先日、私の施術に通っておられるKさんが、
「子どもの首が据わったから、もうおんぶできると思って、
おんぶしたら、その後、また体が硬くなり、
激しく泣くようになった」と、お子さんを連れて来られました。
引き起こしチェックをしてみると、反り返ってしまい、
せっかく据わった首は、完全に逆戻りしていて、ガックリ_| ̄|○
なぜこうなるのかを説明しましょう。
同じ人形を、おんぶひもも使わず、手で支えも . . . 本文を読む
5/17(土).18(日)はメンテ“力”UPセミナー@名古屋市のウィルあいち。
3/4(火).5(水)の同会場でのメンテ“力”UPセミナーでは、
1か月以上前から、多数のキャンセル待ちが出たため、
急遽、追加開催したもの。
広い部屋が確保できず、定員は40だったが、
定員いっぱいの受講生が来てくださり、会場は満員御礼状態。
アシスタントは、静岡県浜松市のピュアレディースクリニックの
パート勤 . . . 本文を読む
5/16(金)は京都サロンでの施術。
朝、生駒の家を出発する時に見ると、
白い西洋石楠花が満開になっている。
16個もの花の房(束?)がつき、手前のホットリップス、
後ろの赤い石楠花にはさまれて、鮮やかなコントラスト。
赤い石楠花は、1房だけしか残らなかったが、
赤白同時に咲いて写真が撮れたのは、
5/6にも書いたが、今年初めてなので、とてもうれしい。
. . . 本文を読む
5/14(水).15(木)は京都サロンでの
総合カイロプラクティックセミナー第1.2課程。
↓
島根・徳島・香川・奈良・和歌山・京都2人・三重・静岡から9人が受講。
講義の後、骨盤の診察・診断の仕方・調整法を実習。
今回のコースは、部屋が狭いため少人数で始まったのですが、
第7課程以後は、会場がトコホールになるので、たくさん入れます。
第7課程…1~6課程の復習
第8課 . . . 本文を読む
5/8の記事「世界の日本人妻は見た!」と「おひなまき」で この巻き方だと、股関節も膝関節もほど良く屈曲するので 股関節脱臼を誘発しません。 脱臼している子でも、この子のように改善することさえあるのです。と、書きましたが、その子をご紹介します。1年あまり前に生まれた子なのですが、最近、私のブログへの掲載許可を頂きました。左足を顎の下に挟んだまま、頭位で自然分娩で出生(日齢 0)。 . . . 本文を読む
5/12(月).13(火)は、福岡市のホテル一楽でのメンテ“力”UPセミナー。
セミナー中は忙しくて、今回は1枚の写真も撮れなかった。
過去のこの会場でのセミナーの様子はこちらを
しかし、お弁当だけは撮った。
というのは、これまでのこの会場でのセミナーは、
ホテル一楽のランチだったのだが、今回からランチがなくなり、
仕出し弁当を利用しないといけないことになった。
事務局が頑張って探し . . . 本文を読む
4/5に購入したステンドグラスの加工ができたと、
完成写真がウェリントンの担当者から、メールに添付されて届いた。
予想以上にきれい。嬉しい~\(^o^)/
1階の、トコホールと前室と間に設置予定のは
7枚が配色良く、上手くつながって
とてもインパクトがある。うれしい(*^_^*)
↓
↑
2階の、ナースステーションの受付カウンターと . . . 本文を読む
5/10(土)、天王山から帰って、軽い昼食を摂り、しばらくの休憩の後
近鉄電車で、大阪上本町の新歌舞伎座へ。
今回は、坂本冬美。楽しみ~。
↓
何の下調べもせずに行き、「歌だけなのか? 芝居もするのか?」
と、思いつつバンフレットを受け取ると、粋な姿。
↓
役は「日本一」と称賛された加賀屋歌右衛門という役者の役 . . . 本文を読む
5/5、天橋立の帰りに屋根裏に立ち寄って、4/5にここで買った
古道具と小皿を持ち帰る予定だったのに…、すっかり忘れて帰宅(>_<)
電話を下さった店主さんと、5/10(土)にもらいに行くと約束。
しかし、そのためだけに、山崎まで行くなんて…もったいない。
そこで、夫と二人で天王山に登ることにした。
前日にネットで下調べをし、久々の山歩きなので
⑫宝積寺⇒⑨酒解神社⇒⑩山頂⇒⑬大山 . . . 本文を読む
5/9(金)は京都での総合ベーシック第8課程(助産力研鑽)セミナー。
産科学の基礎理論と、母体の骨格が分娩に及ぼす影響などに関する
講義の後、実習。
・妊産婦さんの腹壁を指で触って、子宮の形・胎児の位置や姿勢・
陣痛の強さや性質が、分かるようにする練習
・収縮輪の触診(子宮口の開大を、下腹部の触診で分かるようにする)練習
・トラウベでの聴診練習
などで、私が全員の練習台。
私は残念ながら妊 . . . 本文を読む