魔女のひとりごと

★ 魔女になろう!

フルコン空手ができる体作り

2018-03-25 | 赤ちゃん・子ども
3/24(土) 名古屋施術の続き

③午後イチは、母子(3歳7ヵ月、0歳7ヵ月)
お父さんに抱かれて入室してきた赤ちゃん

見事なパンタグラフ抱き!

これでは赤ちゃんは股関節が強く屈曲し
身動きがとれず、しんどそう。
   ↓


施術後、腹ばいにすると、
ずり這いの姿勢を取らず、
四つ這い姿勢からロッキングをし始めた。

 このあたりのことは、上の写真の
 『~赤ちゃん発達応援~まるまる育児バイブル』
  P34~38に
 イラストと詳しい解説を書いているので、
 ぜひ参考にしてほしい。

第1子(3歳)の来室理由は「姿勢の悪さが気になる」

診ると…、
首に対して頭が強く後ろ上がりに乗っている。

聞けば「鉗子分娩だった」と。

顎が上がって上手く産道を進めなかったのを
鉗子で顎を引かせて誘導したのだろう。

「鉗子が上手い」と言われる方法だが…、
これが原因としか考えられない。

帝王切開よりは母体への侵襲は少なく
子どもも生まれて来られるのだが…、

こうならないよう、
妊娠15週頃の胎児の姿勢をよく観察してほしい。

○あぐらを組んでいる ×体育座りなど
○顎を引き、丸い背骨 ×顎を上げ、伸びた背骨
○手はなめられる位置 ×手は口に届かない

○になるには、母体の骨盤・背骨を整え
 柔らかい丸い子宮が必要

硬くて、丸くないいびつな子宮は×

妊娠中の母体ケア=胎児ケア

 お腹の中の胎児をふんわりを育て、
 安産で産んであげてほしい。

第1子は簡単に調整できて、その後、
私とキャッチボールの練習

まずはゴロ、それから、ワンバウンド
上手くキャッチでき、投げられた。

それから、フライ。
ちゃんと上を向いて、上手くキャッチできた!

これなら大丈夫!

子どもの身体能力を伸ばすような遊びを
時間的にも、自分の身体能力的にも
してあげられないお父さんが多くなっている。

でも、このお父さんはフルコン空手の黒帯

空手歴は彼よりはるかに短い私だが、

「胴体を側屈しながら捻じって
 攻撃から身を守ることが苦手な子は

 第2子のように、
 ずり這いをきちんとしなくて
 胴体が固まってうまく動かない子が多い」

と解説し、
ずり這いを促すようアドバイスした。

第1子には
立位からの受け身練習をさせるよう勧めた。

2人のお子さんに空手を教えるのが
楽しくて仕方がないようになるといいね(^_^)v

私もフルコン空手を学んで、
ほんまに仕事に役立っていると思う。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