3/9(月).10(火)の2日間
京都トコ会館で、山崎先生の
基本整体セミナーの手伝い。
それで、買い物や夕食準備をする暇もなく
夫は私がするものと思っていたよう。
家にはすぐに食べられるものは何もないので
3/10(火)のセミナー終了時
夫に電話して、外食することにした。
生駒で外食と言っても店は少なく
2020/1/9に初めて入った
土佐料理「にしざわ」の予約が取れた。
電車の乗り . . . 本文を読む
3/9(月)、太郎孫(高2)・姫孫(中2)と
京都トコ会館受けで働く梶川さんとの3人が
私の整体の師匠 山崎先生から
基本整体を学び始めた。 ↓
先生の総論的なお話の後 ↑
姿勢の診方の実習
↓
1日目は主に下肢の調整
↓
孫2人は、父親や私が教えても
だらけて
ちゃんと学ぼうとしないのは自明。
なので、厚かましくも
私が学んだ最短コースよりさらに短い日程で . . . 本文を読む
3/8(日) 生駒で、10~12時 施術
14~16時空手
塾長と、黒帯の先生3人に
生徒が7人、合計11人。
ここに写っている以外に
私と姫孫がいる。
狭くて手足がぶつかり合いそう。
1人が2分間、手だけで攻撃
1人は受けっぱなし。
初めて生駒に来てくださった
尾ノ井先生のスピードとパワーに
圧倒されっぱなしの太郎孫。 ↓
女2人は疲れて早々と自主的休憩。
塾長がお手本を見せて . . . 本文を読む
3/7(土)の宗像施術会は、もう12回目。
朝から次々と施術に来られるかなりの方は
“常連さん”で
全員、胎児期・新生児期から首が悪そうな体。
肩コリ・首コリ・頭痛・背部痛・腰痛など
症状はいろいろでも
ほとんどの方の
骨格のゆがみの震源地はネック(首)
私の施術を受けて1カ月ほどは楽だが
1カ月過ぎた頃から徐々に辛くなり
2カ月に1度の施術会に
毎回のように来られる。
この方のように . . . 本文を読む
3/6(金)新八代から新幹線「さくら」に
11分間座っていると、もう熊本。
JR豊肥本線に乗り換えて、新水前寺で降り
路面電車の駅、約2駅分を歩く。
本日の会場は
林田直子助産師さんのサロン
メルティングタッチ
会場はあまり広くないので
受付と待合室は
少し離れたフリースペース。 ↓
↑
武田・渡邊・和田助産師が
いつものように手伝いに来ている。
待ち時間を利用して、
スタッフとい . . . 本文を読む
宮崎駅前5:16発、新八代駅行きのバスに乗車。
真っ暗な中、走り続け
都城のバス停を過ぎたあたりから
少しずつ東の空が明るくなり始めた。
↓
2017年10月に、都城から新八代駅まで
バスに乗ったことがあった。
が、あのときは、校正に忙しく、
全く外を見ていなかった。
「春は曙…」と清少納言が書いたごとく
いつもは寝ている時間に
美しい夜明けを、見つめていた。
だんだん明 . . . 本文を読む
『蓬や(よもぎや)』では、お勧めいただいた
芋焼酎をお湯割りで頂き、芽キャベツと海老の通し。
撮り忘れたが、ソラマメのホイル焼き。
カワハギ・キンメ・シマアジ・サヨリの刺身
↓
↑
どれもきれいで、すがすがしい美味しさ。
クエのしゃぶしゃぶ。
個の切り身の大きさ! おいしさ(@@)
クエは高級なので、私はこれまでに
1回しか食べた記憶がない。 . . . 本文を読む
寒風吹きすさぶ中、京都駅八条口から
大阪伊丹空港行きのバスに乗り
空港で待っていた飛行機は75人乗りのプロペラ機
プロペラ機に乗ったのは、10年以上前
鹿児島⇒屋久島を飛んで以来?
乗客は50%以下で、これもコロナのせい?
アナウンスもパネルでの説明もないので
全く分からないが、
強風の中、ジェット機のようには
上空を飛んでいないようで
スピードも遅いことは分かる。
四国を飛び越え . . . 本文を読む
3/5(木)からは17日連続の仕事。
8:30~京都空手自主練。
私以外に4名が参加。
今日は、4つの受けの意味を理解し
それを一つ一つ稽古をしてから
初めての移動稽古。
下段払い⇒逆突き⇒外受け⇒逆突き
⇒上段受け⇒逆突き⇒内受け⇒逆突き
護身術ができるようになるためと
「形」のように稽古して、習得すれば
安定した足腰を作るのに役立ちそうだから。
私も久々にやったものだから、
途中でう . . . 本文を読む
3/4(水)は寒冷前線接近で、TVでは
「大阪は朝から雨が降っている」
と
天気予報士さんが言ってるが
生駒は降っていない。
11時過ぎ、雨が降り出したと同時に
柚子の木が届いた。
こんな苗木を定植するのは
2月中がいいと聞くのに
近くの植木屋さんには売っていなかった。
ネット注文も、うっかりしていて
昨日になってしまったが
午前中にもう到着。早いね~。
ちっとも美味しくない四季生りミカン . . . 本文を読む