアハアし、
脚もしんどくて「あと何段、あと何段」と必死に歩くことも多い。
なのに、今年は人が多すぎて、
ゆっくりしか進まないので、全くしんどくない。
それでも、急な上り階段が続くと、
コートを脱いで、木綿の半袖と長袖シャツの2枚でも暑い。
四つ辻の茶屋には、何とこんな張り紙(@o@)
「アイスクリーム売り切れ」
「冷やし甘酒」
例年寒くて、温かい甘酒はありがたいのに、
今年は冷たい甘酒でないと売れないよね~。
千本鳥居は一方通行だからまだいい。
この状態で立ち止まられてはたまらない。危険。
↓


↑
これは上ノ社(神のやしろ)に参拝する人の列
短い列ですら、これまで見たことがないのに
50mくらい(?)の長蛇の列!
いつもの通り、三つ辻から産場稲荷の方向に歩き、
産場稲荷で太いろうそくを買い、皆さんの安産と懐妊を祈願。
↓

お山一周を終え、破魔矢などを購入し、
帰り道を見ると、見渡す限り人で埋め尽くされている。

これからまだ参拝に向かう人もいっぱい。
例年通り、七味を買って帰宅し、残り物で夕食を摂った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます