10/31(日)、四日市施術会を終え
近鉄四日市駅で
コーヒーを飲みながらしばらく休憩。
18時過ぎに集合場所に行き
ガイドの男性の引率で
クルーズ参加者の3人は
大きなバスに乗り
JR四日市駅に寄り
さらに3人をピックアップ。
「こんな大きなバスに6人なんて
もったいない。
赤字なんやろな~」
と思っていたら
直接船つき場に到着した人が多く
参加者は定員いっぱいの34人!
真っ暗になった19時に
「第二志ほかぜ」に乗って出航。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/df/390a96bed07ae6a3b3bc5809b58ac762.jpg)
8月の北九州夜景クルーズは
日没前に出航し
夕焼けの海がきれいだったが
四日市では夕日は山に沈むので
それは無理。
ボランティアのガイドさんの
解説を聞きながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cd/3525225e374a1cbbe7df719a9e1f5155.jpg)
江戸時代に「お伊勢さんまいり」
の人々でにぎわった
旧港の近くも通過。
国の重要文化財に指定されている
四日市港旧港防波堤(潮吹き防波堤) ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/93/91cece67abe216d4c01d7dddaa9d02f4.jpg)
でも、船のスピードが速すぎて撮影失敗😥
船に乗る前に待合室のテレビでは見たが
肉眼でしっかり見られず、残念。
波が堤防に当ると、大堤にある49個の
五角形の水抜き穴から
海水が吹き出る仕組みになっていて
それが鯨の潮吹きのように見えるので
「潮吹き防波堤」と呼ばれたそうだが…。
四日市コンビナートの歴史や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/79/9f06b14d1bd281d9b586420dfc797720.jpg)
第1.第2.第3コンビナートで
何が作られているか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f2/59809efb698cb231a7edd2ee232f62e7.jpg)
この配管橋で、どこからどこに
何が運ばれ…
工場同士がどのように
つながっているか…、など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/59/774b14b0d74ef2666897b00ad37f0322.jpg)
詳しく話してくださるのだが
右から左、頭の中を
素通りしてしまい、覚えられない😓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/aa/d297c9726d45e3f1e9eba9561ec14c56.jpg)
四日市喘息裁判で、原告側全面勝利の判決後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/be/e09360168bd8b753b747cd654f8a1829.jpg)
住宅地とコンビナートを離し
間に緩衝地帯を作り
大きなホールなどを建て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/52/9d9c80d5bc825d374a06e7f0b739a14e.jpg)
住民の健康・福利・厚生を向上に努め
環境対策を徹底させた話を聞きながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3d/9ce7bf54283e55b78ce25733e7abb0c2.jpg)
工場の夜景にカメラを向けた。
しかし、船と工場との距離が遠く
安いコンパクトデジカメなので
いろんなHPで紹介されているような
まばゆく、迫力ある
美しい写真は全く撮れず😥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/29/78e21173f40ec6515d405c523c0761bf.jpg)
北九州のように地図がもらえれば
今どこを通っていて
見えている所には
どんな工場があるかなどが分かるのだが…。
いや、暗くて地図は見えないか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/26/06bb8aefec14c033e0e0f8145a43d663.jpg)
北九州は鉄鋼やケミカルの
巨大な工場が主であるのに対し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c7/bc9ae76e498d654a33db6d328372e9c3.jpg)
四日市は工場の種類が多く
密集度が高く
多種多様なものが作られているとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d5/4ffada726b58ed5aefafd65232169721.jpg)
長い桟橋を右に見ながら過ぎると
はや、船つき場。
あっという間に1時間が過ぎた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/46/60e795ef337c7d6df1d2461cf4ae5b45.jpg)
ふぅ~、頭が疲れた。
北九州のクルーズと比べると
「難しかった~」と思ったのと
暗すぎ感が強かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/05/0b2da69d7fa71c2b055d818e0a5dffa7.jpg)
「来年の6月、日の長い季節に
もう1回来ようかな~
でないと、不消化」
そんな気持ちになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a0/3dca7970e6319d830320e018ca643d71.jpg)
再び三重交通の大きなバスに乗り
近鉄四日市駅から、近鉄特急で名古屋に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9b/115076e75791cccd4cf58b43ea7f4c52.jpg)
あ~、こんな写真を撮りたいな~。
どうしたら撮れるやろ?
