平戸観光の中心地を後にして
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/37/dc9bf23a184570126a35125b93ae3d9f.jpg)
何度も道を間違えながら、夫がどうしてもとこだわった
川内峠にやっとたどり着いたが、夫が期待した対馬は見えなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/44/e09ccbec2ab75a4cabf16bbb4fda38fd.jpg)
九州はずーっとpn2.5で視界が悪く、
そのうえ今日は霞んでいるのに、見えるわけがないやん(`ヘ´)
でも、心地よい草原を上まで歩き、幼稚園児も走って上がり、
降りて来て、お菓子をもらっている姿を見て、
二人の機嫌も少しずつ上向いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/78/2b3e5f0966d74781a083cc8102e18c2a.jpg)
川内峠から隠れキリシタンの島、生月島に向かう頃はお昼となった。
生月大橋を目指して走っていると「漁師料理の店」
という看板が私の目に入った。
運転している夫には見えなかったようだが、
見えた記憶を頼りに、そちらに向かってもらうと…、あった!
漁師料理の店「母々の手」。「漁師だけが知る味」と書かれている。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cf/c7b19c89fd2042b963cbd52ce2b6b58f.jpg)
店の前でには網が干してあり、修繕している漁師の姿。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/29/15b499b1894e2477468cb8c8eae4d38b.jpg)
店の前にはメニューの立て看板、入るとこの看板
↓ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/46/64d164f13b017fdf2900b7a72e83b966.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/26/0f4700ca49a4daf3aeaa204b0880d8e6.jpg)
↑
大漁旗だけでなく船まで飾ってあり、気分高揚の大道具はバッチり。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b4/cca431ac4c8282eb135acbc0cd2ea1e5.jpg)
「パインキング二人」と注文し、すぐに、
いっぱい並んだおかずを皿に盛り付け、テーブルに着くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c4/af9d2a7f2cd128a256843cbce75c4592.jpg)
「お刺身二人前」と、運ばれて来た。えっ、これが二人前?!
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2f/a9b9ef8584f9cfc5fe93354d354482f4.jpg)
ご飯と味噌汁も運ばれて来て、サラダはバイキングで。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9d/a75d99703c15fa35f725298f940bc398.jpg)
早いわ、美味しいわ、豊富だわ。
なんていい店の看板が目に入ったことよと悦に入って
おかみさんではないそうだが、働いているオバチャンに尋ねると
「毎日はやっていない」とのこと。
観光バスの予約が入った日や、日祝日などは開けるのだと。
なんてラッキー!
実はこの日記は8/23に書いているのだが、6月頃だったかテレビで
団体外国人観光客が漁師体験と食事ができる店として
人気があるのだと、この店が紹介されていた。テレビを見て驚いた。
食事を終えて、生月(いきつき)大橋を渡った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7b/366883067501c53316a7ccbab5766821.jpg)
瀬戸大橋など大きな橋は、たいていは吊り橋なのに、
この橋はトラス橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c4/7e59c393371f468bf21a224a42b57949.jpg)
開通時中央の最大径間400mは、3径間連続トラス橋としては、
世界最大規模であったそうで、有名な橋だとのこと。
詳しくは⇒こちら
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/37/dc9bf23a184570126a35125b93ae3d9f.jpg)
何度も道を間違えながら、夫がどうしてもとこだわった
川内峠にやっとたどり着いたが、夫が期待した対馬は見えなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/44/e09ccbec2ab75a4cabf16bbb4fda38fd.jpg)
九州はずーっとpn2.5で視界が悪く、
そのうえ今日は霞んでいるのに、見えるわけがないやん(`ヘ´)
でも、心地よい草原を上まで歩き、幼稚園児も走って上がり、
降りて来て、お菓子をもらっている姿を見て、
二人の機嫌も少しずつ上向いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/78/2b3e5f0966d74781a083cc8102e18c2a.jpg)
川内峠から隠れキリシタンの島、生月島に向かう頃はお昼となった。
生月大橋を目指して走っていると「漁師料理の店」
という看板が私の目に入った。
運転している夫には見えなかったようだが、
見えた記憶を頼りに、そちらに向かってもらうと…、あった!
漁師料理の店「母々の手」。「漁師だけが知る味」と書かれている。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cf/c7b19c89fd2042b963cbd52ce2b6b58f.jpg)
店の前でには網が干してあり、修繕している漁師の姿。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/29/15b499b1894e2477468cb8c8eae4d38b.jpg)
店の前にはメニューの立て看板、入るとこの看板
↓ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d8/8e54e125836b94e72cdbf553200a97e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/46/64d164f13b017fdf2900b7a72e83b966.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/26/0f4700ca49a4daf3aeaa204b0880d8e6.jpg)
↑
大漁旗だけでなく船まで飾ってあり、気分高揚の大道具はバッチり。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b4/cca431ac4c8282eb135acbc0cd2ea1e5.jpg)
「パインキング二人」と注文し、すぐに、
いっぱい並んだおかずを皿に盛り付け、テーブルに着くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c4/af9d2a7f2cd128a256843cbce75c4592.jpg)
「お刺身二人前」と、運ばれて来た。えっ、これが二人前?!
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2f/a9b9ef8584f9cfc5fe93354d354482f4.jpg)
ご飯と味噌汁も運ばれて来て、サラダはバイキングで。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9d/a75d99703c15fa35f725298f940bc398.jpg)
早いわ、美味しいわ、豊富だわ。
なんていい店の看板が目に入ったことよと悦に入って
おかみさんではないそうだが、働いているオバチャンに尋ねると
「毎日はやっていない」とのこと。
観光バスの予約が入った日や、日祝日などは開けるのだと。
なんてラッキー!
実はこの日記は8/23に書いているのだが、6月頃だったかテレビで
団体外国人観光客が漁師体験と食事ができる店として
人気があるのだと、この店が紹介されていた。テレビを見て驚いた。
食事を終えて、生月(いきつき)大橋を渡った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7b/366883067501c53316a7ccbab5766821.jpg)
瀬戸大橋など大きな橋は、たいていは吊り橋なのに、
この橋はトラス橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c4/7e59c393371f468bf21a224a42b57949.jpg)
開通時中央の最大径間400mは、3径間連続トラス橋としては、
世界最大規模であったそうで、有名な橋だとのこと。
詳しくは⇒こちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます