魔女のひとりごと

★ 魔女になろう!

らくらく育児サークル-4- ボトムスのゴムやベルトは?

2022-06-24 | セミナー・クラス(一般対象)
6/24(金) まるまる育児サークル この妊婦のような私の腹😥「下から撮影したから」と思うことにしよう。   インスタライブをしているのでイヤリングに見えるのはマイク。 ボトムスのウエストについての質問が出たので私のズボンやスカートは全て ウエストをゴムやベルトで圧迫しないよう内臓を下垂させないよう リメイクしていることを受講者に見せているところ。↑これだと妊婦のようでなくて . . . 本文を読む

エンジョイ空手で、 肘のねじれ談義

2022-06-23 | 体作り・健康増進・健康管理
6/23(木)17:00~エンジョイ空手-26-なのに、やって来たのはFさんのみ。 そこで、バトンを回したり形(撃砕1)の動画を見てちょっとだけしてみたり…。 そのうちFさんが「夫が『この弓道の動画を 信子先生に評価してほしい』と言っている」 と、スマホで若くて美しい女性の弓道動画を私に見せた。 すると、すぐに気になったのは1.肘が曲がっている2.矢を放った後の弓が傾いている . . . 本文を読む

京都空手自主練 -41- 突きのコツ

2022-06-23 | 京都空手自主練
6/23(木)8:30~空手自主練 なのに、生駒を出発する時間になっても洗濯機が止まらず、私は数分遅刻。 同時刻到着のFさんと会場に入ると既に梶チャンと今西さんは到着していて 4人ですぐに内歩進から開始。 次に砕破。 それぞれ3回して 次にエアで突きの稽古 スピードを上げていったところ梶ちゃんは私の半分の回数しか突けない。 見ると胴体がゆっくりと少ししか回転しない。 . . . 本文を読む

入門講座(文ちゃん教室)-4- 自己紹介 上達!

2022-06-22 | トコ・カイロ学院セミナー
6/22(水)は生駒在宅で「オンライントコ・カイロプラクティック学院 入門講座 文ちゃん教室」の4回目を開催。 前の晩になってから私の手元には印刷済みのレジュメがないことが発覚。 生駒にはプリンターがないので「京都に行って印刷してもらって 京都でしようか…?」と考えたが… レジュメをパワポに入れてしまえばPCの画面とレジュメの両方に視線を動かさなくていい! . . . 本文を読む

垣野さんと金沢まいもん寿司に

2022-06-19 | グルメ(外食・中食)
今回の金澤訪問のもう一つの目的は垣野助産師と会っておしゃべりをすること。 金澤神社前で12:30にとの約束で石川門から必死に歩き最後の5分間は走ってジャスト12:30に到着。 垣野さんは既に到着していてすがすがしい空色の和服姿。 私も同じような色のポロシャツだが走った後の「あ~、しんど」状態。 予定していたお蕎麦屋さんの都合で行けなくなり「金沢まいもん寿司」に。 20分ほど待って . . . 本文を読む

金沢城公園-2- 櫓・長屋

2022-06-19 | 史跡
明治14年の失火で焼け残ったのは石川門と三十間長屋だけだったそうで、 これら2つは重要文化財に指定されている。今回は上手く三十間長屋を撮れず これは ↑ 2007年10月21日に訪れたときに撮った写真。 ここの石垣は他にはない「金場取り残し積み」 ここは武器庫として使われていたそうで往時のまま残っている。 長屋の前の広場から見えるのは菱櫓 ↓ と 五十 . . . 本文を読む

金沢城公園-1- 鼠多門・玉泉院丸庭園

2022-06-19 | 史跡
6/19(日)は金沢駅から城へ。 タクシーに乗ると、運転手さんが「鼠多門の方から入るといいよ」と 降ろしてもらったところに見えるのが鼠多門と鼠多門橋。 尾山神社(江戸時代は金谷出丸)の裏門から入ると 木で作られた通路がありそこを通っていくと 橋から鼠多門に。鼠色のナマコ壁が特徴。 切り石積の石垣も美しい。 門を抜けるとすぐに玉泉院丸庭園。歴代藩主が日常的に歩き . . . 本文を読む

長岡施術会 -3- 元気な助産師でいてほしい

2022-06-18 | 各地での施術会
6/18(土)は新潟県長岡市での施術会。9:30には準備完了し、スタッフで記念撮影。 10:00~施術開始。老若男女様々な方が次々と来られるうちに懐かしい難波ハツ子助産師の姿が! ↓ 山形県の鶴岡市から2時間半車を走らせて、やって来た。 コロナ禍により県外に出たのは2年半ぶりとの解放感でとても幸せそう。 でも、私は彼女の背中を見るまではとってもハラハラ。 なぜなら、軽度の脊 . . . 本文を読む

小胸筋緩めの操体法が進化@高輪ベ7

2022-06-17 | トコ・カイロ学院セミナー
6/16(木).17(金)は統合ベーシックセミナー@高輪16(木)は7課程 総合復習 受講者9名 復習だけをすればいいのだがそうはいかない。 なぜなら、近年多い首の悪い人には上部胸椎周囲のコリ緩めが必要なのだが6課程までにする時間がないから😥 そのためまずは診察をし ↑できるだけセルフケアでの改善を目指す。↓ その際、ティッシュペーパーを丸めて輪ゴムでしっかり巻 . . . 本文を読む

だるころ進化版

2022-06-15 | 体作り・健康増進・健康管理
6/15(水)は高輪施術。 私の施術時に最も教えることの多い体操はだるまさんゴロゴロ体操。 年々、この体操を上手くできない人が増え近年は体操用マイピーロを着けてでないと上手くできない人が激増! このイラストのようにすればいいのだが 両膝裏で両手を組むよりも片膝の裏で両手を組むと、効果倍増! これは今日、施術に来られた妊娠12週の経産婦さんにやってみてもらった。 ↓ . . . 本文を読む