近鉄四日市駅で
コーヒーを飲みながらしばらく休憩。
18時過ぎに集合場所に行き
ガイドの男性の引率で
クルーズ参加者の3人は
大きなバスに乗り
JR四日市駅に寄り
さらに3人をピックアップ。
「こんな大きなバスに6人なんて
もったいない。
赤字なんやろな~」
と思っていたら
直接船つき場に到着した人が多く
参加者は定員いっぱいの34人!
真っ暗になった19時に
「第二志ほかぜ」に乗って出航。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/df/390a96bed07ae6a3b3bc5809b58ac762.jpg)
8月の北九州夜景クルーズは
日没前に出航し
夕焼けの海がきれいだったが
四日市では夕日は山に沈むので
それは無理。
ボランティアのガイドさんの
解説を聞きながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cd/3525225e374a1cbbe7df719a9e1f5155.jpg)
江戸時代に「お伊勢さんまいり」
の人々でにぎわった
旧港の近くも通過。
国の重要文化財に指定されている
四日市港旧港防波堤(潮吹き防波堤) ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/93/91cece67abe216d4c01d7dddaa9d02f4.jpg)
でも、船のスピードが速すぎて撮影失敗😥
船に乗る前に待合室のテレビでは見たが
肉眼でしっかり見られず、残念。
波が堤防に当ると、大堤にある49個の
五角形の水抜き穴から
海水が吹き出る仕組みになっていて
それが鯨の潮吹きのように見えるので
「潮吹き防波堤」と呼ばれたそうだが…。
四日市コンビナートの歴史や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/79/9f06b14d1bd281d9b586420dfc797720.jpg)
第1.第2.第3コンビナートで
何が作られているか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f2/59809efb698cb231a7edd2ee232f62e7.jpg)
この配管橋で、どこからどこに
何が運ばれ…
工場同士がどのように
つながっているか…、など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/59/774b14b0d74ef2666897b00ad37f0322.jpg)
詳しく話してくださるのだが
右から左、頭の中を
素通りしてしまい、覚えられない😓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/aa/d297c9726d45e3f1e9eba9561ec14c56.jpg)
四日市喘息裁判で、原告側全面勝利の判決後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/be/e09360168bd8b753b747cd654f8a1829.jpg)
住宅地とコンビナートを離し
間に緩衝地帯を作り
大きなホールなどを建て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/52/9d9c80d5bc825d374a06e7f0b739a14e.jpg)
住民の健康・福利・厚生を向上に努め
環境対策を徹底させた話を聞きながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3d/9ce7bf54283e55b78ce25733e7abb0c2.jpg)
工場の夜景にカメラを向けた。
しかし、船と工場との距離が遠く
安いコンパクトデジカメなので
いろんなHPで紹介されているような
まばゆく、迫力ある
美しい写真は全く撮れず😥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/29/78e21173f40ec6515d405c523c0761bf.jpg)
北九州のように地図がもらえれば
今どこを通っていて
見えている所には
どんな工場があるかなどが分かるのだが…。
いや、暗くて地図は見えないか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/26/06bb8aefec14c033e0e0f8145a43d663.jpg)
北九州は鉄鋼やケミカルの
巨大な工場が主であるのに対し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c7/bc9ae76e498d654a33db6d328372e9c3.jpg)
四日市は工場の種類が多く
密集度が高く
多種多様なものが作られているとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d5/4ffada726b58ed5aefafd65232169721.jpg)
長い桟橋を右に見ながら過ぎると
はや、船つき場。
あっという間に1時間が過ぎた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/46/60e795ef337c7d6df1d2461cf4ae5b45.jpg)
ふぅ~、頭が疲れた。
北九州のクルーズと比べると
「難しかった~」と思ったのと
暗すぎ感が強かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/05/0b2da69d7fa71c2b055d818e0a5dffa7.jpg)
「来年の6月、日の長い季節に
もう1回来ようかな~
でないと、不消化」
そんな気持ちになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a0/3dca7970e6319d830320e018ca643d71.jpg)
再び三重交通の大きなバスに乗り
近鉄四日市駅から、近鉄特急で名古屋に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9b/115076e75791cccd4cf58b43ea7f4c52.jpg)
あ~、こんな写真を撮りたいな~。
どうしたら撮れるやろ?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます