7/16(火).17(水)の両日、午前…セミナー、午後…施術の予定だったのに16(火)の午前のセミナーは全員キャンセル😲
そのためスタッフ3名(助産師2・産婦人科医1)を対象に医療者向けの内容で健美ベルト体操・ロールティッシュケアを実施。
17(水)は7名の受講者がありスタッフは前日に実習したおかげでコリの探し方などをアシストできる状態になっていて
腕・肩~ . . . 本文を読む
7/15(月) 8時前に生駒の自宅を発ち京都⇒名古屋⇒松本⇒信濃松川
松川駅から徒歩で30分らしくレンタサイクル・タクシーでも行けるそうだが雨も降りそうだし、どうしょう? と
JR大糸線の隣の席の女性2人がどうも観光客っぽい。
としたら、目的地は同じでは?と思って声かけると当たり!
一緒にタクシーに乗って行くことになり10分ほど待って乗車でき
岩崎ちひろの両 . . . 本文を読む
生まれながらの浮趾 (うきゆび) の夫はこの10年余りの間、ずっと左足の調子が悪い。
なのに、セルフケアをしようとしない人でしんどくなると、私や息子、太郎孫に「やってくれ」と、他力本願。
なのに、7/9(火) ロールティッシュを使って足をセルフケアしている夫の姿を目撃😲
まさか、教えたセルフケアをちゃんとしているなんて~😮
実は、7/2(火)、6:00には出勤する夫にロールティッシュ . . . 本文を読む
7/14(日) 14:00~生駒空手。午前中、施術をしていた太郎孫は「食べると気持ち悪くる」と言って昼食も食べずジージの施術だけして空手には参加せず京都に帰ってしまった。
結局S先生は、T氏とともに生徒となってしまい私を含め3人が塾長に教わることになった。
最初は基本稽古をみっちりと実施。その後は、私がしたことのない荒技の連続。 ↑
右脚がまだ回復しないうえに前日から痛み始めた . . . 本文を読む
7/13(土) 、2日続けての空手自主練。
8:30の定刻にFさん・カジちゃん・私の3人が集合。
バトンをやりはじめたとたん、Fさんが「腕が重い」と言い始めたので、健美ベルトでアホパー体操を勧めたが ↑全く坂田利夫師匠を知らず😲
私がやって見せて、しばらく挑戦したところ「腕が軽い!」と。
9:40になったので、形の 内歩進・砕破を2回し
カジちゃんがあまりしたことのない撃砕 . . . 本文を読む
7/12(金) 朝の空手自主練にはセミナー受講生は、2階の部屋で実技試験の自主練に熱中。
Fさん・カジちゃん・私の3人が揃ったのは9時3分前になり、とにかく形。
内歩進・砕破を2回ずつしたら9時になりカジちゃんは仕事に私とFさんは、ミット。
突き・蹴りをバンバンやって、すぐにヘトヘトになり ↑次に、リベルタンゴを踊り、最後に、バトン。
ダブルバトンにステップをプラスするのをFさん . . . 本文を読む
7/11(木).12(金) 京都トコ会館でのベーシックセミナー9課程 (ベビー).10課程 (修了試験)
9課程は “まるまる育児アドバイザー養成セミナー”の、実技試験を兼ねているので
おひなまきを結ぶのに絶対必要な片蝶結びを体操用マイピーロカバーを使って30秒間で先蝶5回・後蝶6回結べることが ↑合格条件の1つで、4人とも合格!
それから、 . . . 本文を読む
7/8(月)の藤枝施術会から夜遅く生駒の家に帰り
翌朝 ゆっくり寝ることもなく大好きな歌川広重の 広重 摺の極 を見に ↑大阪天王寺にある あべのハルカス美術館に。
カメラを東京芝サロンに置き忘れて来たので写真はこの案内ビラ からいただいた。
8年近く前、2016-10-05 と 2016-10-10の2日間、広重ビビット展を前期と後期の両日、見に行ったことがある。
. . . 本文を読む
7/8 (月) 静岡県藤枝市で施術会。会場はまるの輪助産院 院長 森木 静さんが
対面個別ケアなどで、よく借りているという音楽やバレエができるホール。
今回も、ノア助産院 院長 の吉田 順子さん子育てサークルを主宰しているSさんと共にスタッフとして参加。
3人とも、テキパキと働ける人ばかりなので施術会はスムーズに進行。
今回は、Sさんが施術前後の変化を撮ろうと何度もトライしていたが&h . . . 本文を読む
7/4(木) 第21回 みひかる施術会。
施術開始直後に妊娠中期の女性が2人続き子宮の形や胎児の位置や姿勢をできるだけ詳細に確認。 ↑
お2人ともケアを続けておられる方のためなのでしょう子宮は柔らかく、形は丸ナス形で胎児の位置も姿勢も良好。
しかし、1人は軽度の脊柱側弯がありなかなか、スッキリとは改善しない。
芝サロン・みひかるの両方に通われているお馴染みさんなのだが . . . 本文を読む