昨年の5月12日のヨミドクターの記事
高齢出産で腰の骨折多発…妊娠、授乳に伴うカルシウム不足補えず
とあるが、腰の骨折多発の原因は
「カルシウム不足が主たる原因」だろうか?
私をはじめ多くの腰痛妊産婦に関わっている
骨盤ケアのできる助産師の経験では…、
妊娠中~産後の何カ月にもわたって
腰痛で歩けなかった人
しかも、
妊娠前から運動習慣がなかったような人に
出産前後に脊柱圧迫骨折する人が多い。
食生活はもちろん大切だが、
骨に必要な物理的刺激が加わらなければ
骨密度は低下し、骨折しやすくなることは
日本人の多くは知っているのでは?
将来、赤ちゃんを産むだろう女子は
幼児~青春時代~妊娠に至るまで、
体力をつけることに留意してほしい。
そして「妊娠中も適度な運動が大切」なのである。
こんなことは、何十年も前から
助産師・産科医が妊婦に指導してきたこと。
ところが近年、切迫流早産を心配するあまり、
過剰に安静にする妊婦が増えていると思う。
もちろん、妊娠前から運動習慣がない人は、
妊娠したらツワリ・腰痛などで、
ますます安静にしてしまう傾向が強くなる。
妊娠中の運動不足で、体力低下し、
産後にツライ経験をし、
そこから骨盤体操などの指導者となった
上利仁美さんに
メンテ“力”up通信のコラムを書いていただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c4/36f7c7ae3891d61e111112c9f2f36b52.jpg)
4/17配信の、上利仁美さんのコラム
1/18配信の、NPO法人美えな塾代表の
片山やよいさんのコラムも、ぜひ!
脊柱圧迫骨折してしまったら、整形外科でも治療は
・ビタミンD・カルシウムの摂取
・コルセットを装着して、患部の安静を保つ
・動ける範囲で動く
これしかない。
つまり、一度骨折すると
ますます体力低下のリスクが高まる。
妊娠前も妊娠中も、産後も
適度な運動をして、
いつまでも若々しく
きれいな女性であってほしい。
私は「骨盤体操教室」や「おとなまき体験教室」は
医療系国家資格を持っていない女性に
積極的に開いてもらいたいと思っている。
そうでないと、助産師は絶対数が少ないので、
全国の助産師全員が
骨盤ケアに取り組んだとしても、足りない。
妊産婦・新生児などをケアするだけでいっぱい。
私の体はいくつあっても足りない。
片山さんや上利さんのように
しっかりとした知識・技術・考えを持っている女性が
セルフケア法を教えられるシステムを
日本中に作り上げていくことが重要だと思う。
高齢出産で腰の骨折多発…妊娠、授乳に伴うカルシウム不足補えず
とあるが、腰の骨折多発の原因は
「カルシウム不足が主たる原因」だろうか?
私をはじめ多くの腰痛妊産婦に関わっている
骨盤ケアのできる助産師の経験では…、
妊娠中~産後の何カ月にもわたって
腰痛で歩けなかった人
しかも、
妊娠前から運動習慣がなかったような人に
出産前後に脊柱圧迫骨折する人が多い。
食生活はもちろん大切だが、
骨に必要な物理的刺激が加わらなければ
骨密度は低下し、骨折しやすくなることは
日本人の多くは知っているのでは?
将来、赤ちゃんを産むだろう女子は
幼児~青春時代~妊娠に至るまで、
体力をつけることに留意してほしい。
そして「妊娠中も適度な運動が大切」なのである。
こんなことは、何十年も前から
助産師・産科医が妊婦に指導してきたこと。
ところが近年、切迫流早産を心配するあまり、
過剰に安静にする妊婦が増えていると思う。
もちろん、妊娠前から運動習慣がない人は、
妊娠したらツワリ・腰痛などで、
ますます安静にしてしまう傾向が強くなる。
妊娠中の運動不足で、体力低下し、
産後にツライ経験をし、
そこから骨盤体操などの指導者となった
上利仁美さんに
メンテ“力”up通信のコラムを書いていただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c4/36f7c7ae3891d61e111112c9f2f36b52.jpg)
4/17配信の、上利仁美さんのコラム
1/18配信の、NPO法人美えな塾代表の
片山やよいさんのコラムも、ぜひ!
脊柱圧迫骨折してしまったら、整形外科でも治療は
・ビタミンD・カルシウムの摂取
・コルセットを装着して、患部の安静を保つ
・動ける範囲で動く
これしかない。
つまり、一度骨折すると
ますます体力低下のリスクが高まる。
妊娠前も妊娠中も、産後も
適度な運動をして、
いつまでも若々しく
きれいな女性であってほしい。
私は「骨盤体操教室」や「おとなまき体験教室」は
医療系国家資格を持っていない女性に
積極的に開いてもらいたいと思っている。
そうでないと、助産師は絶対数が少ないので、
全国の助産師全員が
骨盤ケアに取り組んだとしても、足りない。
妊産婦・新生児などをケアするだけでいっぱい。
私の体はいくつあっても足りない。
片山さんや上利さんのように
しっかりとした知識・技術・考えを持っている女性が
セルフケア法を教えられるシステムを
日本中に作り上げていくことが重要だと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます